自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★ドローンの後始末

2015年04月25日 | ⇒トピック往来

  やはり「テロ」だった。総理官邸の屋上で小型無人飛行機が見つかった事件で、24日夜、福井県警小浜署、40代の男が出頭して関与を認めたと、新聞・テレビのマスメディア報じている。

  警視庁は威力業務妨害などの疑いで調べているが、出頭した男は「反原発を訴えるために、自分が官邸にドローンを飛ばした」と話しているという。テロリズム(terrorism)とは、何らかの政治的な目的のために、暴力による脅威 に訴える傾向や、その行為のことだが、小型無人飛行機という空飛ぶ「武器」で、たとえそれがそれが微量であったとしても放射線を放つ汚染物質を直撃させたのである。これはある種の「テロ」とみなされる。

  解せないのは、男が「反原発」をその理由としていることだ。これには、法廷闘争などの手段でたたかっている原発反対の住民はおそらく憤っているだろう。「目的と手段を混同するな」と。むしろ、目的と手段を混同しているからこそ、「テロ」なのである。これは、クラジやイルカを守るためなら、日本の捕鯨調査船を襲撃してもかまわないというグループとスタンスは同じではないか。

  先のブログでも述べたように、政府・与党はさっそく小型無人機の飛行を規制するための法整備に動き始めている。報道によると、政府は航空法を改正し、小型無人機の購入時に氏名や住所の登録を義務付けることを検討している、という。また、自民党は、首相官邸や国会周辺に飛行禁止空域を設ける議員立法の成立を目指している。これに向けて、政府は、重要施設の警備態勢の強化や、運用ルールや関係法令の見直しなど分科会の設置して具体的な検討に入ることを決めた。今回のドロ-ン問題をめぐり、政権もどう規制すればよいか、後始末に追われているようだ。

  先のブログと繰り返しになるが、個人的にも頭上で小型無人機など飛んでほしくない。田んぼやら野山ならそれは構わないが、住宅地などに飛ばしてほしくないと思っている。

⇒25日(土)朝・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆上空は誰のもの

2015年04月23日 | ⇒トピック往来
  小型の無人ヘリコプターが能登半島の田んぼで肥料などを空中散布している光景をたまに見る。田んぼに落ちないように、なるべく低空で飛び、肥料が他人の田んぼに拡散しないようにと農家の若い人が意外と気を使って操縦している。コンバインや耕運機とは違い、農業と空飛ぶ工学機械のコラボレーションという感じがする。

  昨日から報道されている、首相官邸の屋上で見つかった小型無人飛行機「ドローン」は不気味な気がする。事件なのか、事故なのか。報道によると、官邸の屋上で見つかった「ドローン」は直径50㌢ほどの大きさで、4つのプロペラで飛ぶタイプという。小型カメラと液体の入ったペットボトルの容器が付いていたようだ。問題は、この容器には「放射能マーク」があり、直径3㌢、高さ10㌢ほどで、ふたがしてあり、放射性セシウムが検出されたという。

  家電量販店で価格1万から15万円で買えるドローン。操縦しながら、VTRで撮影した映像をリアルタイムに手元のスマートフォンに見ることができるという機能があり、趣味の世界でも広がっている。ただ、むやみに上空を飛ばれては、地上の住民としては不安が募る。ドローンなど小型無人飛行機は航空法上、250㍍までの高さだったら自由に飛ばすことができ、オモチャの模型飛行機と同じ扱いとなっている。個人的なホビーユースから、建築施工など業務用まで多様な用途があるがゆえに、今後台数も増えればそれだけ、地上への落下というリスクや、犯罪に使用される、つまり武器としての懸念も出てくる。

  もし、ドローンを官邸に墜落させた人物から「誤って落とした」との名乗りがなかったなら、わざとセシウムを散布するために飛ばした武器、つまりテロとして判断されるのではないだろうか。今後、勝手に上空を飛ばさないためにも規制が必要だろう。庭木や電柱、鉄塔、高層ビル、人為ミスなど小型無人飛行機を阻むものは多々ある。田んぼの上空ならいざ知らず、ホビー感覚や業務用途で住宅の上空など勝手に飛ばしてほしくない。今回のニュースを見てそう感じたのは私だけだろうか。

⇒23日(木)朝・金沢の天気    はれ




  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★春に相次ぐ「賓客」

2015年04月16日 | ⇒メディア時評
  日々新聞・テレビに目を通すと意外ことに気がつく。それが、小さな記事・ショートニュースであったにせよだ。今回感じたいのは、意外な人物や自然界の賓客が金沢や能登を訪れているということ。賓客という概念は主観的なことなのだが、紹介してみたい。
  
  チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世が今月9日に金沢入りした。10日は市内で100人の支援者を前に法話をした。その様子を報じた記事によると、「知恵に支えられた信心を育むことこそ、優れた修行」と述べた。信者ではなく、支援者としたのは、同内のチベット難民支援グループ「仏性会」の招きで訪れたからだ。同グループは30年も前からチベット難民の教育支援などに取り組んでいて、ダライ・ラマ14世が金沢に訪れるには今回で8回目という。ダライ・ラマ14世は11日に金沢を離れた。市内の支援者からかつてこんな話を聞いたことがある。「ダライ・ラマ氏は金沢に前世からかかわりがあったという人がいて、いつもその人の家に宿泊するそうです」。「前世からかかわり」というのは、スピリチュアルな話でなので、定かではない。

  ダライ・ラマ氏金沢を離れた11日、北陸新幹線に乗って金沢入りしたのは安倍総理だった。訪問先で私が注目したのは金沢市にある複合型福祉施設「シェア金沢」だ。サービス付き高齢者住宅と障がい者施設、学生向け住宅が併存する施設で、安倍総理は、京都から高齢者住宅に移住した女性や、ブータンからの女子留学生らと意見交換した。「いろいろな世代の人がいて、日々刺激があることが大切だ」と述べたと報じられた。一国の総理が金沢の福祉施設を訪れたのは伏線があるようだ。

  CCRC(continuing Care Retirement Community)。聞きなれない言葉だが、政府が地方創生に向けた取り組みとして位置づける施策の一つだ。発祥はアメリカだ。健康な時から介護時まで移転することなく暮らし続ける高齢者のためのコミュニティ。アメリカ約2000ヵ所もあり、60万人の居住者が生活しているといわれる。この「日本版CCRC」を目指して、地方創生に向けた「まち・ひと・しごと創生総合戦略」にも明記されている。東京都在住者の60代男女は「退職」などをきっかけとして2地域居住を考える人が33%に上る(2014年8月・内閣「東京在住者の今後の移住に関する意向調査」)。つまり、終の棲家の場所探しは大きなニーズとなっている、これを地方の活性化に活かせないかというのが政府の戦略の俎上に乗っているのだ。シェア金沢では高齢者や障がい者、学生が多世代交流、ボランティア、農作業、住民自治を行いながら生活するコミュニティとして金沢市内でも注目されている。北陸新幹線効果で、東京駅からシェア金沢までは時間にして3時間足らずだ。安倍総理はその時間感覚を実感したかったのでないか。

  それにしてもダライ・ラマ氏と安倍総理、2人は11日に金沢にいた。ニアミスがあったのではないかと勘繰った。2012年11月、ダライ・ラマ氏は日本の国会内で初めて講演した。チベットとウイグル族に対する中国政府の人権問題の改善を求める日本の超党派の集まり「チベット支援国会議員連盟」を指導したのは、当時自民党の安倍総裁だった。

  13日に「賓客」があった。国の特別天然記念物トキが2羽、能登半島の先端の珠洲市で確認されたというニュース。本州で2羽のトキが同時に確認されるのは佐渡で2007年に放鳥が始まって以来、初めて。同市には、佐渡市で放鳥された雌のトキ(10歳)が昨年2月に同市に飛来し、半ば定着している。地元の住民に親しまれ、「美すず」との愛称もついている。「美すず」が別の1羽とともに田んぼでエサを探しているのを住民が見つけたのが13日。個体識別のための足環がついていないので性別や年齢も分からないが、体が大きいので雄ではないかと推測されている。また、佐渡市の自然界で誕生したひなには、ストレスを与えないよう足環がつけられていない。仮に、このトキがオスで「美すず」と巣をつくっていれば、本州では絶滅後、初めてのつがいとなる可能性もある、という。想像は膨らむ。

  それにしても佐渡の自然で繁殖したトキだとしたら、100キロ余り離れた佐渡から能登半島にどのようにして飛んできたのだろうか、また、長細い能登半島で2羽はどのようにして遭遇したのだろうか、偶然かそれとも自然界には出会いのプログラムがあるのか、想像力をかき立てる話ではある。

⇒16日(木)朝・金沢の天気    はれ
  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆空路も鉄路も

2015年04月10日 | ⇒メディア時評

  先月29日付のコラムでこんなことを書いた。北陸新幹線金沢開業にもかかわらず、富山県庁や富山市役所では職員の東京出張は飛行機でと呼びかけている、という。4月から6月の利用状況によっては今後、減便や機体の小型化が予想されるからだ。東京駅から富山駅は最速で2時間8分なので、それぞれの利用者にとっては都心、あるいは市の中心街へのアクセスを考えれば新幹線に利便性がある。しかし、空のネットワーク(富山‐羽田‐成田)で国内外へのフライトを考えれば当然、空の便も確保しておきたいと行政が必至になるのは当然だろう、と。

  4月6日付の「J-CASTニュース」で、こんな見出しで記事が紹介された。「『はしご』はずされた北陸新幹線? 富山県・市「東京出張は飛行機でのワケ」。ヤフーニュースでもこの記事は高いアクセスランキングで、きょうも掲載されている。J-CASTニュースの内容は、「北陸新幹線開業を熱望したはずの地元自治体が、首都圏への出張には飛行機を使うように職員に呼びかけるという珍現象が起こっている。」として、新幹線開業に対抗して航空運賃が値下がりし、富山駅‐東京駅で通算すると飛行機が経済的に安いとその理由を上げている。

  確かに、北陸新幹線の開業で、3時間14分だった東京-富山間が2時間8分に短縮された。ところが、開業2日前の3月12日、富山県庁は職員に対して、東京出張の際にはできるだけ飛行機の「特割」を利用するように求める通達を出した。富山空港と羽田空港の間は全日空が1日に6便往復しており、新幹線開業後も引き続き飛行機の利用を求めた格好だ。「開業の祝賀ムードに水を差すようにも見える動き」と同ニュース。県庁側は「経済的な理由」だと説明しているという。

  飛行機の場合、搭乗日前日まで購入できる割引運賃の「特割」が最も安い場合で片道1万1290円。北陸新幹線は、指定席で片道1万2730円。富山駅から富山空港までのバス代410円、羽田空港から東京駅までの電車代580円を加算して、富山駅‐東京駅で比べると、飛行機の方が450円安くなる計算になる。ただ、富山駅から富山空港までは20分、羽田空港から東京駅まで35分かかるので時間的なメリットはない。

  富山県庁がこのような通達を出したのは、はたして経済的なメリットのためだけだろうか。冒頭で述べたように、空路を確保しておきたいのである。空のネットワークは欠かせないのいうまでもない。新幹線効果で、富山‐東京便が減便になってはむしろ不便なのだ。地域の行政としては、空路と鉄路ともに確保しておきたい、通達は苦肉の策なのだ。地方に住む住民ならば理解できるのではないか。

⇒10日(金)朝・金沢の天気   くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★イフガオ里山マイスター巣立つ

2015年04月09日 | ⇒キャンパス見聞
   金沢大学が金沢大学がフィリピン・ルソン島イフガオで実施している国際協力機構(JICA)草の根技術協力事業「世界農業遺産(GIAHS)イフガオの棚田の持続的発展のための人材養成プログラムの構築支援事業」(通称:イフガオ里山マイスター養成プログラム)の第一期生の修了式が先月9日、イフガオ州大学で執り行われた。1年間の講義とフィールド実習、能登研修、卒業課題研究を学修した14人一人ひとりに修了証書が手渡された。

   イフガオ州大学(IFSU)体育館で修了セレモニーが挙行され、実施代表、中村浩二金沢大学特任教授、ハバウェル・イフガオ州知事、ゴハヨン・イフガオ州大学長らが出席。修了生14人は家族とともに出席し、自治体はじめ地域の関係者、IFSUの学生らも祝福を受けた。ハバウエル知事は祝辞で、同州でも地域活性化の人材養成はまったなしの課題になっているとイフガオ里山マイスター養成プログラムに期待を述べた。ゴハヨン大学長は式辞で、イフガオ里山マイスターの教員スタッフを個々に紹介するなどこの1年間の労をねぎらうスピーチを披露した。

   修了生を代表してビッキーさん(イフガオ州大教員)は、昨年2014年9月に受講生10名とともに能登で研修を行い、能登のマイスター受講生と地域の課題解決への方策を話し合った思い出などを謝辞として述べた。修了生たちは今後、相互のネットワークづくりに取り組むことになり、修了生14名で少額出資による共同組合を設立することを話し合っている。   

   イフガオ里山マイスター養成プログラムはフィリピンの他の地域からも注目され始めていて、今回の修了式には、ルソン島南部のケソン州ムラナイ町のオヘダ町長一行も参加。町長は、自然環境保全や持続発展に力点を置いたまちづくり、台風被害からの復興への協力依頼など、イフガオ里山マイスター養成プログラムを実施する金沢大学やフィリピン大学との連携を希望した。

   修了式の終了後、「イフガオGIAHS持続発展協議会」のスペシャル・ミーティングが開催され、ゴハヨン・イフガオ州大学長が進行役、ハバウェル州知事が司会をした。今後の協議会の運営には、修了生たちも関わり、活動のすそ野を広げていくことが確認された。修了生たちが地域活性化のリーダーの一員として仲間入りをしたのである。

⇒9日(木)朝・金沢の天気   はれ


   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「沖縄と日本」

2015年04月07日 | ⇒メディア時評

   5年前の2010年5月、沖縄旅行の折、沖縄県名護市辺野古の在日米軍海兵隊の基地「キャンプ・シュワブ」のゲートで写真撮影をした。すると、銃を持った門兵がヘイ・ユーと大声で駆け寄ってきたので、チャーターしたタクシーでその場を慌てて立ち去った。その後、辺野古で住民が座り込み抗議を続けるテント村も訪れた=写真=。「どこから来たの、休んでいきんさい」と笑顔で声をかけてくれた住民もいた。

   沖縄旅行の直後、当時の民主党政権の鳩山総理が訪問した沖縄での記者会見(沖縄)で「学べば学ぶにつけて、沖縄におけるアメリカ海兵隊の役割は、全体と連携しているので、その抑止力が維持できるのだと理解できた」と普天間飛行場の代替施設は辺野古しかないという意味の発言をすると、地元紙の記者から「恥を知れ」の罵声が飛んだ。「学べば学ぶにつけて」という言葉は勉強不足だったが、最近ようやく理解できたという意味だ。基地問題に神経を尖らせる現地で、一国の総理として適正な発言だったのかと当時メディアでも取り上げられた。

   今月5日、沖縄県の翁長知事が要望してきた政府との直接対話が菅官房長官との間で実現した。翁長知事から「上から目線」と批判された「粛々と工事を進めていく」の表現。菅官房長官とすると、辺野古への移設工事については関係の法令に基づいて適切に対応していくという方針には変わりはないと述べたのだろう。前置きに「粛々と」というある意味で国会答弁などで政権与党の閣僚がよく使う言葉が出てきたので「上から目線」との印象を与えたのだろう。

   それにしても表現は少々乱暴だが、政府の代表として訪問した官房長官に県の知事がよくそのような「上から目線」などと言えたものだと思った人もいただろう。地域主権の代弁者だから、といえばそうなのだが。その背景には、翁長知事がよく使う言葉に「沖縄と日本」がある。政府ではなく「日本」だ。翁長知事の発想や意識は、沖縄は日本から独立しているのかも知れない。つまり、地域と中央政府という発想ではなく、琉球と日本なのだろう。

   地元沖縄の人々はもともと南国のおだやかな性格から、ナンクルナイサ(何とかなるさ)という楽観的な人が多いといわれる。そんな地域性であっても、腹の底からわき上がってくる怒りのことをワジワジと言うそうだ。沖縄はいま普天間基地の辺野古移設問題でワジワジしているのだ。

⇒7日(火)朝・金沢の天気    あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「加賀の茶」物語

2015年04月05日 | ⇒トピック往来

  きょう(5日)金沢市内の茶道具店が主宰する茶話会に参加した。テーマは「加賀紅茶の話」。石川県茶商工業協同組合理事長の織田勉氏の講話だった。加賀藩と茶葉の関わりが面白かった。最近売り出し中の加賀紅茶「輝(かがやき)」、能登紅茶「煌(きらめき)」の仕掛け人でもある。まずは加賀における茶葉の歴史を、織田氏の話のメモから。

  加賀藩の3代藩主・利常が小松に隠居したことから始まる。茶問屋「長保屋(ちょうぼや)」の長谷部理右衛門が利常に願い出で、藩内で茶葉をつくることを進言した。それまでは、宇治や近江の国からの購入だった。それを藩内で生産してはどうかと長保屋が提案した。利常は進言に応え、茶種を山城や近江から購入し、小松付近で栽培が始まる。そして、小松の安宅湊からは北前船で「茶、絹、畳表」などが移出さるようになった。元禄4年(1691)の記録によると、加賀藩五代の綱紀が、徳川五代綱吉に献上したとの記録もある。

  当時、お茶は高級品だった。「お茶壺道中」という言葉があった。幕府が将軍御用の宇治茶を茶壺に入れて江戸まで運ぶ行事を茶壺道中と言った。この道中は、京の五摂家などに準じる権威の高いもので、茶壺を積んだ行列が通行する際は、大名といえども駕籠(かご)を降りなければならない、というルールがあった。街道沿いの村々には街道の掃除が命じられ、街道沿いの田畑の耕作が禁じられたほどだったという。「ズイズイ ズッコロバシ ごまみそズイ 茶壺におわれて トッピンシャン ぬけたら ドンドコショ」という童謡がある。このわらべうたは、田植えなどの忙しい時期に余分な作業を強いられるお百姓たちの風刺だった。

  小松を中心として、能美・江沼西郡に増産体制が敷かれ、明和5年(1768)には地場生産1万6800斤、移入は近江茶2万3100斤、安永6年(1777)には地場生産2万7700斤、近江茶1万6100と逆転する。文化年間(1810頃)には25万700斤と地場生産は10倍に膨らんだ。25万斤は約375トンに相当する。ただし、当時でも上質なものは宇治から購入だった。

  安政6年(1859)に横浜港が開港して、その輸出品の先陣を飾ったのは日本の緑茶だった。加賀では茶の増産に拍車がかかった。小松の長保屋は能美郡内から生茶を集めて宇治風の茶を製造して、安宅港から敦賀に陸揚げして、兵庫に輸送、そこから海外へ輸出した。明治の初めごろには金沢の寺町台にも茶園が広がり50万斤と全盛時代を迎えた。ところが魔がさした。当時、好調な輸出に調子に乗った国内の茶商人は輸出先のアメリカに古茶を混入したり、ヤナギの葉を混入した業者もあった。加賀の生産者の中にもこうした悪質な製法に習った者もいた。こうした乾燥不良品やニセ茶に対してアメリカは明治16年(1883)年、「贋製茶輸入禁止条例」を国会で可決した。日本茶は一気に信頼を失った。

  こうした風潮を戒めようと、明治16年(1883)4月、金沢市の尾山神社では近藤一歩らが献茶式を開いた。加賀茶の庇護者であった藩主、前田家に対する感謝と粗悪茶の改善を誓うものだった。太平洋戦争が始まると、食糧増産が叫ばれ、趣向品のお茶からコメ作りにまい進することになり、茶の生産量は激減し、石川県内でも茶畠は徐々に消えていった。戦後は、加賀市打越地区などではその加賀茶の伝統は守られた。

  織田氏は、平成19年から打越製茶農業協同組合と県茶業商工業協同組合に仕掛けて、加賀茶の伝統を守ってきた打越地区で「加賀の紅茶」の生産を始めた。平成24年からはこのノウハウを「能登の紅茶」として商品化すべく、七尾市能登島町で紅茶の栽培を始めた。7アール1000本の植栽から始め、昨年は50アール4000本を植えた。品種はヤブキタ、オクヒカリだ。

  緑茶と紅茶の違い。緑茶は製造の第一工程で加熱により茶葉中の酸化酵素の活性を止めるのが特徴で、発酵が行われないため、茶葉の緑色が保存され緑茶と呼ばれる。紅茶は、発酵茶とも呼ばれ、茶葉を揉む前に葉をしおれさせ後に湿度の高い部屋で充分に発酵させるため茶葉タンニンの酸化で黒褐色となり、紅茶となる。北陸新幹線の名称にあやかった加賀紅茶「輝(かがやき)」、そして能登紅茶「煌(きらめき)」。加賀の茶の復活なるか。

⇒5日(日)午後・金沢の天気   あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする