自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★中越沖地震から3ヵ月

2007年10月23日 | ⇒トピック往来
 ことし日本海側で起きた地震が能登半島地震(3月25日)と新潟県中越沖地震(7月16日)だ。ともに震度6強。断層の数だけ地震はいつか起きるとはいえ、なぜ日本海側でこうも続くのかと思ってしまう。2004年10月23日の新潟県中越地震を入れるとこの3年で3回もだ。

 今月21日と22日、中越沖地震で震度6強の震災に見舞われた新潟県柏崎市を訪ねた。被災直後、同市では避難所が71カ所で開設され、ピークで9859人の被災者が避難所生活を余儀なくされた。JR柏崎駅のすぐ近くに仮設住宅が建てられていた。9万4千人の都市のど真ん中が被災地だった。

 震災から3カ月を経ているものの、思ったより復旧が遅れているとの印象を受けた。何しろ、アーケード商店街の歩道のあちこちにおうとつがあって歩きにくい。2回もつまずいた。路地裏の住宅街に入ってみると、全壊した家屋がそのままの姿で残っていた=写真=。

 復旧は遅れているのか。その理由について、取材のため訪れた同市のコミュニティ放送「FMピッカラ」の放送部長、舟崎幸子さんがこう解説してくれた。最近の中越沖地震の関連ニュースは柏崎刈羽原発の「地盤問題」に集中していて、街の復興にはスポットが余り当たっていない。すると、傍から見る視聴者は、街中はすでに復興しているものと視聴者は錯覚するのではないか、と。

 解説を加える。能登半島地震の場合、能登有料道路が随所に崩壊し、それが「生活の大動脈が断たれた」と繰り返しマスメディアで取り上げられた。すると、行政も復旧ポイントに優先順位をつけて全力投球で工事をする。能登有料道路は2ヵ月後の5月の観光シーズンには仮復旧していた。それを「県土木の意地」と地元の人たちも賞賛したものだ。

 ところが、中越沖地震の場合、マスメディアを通した耳目が柏崎刈羽原発に集中してしまうと街の復旧や復興の様子が県民・視聴者には見えにくくなってしまう。もちろん行政は全力投球しているだろう。被災地も能登に比べ広く、復旧工事が行き渡っていないのかもしれない。中越沖地震の復興は、原発というシリアスな問題がある分、盲点ともなりかねないのではないか。柏崎の街を歩きながら、そんな気がした。

⇒23日(火)朝・金沢の天気   くもり

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆続「里山マイスター」のこと

2007年10月20日 | ⇒トピック往来

 前回で紹介した「能登里山マイスター養成プログラム」は2つの講座で構成されている。一つは金曜日(午後6時20分‐7時50分・能登空港ターミナルビル)の公開講座と、土曜日(午前9時‐正午・珠洲市の「里山マイスター能登学舎」)の本講座である。教員スタッフは週末が忙しい。

  きのう19日(金)は3週目の講義だったが、ハプニングが起きた。講義タイトルは横浜国立大学・松田裕之教授の「身近に起きる生態系のリスク」。教授は羽田空港から能登空港に飛び、午後3時5分に到着予定だった。ところが、能登空港の上空まで飛行機は来たが、霧のため着陸できず、30分も上空を旋回した後に羽田に引き返した。「しかたない。今回は休講にしよう」と話し合っていた。すると、フラントインフォメーションで「再び能登空港にフライトする」というのである。その時間は、午後5時50分に羽田発で到着は午後6時30分。教授からも連絡があった。「この時間だと開始は遅れるものの授業は内容的にできる」と。「休講はしない。準備を始めよう」と教員スタッフの動きは再び慌しくなった。

  20分遅れで松田教授の授業は始まった。冒頭での話。「リスクはつきもの、もう一便早い飛行機に乗るべきだった」「このような場合、乗客の中には感情が高ぶって乗務員にくってかかる者がいるが、皆さん落ち着きを払っていた」と。授業で印象が残った言葉。最近はリスク・マネジメントだけではなく、リスク・ガバナンスという言葉も使うそうだ。教授流の解釈は「丸く治める」。日本流のリスク管理方法である。

 ※写真:再フライトで能登空港に到着したANA749便=10月19日午後6時35分ごろ

 ⇒20日(土)朝・珠洲市の天気   はれ

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「里山マイスター」のこと

2007年10月15日 | ⇒トピック往来

  「金大(きんだい=金沢大学)は大きな勝負に出たね。でも、金大しかできない勝負だよ」。先日、マスコミ業界にいる友人からそのような言葉で励まされた。大きな勝負とは、平成19年度の科学技術振興調整費で採択された金沢大学の「『能登里山マイスター』養成プログラム」のこと。科振費の中でも、このプログラムは地域再生のための人材養成の拠点を形成するというミッション(政策的な使命)を帯びた国の委託費だ。地域再生という4文字に敢えて挑むプログラムに携わっている私に友人はエールを贈ってくれたのだ。

   では、「能登里山マイスター」養成プログラムで具体的に何をするのかというと、若者を能登に呼び込み、環境配慮型の農業を実践するとともに農産品の開発やグリーンツーリズムを展開するリーダーを養成する。5年間で60人以上の人材養成を目標としている。能登半島の先端に位置し、過疎化と高齢化が進んだ珠洲市に養成拠点を構え、常駐の教員スタッフを配置する。

  校舎は、廃校となった旧小学校の施設を無償で借り受け「能登学舎」と称している。農業人材を養成すると言いながら、実は、金沢大学には農学部がない。そこで、農学系の教員人材が豊富な石川県立大学にも講師派遣をお願いし、さらに地域で有機農業を実践する篤農家の協力を得ることにした。これら60人の若手が中心となって環境と農業が共存する能登の自然を再生し、トキやコウノトリの野生化計画の候補地にしていくという将来ビジョンを描いている。

  10月6日に開講式を行い授業はすでに始まっている。地域再生のためにと科振費を申請したのが今年2月18日だった。その後3月25日に能登半島地震で震度6強、7月16日の新潟県中越沖地震でも震度5弱の震災に見舞われた。震災復興という重い課題も背負った思いだ。冒頭で紹介した友人の「大きな勝負」という言葉の意味がお分かりいただけると思う。逆に言えば、地域再生と震災復興に知恵を絞ることこそが最大にして最高の社会貢献ではないか。それは地域の総合大学である「金大」しかできない勝負と自覚している。

 ※写真は、10月6日の開講セレモニーで「里山マイスター能登学舎」の看板除幕式

⇒15日(月)夜・金沢の天気   くもり

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆デープな能登=7=

2007年10月07日 | ⇒トピック往来

  能登の悩み、それは後継者がいないという現実である。昨年5月、当時の小泉純一郎首相が能登の輪島・千枚田を訪れ、「絶景だ」とほめちぎった。現実を言うと、小泉首相が眺めた棚田は4haにすぎない。その背後にある10haもの棚田は休耕あるいは耕作放棄田なのである。

        現代版「天保の飢饉」

  能登半島はキリコ祭りで有名だ。秋田の竿灯(かんとう)、青森の「ねぶた」と並び称される。キリコは担ぐものだが、写真のようにキリコに車輪をつけて若い衆が押している。かつて、集落には若者が大勢いた。しかし、人口減少と担い手不足で地域コミュニティーで運営されるキリコ祭りが成立しなくっている現実がある。車を付けてでもキリコを出せる集落はまだいい方だ。そのキリコすら出せなくなっている集落が多くなっている。

  かつて人口が急激に減少した時代があった。日本史でも有名な「天保の飢饉」である。能登も例外ではなく、食い扶持(ぶち)を探して、若者が大量に離村し人口が著しく減少した。そのとき、「この集落はもはやこれまで」と一村一墓(いっそんいちぼ)、つまり集落の墓をすべて一つにまとめ、最後の一人が墓参すればよいとしたのである。集落の終(しま)いを意識した選択だった。その一村一墓の集落がいまでも石川県珠洲市三崎町にある。結果的に、その集落は絶滅しなかったが、その一村一墓の風習だけが今でも残っている。が、21世紀に入って、現実として一村一暮の制が必要になるかもしれない。天保の飢饉を生き延びた村人の子孫たちがいま都会に出て、帰って来ないのである。

  これは能登だけの現象ではない。全国がそうなのだ。先祖が心血を注いで開墾した田畑が数年で野生化する。墓地すら判別不能に荒れている集落がある。その子孫は都会に出て、何をしているのだろうか。子供に「私達の祖先はどこで何をしていたの」と聞かれて、その荒れた祖先の地を案内できるのだろうか。そんなことを想像すると哀しくなってくる。

  地方にこそ人材が必要だと思う。にもかかわらず、人材を東京に一極集中させ、それで日本が成り立っているという構図だ。その構図が能登の祭りからよく見えるのである。石川県の推定によると、現在の奥能登の4市町の人口は8万1千人、それが7年後の2015年には6万5千人と20%減となる。人の胃袋、口、目が2割も減る。

 ⇒7日(日)夜・金沢の天気   はれ 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★デープな能登=6=

2007年10月03日 | ⇒トピック往来

 最近、能登の人とおしゃべりをするとクマの話題で盛り上がる。実は、能登には高い山がなく、輪島の高州山(567㍍)が最高だ。生息には適さないので、クマはいない。だから、能登の人にクマの話をすると、珍しがる。

        「山のダイヤ」コノミタケ

  たとえばこんな話。金沢の野田山は加賀藩の歴代藩主、前田家の墓がある由緒ある墓苑だ。7月の新盆ともなるとにぎやか。市街地とも近い。そんなところにクマが出る。お供え物の果物を狙って出没するのだ。だから、「お供え物は持ち帰ってください」という看板が随所にかかっている、と。もう一つ。クマは柿が大好物だ。一度食べたら、また翌年も同じところに柿を食べにくる。ある日、痩せたクマが市街地の民家の柿木に登って、無心に柿の実を食べていた。通報を受けたハンターが駆けつけたが、その無心に食べる姿を見て、「よほどお腹がすいていたのだろう」としばらく見守っていた。満足したのか、クマが木から下りてきたところをズドンと撃った。クマはたらふく食べることができてうれしかったのか、クマの目に涙が潤んでいた…。

  こんな話を能登ですると、リアクションがとてもよい。ところで、クマ出没の余波が能登地方にも及んでる。キノコ採りのシーズンだが、クマとの遭遇を嫌って加賀地方の山々は敬遠されている。そこで、クマがいない能登地方の山々へとキノコ採りの人々の流れが変わってきている。本来、能登地方の人々にとっては迷惑な話なのだが、能登の人たちが目指しているキノコはマツタケや、コノミタケと地元で呼ぶ大きな房(ふさ)のホウキダケの仲間だ。ところが、加賀からやってくる人たちは、能登ではゾウゴケ(雑ゴケ)と呼ぶシバタケだ。目指すものが異なるので、山でトラブルになったという話は余り聞かない。

  コノミタケは土地の人たちが「山のダイヤ」と呼ぶくらい、うっそうとした山間でほのかに光を放って存在する。同僚のキノコの博士によると、能登の固有種ではないかという。これに出合うと、それこそ目が潤むくらいにうれしいそうだ。去年の能登町であったキノコ市場ではサッカーボール大のもので、7000円から1万円の値がついていた。そして、マツタケより市場価値が高いのだ。能登和牛との相性がよく、スキヤキの具材になる。そして、箸はコノミタケに真っ先に向かう。

  本来はクマの話をするつもりでこのコラムを書いたが、話はいつの間にかキノコに話題が移ってしまった。

※【写真】皿の上の方に盛られているのがコノミタケ

 ⇒3日(水)午後・金沢の天気  はれ    

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする