自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆日米野球文化のアーチに-下

2013年07月31日 | ⇒トピック往来
 指揮者・岩城宏之はプロ野球のファンでもあった。2004年と05年の大晦日、ベートーベンの一番から九番の交響曲を一人で振り切ったとき、ステージトークで「ベートーベンのシンフォニーは9打数9安打、うち五番、七番、九番は場外ホームランだね」と野球にたとえて述べていたくらいだ。松井もまた、2004年の大晦日に、岩城のベートーベンの9番連続指揮をCS放送でたまたま帰国した実家で視聴して、「(岩城さんは)すごいことに挑戦しているいる」と思ったという(テレビ朝日『テレメンタリー』2006年11月27日放送「松井秀喜への手紙~指揮者岩城宏之 Far Eastの挑戦者」)。

       松井だからなれる「日米野球文化の懸け橋」に

 岩城は2006年6月13日に亡くなる前、当時の松井に手紙を出していた。松井はその時、故障で休場を余儀なくされていた。

 「今回あなたの闘志あふれる守備のため、負傷したことは、誠に残念です。しかしながら、これからの活躍のための一時の休養であると考えていただき、(中略)一番都合の良い夢を見てすごしてください。(中略)私も30回に及ぶ手術を受けましたが、次のコンサートのポスターをはって、あのステージにたつんだと、気持ちを奮い立たせました。(中略)お互い、仕事の世界は違いますが、世界を相手に、そして観客の前でプレーすることには変わりはありません。私も頑張ってステージに戻ります。」(岩城から松井への手紙)

 岩城と松井の直接の接点はない。ただ、岩城は松井の故郷である石川県に拠点を置くオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の音楽監督をしていた。そして常々、「このオーケストラを世界のプレイヤーにしたい」と語っていた。岩城さらも、20代後半にクラシックの本場ヨーロッパに渡り、武者修行をした経験がある。その後、NHK交響楽団(N響)などを率いてヨーロッパを回り、武満作品を精力的に演奏し、日本の現代曲がヨーロッパで評価される素地をつくった。

 岩城は挑戦者の気概を忘れなかった。2004年春、自らが指揮するOEKがベルリンやウイーンといった総本山のステージを飾ったときの気持ちを、「松井選手が初めてヤンキー・スタジアムにたったときのような喜び」と番組のインタビューに答えていた。クラシックのマエストロは、野球の本場ニューヨークで奮闘する松井の姿と同じ心境だったのだろう。

  もし、岩城が生きていたら、今の松井にこんな手紙を送ったかもしれない。「これからの活躍のための一時の休養であると考えていただき、一番都合の良い夢を見てすごしてください。あたなたは日本とアメリカの野球のことをすでに熟知された。これからはニューヨークに在住しながら、できればアメリカの大学に入って野球の歴史と文化を学び、そして日米野球文化のアーチ(懸け橋)になっていただきたい。あなただからそれができます。」

⇒31日(水)朝・金沢の天気   はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★日米野球文化のアーチに-上

2013年07月30日 | ⇒トピック往来

  今季限りで現役を引退した元プロ野球選手、松井秀喜氏(39)。28日に2003年から7年間在籍したヤンキースの本拠地で引退セレモニーがあった。テレビや新聞がニュース特集=写真=で報じた。ヤンキー・スタジアムの野球の本場らしい雰囲気がセレモニーを厳かにしていた。本塁上に用意された机で引退書類にサインをする風景などは日本では見たことがない。ピンストライプのユニフォームがはやり松井に合っている。テレビや新聞を見て、そんなことを思った。

    松井秀喜の応援歌『栄光(ひかり)の道』と指揮者・岩城宏之の遺志

 ホームタウンは石川県能美市にある。私は金沢のテレビ局時代に何度か自宅を取材に訪れた。松井が星稜高校時代、「夏の甲子園」石川大会の中継、本大会での取材と夏は松井一色だった。強打者ぶりは伝説にもなった。1992年夏の全国高校野球選手権2回戦の明徳義塾(高知)戦で、5打席連続敬遠されて論議を呼んだ。話のついでだが、母校・星稜高校は28日に開かれたことしの全国高校野球選手権石川大会の決勝で、6年ぶり16度目の夏の甲子園出場を決めている。

 高校卒業後の松井は破竹の勢いだった。1992年秋、ドラフト1位で巨人に入団。セ・リーグMVP、ホームラン王、打点王をそれぞれ3度、首位者を1度獲得。2002年オフにフリーエージェント宣言、ヤンキースに移籍した。メジャー挑戦1年目の2003年、本拠地開幕戦で、メジャー1号を満塁弾で決めた。2007年、日本人ではイチロー選手(現ヤンキース)に続いて2人目となる日米通算2000安打を達成した。2009年にはワールドシリーズでは3ホーマーを放ち、シリーズ最優秀選手(MVP)に選ばれた。日本人で初の快挙だった。日本とアメリカで通算507本のホームラン。日本で10年、アメリカで10年、松井にとって20年間のプロ野球人生だった。

 では、松井はこれからの人生のビジョンをどう描いているのか。30日付の朝日新聞によると、ニューヨークの自宅の部屋には「野球のものが一つもない。目につく場所にボールやバット、写真もない。全部倉庫に入れちゃった。一つもなくなった。」と記者(星稜高野球部の同級生)に語っている。そして、ことし3月に生まれた長男の子育て中とか。また、石川県の地元紙は、8月上旬から10日間ほど日本に滞在し、この間、8日の全国高校野球選手権大会の初日観戦やトークショーなどのスケジュールをこなすという。

 でも、このことを指揮者の岩城宏之さん(2006年6月13日逝去、享年73歳)が聞いたら何というだろうかとふと思った。岩城は2004年と2005年の大晦日にベートーベンの交響曲一番から九番まで一晩で指揮した演奏した人である。世界で初めて、しかも2年連続である。それはCS放送でも生中継された。そして。松井の大ファンだった。自ら音楽監督をしていたオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の演奏で松井の応援歌をつくる構想を温めていた。「ニューヨークで歌っても様になるように」と、歌詞は簡単な英語のフレーズを含むことも考えていた。岩城が他界した後、応援歌構想の遺志は引き継がれ、宮川彬良(須貝美希原作、響敏也作詞)/松井秀喜公式応援歌『栄光(ひかり)の道』が完成した。曲の中の「Go、Go、Go、Go! マツイ...」というサビの部分は松井選手が出番になるとヤンキー・スタジアムに響いた。

⇒30日(火)朝・金沢の天気  はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆選挙とメディア-下

2013年07月23日 | ⇒メディア時評
  今回の参院選挙からインターネットを選挙運動に活用することがスタートした。「ネット選挙」の元年ともいえる。ただ、アメリカではすでに政治と民意をつなぐ媒体としてネットの選挙利用は定着している。

        デジタルとアナログの選挙運動が両輪で回るアメリカ

  アメリカにおけるネットの選挙利用として、よく引き合いに出される話が「オバマ大統領は先の大統領選で5億㌦をネットで集めた」である。2008年からオバマ氏とその陣営はフェイスブックの活用を始め、支持者がどのような書き込み内容に反応するのかを念頭に、工夫を重ねてきた。その極めつけが、「資金集め」である。「シカゴの集会に参加して、歴史へのチケットを手に入れよう」なとど呼びかけ、献金を募る。10㌦、25㌦、50㌦・・・1000㌦まで、支援するネットユーザーは献金が可能な額にクリックして、送金手続きを行う。すると集会の招待券がメールを送られてきて、集会に出かけるという手法だ。このやり方で450万人から5億㌦も集めたといわれる。

  日本では選挙期間中、有権者の家を訪ねて投票を依頼する戸別訪問は公職選挙法で禁止されている。これは、候補者が戸別訪問し、有権者に金を渡し「買収」をするのを防ぐためだ。ことほど左様に、かつて「選挙と金」の生々しい時代の記憶があるからだ。今日では、戸別訪問もできないようでは民主主義と言えないと叫んでもよいくらいだ。言いたかったのは、アメリカでは逆に、ネットでの政治献金を通じて、人々が政治への参加意識を高めている、ということだ。しかも、アメリカでは、インターネットでのキャンペーンを空中戦でたとえるならば、戸別訪問を地上戦と位置づけ、運動員が実績を訴えるパンフレット持参して個別訪問する。まるで、デジタルとアナログの選挙運動が両輪で回っている感じだ。

  ただ、問題はそうして集めた政治献金の使われ方だ。アメリカでは、テレビ討論が大統領を決めると言われるくらいにテレビは選挙におけるポジションが高い。しかし、 もう一つの空中戦であるテレビCMによるネガティブ・キャンペーン(中傷)もまた、テレビCMを通じて大量に流される。ロムニー陣営が「オバマの医療保険改革であなたの保険はなくなる」と流せば、オバマ陣営も「ビッグバードもロムニーに反対」とやり返す。ちなみに、財政立て直しのために、ビッグバードのキャラクターで有名な番組「セサミストリート」を放送している公共放送「PBS」の予算をカットするとロムニー氏が述べたことによる。こうしたネガティブ・キャンペーンは、2010年にアメリカ連邦最高裁判決で企業や団体による政治CMの自由が認められ、拍車がかかった。中傷CMが飛び交うと同時に、巨額の金が飛び交う選挙の構図である。

  日本でネガティブ・キャンペーンを流せば、流した方のイメージがダウンするかもしれない。

⇒23日(火)夜・金沢の天気    はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★選挙とメディア-中

2013年07月22日 | ⇒メディア時評
 第23回参院選挙は22日未明に、改選定数121の全議席数がすべて確定した。自民65、民主17、公明11、みんな8、共産8、日本維新8、社民1、諸派・無所属3。自公で非改選を含めて参院の過半数(122議席)を獲得したことになる。午後8時の投票の締切とほぼ同時に各テレビ局は選挙特番を始めた。「22日未明」を待たなくても、もうこの時点で「大勢」は決まった。さらにテレビ局は「衆参のねじれ解消」「民主幹事長の責任問題は」などとボルテージを高くした。

         テレビの当打ち、「評価しない」38%の背景

 開票作業はまだなのにもう「選挙は終わり大勢は決した。次はこうなる」などとまくしたてられても、有権者や視聴者にはピンと来ない。新聞社やテレビ局が世論調査などデータを積み上げ、「投票行動の流れ」を予め分析しているの知ってはいるが、いつもの当打ち速報と特番合戦には違和感を感じると思っている人も多い。

 そこで選挙期間中だった今月16日、「マスメディアと現代を読み解く」の授業で、学生たちに「はい」「いいえ」の二者択一で、「新聞社と系列のテレビ局が組んで、投票日に出口調査など実施し、テレビで開票速報を打ちます。あなたが有権者だとして、こうしたメディアの当打ちを評価しますか」とリアクション・ペーパー(感想文)で問うた。学生たちのほとんどは1年で有権者は少ない。回答してくれた182人の学生のうち「はい」(評価する)は102人、「いいえ」(評価しない)80人だった。パーセンテージで表せば、「62%」対「38%」である。これは意外だった。「評価しない」が予想より多いと感じた。

 ちなみに、「評価する」の主な理由は、「有権者は一票が反映されたか、速く正確な選挙結果を知りたがっている」「競争することで選挙速報におけるメディア全体の質が高まる」「かなり緻密、多角的な分析が行われており、速報は信頼できる」「当落について有権者の関心は高く、選挙特番は国民の間ではすでに定着している」「誤報のリスクを抱えながらも、速報するのはメディアのあるべき姿」などだった。

 逆に「評価しない」は、「当打ちはメディア側の自己満足にすぎない」「選挙速報を競うより、公的機関として投票率を上げる工夫が必要」「当打ちを急ぐことが果たして民主主義か、国民のためだと思わない」「誤報の可能性もあり、なぜそこまで速報にこだわるのか、そもそも疑問」「もともと速報は国民が望んだものとは思えない」。なかなか手厳しい。

 確かに「誤報の可能性もあり、なぜそこまで速報にこだわるのか、そもそも疑問」とする理由はテレビ局側にもある。昨年12月16日の衆院総選挙では、テレビ業界で「フライング」と称する当打ちの誤報が2件(日本テレビ系、TBS系)あった。それにしても「評価しない」38%の背景は何だろうと考えてしまう。

 回答してくれた学生のほどんどがまだ選挙権を有していない。とすれば、実際に一票を投じた有権者の「結果を知りたい」という実感が理解できないのかもしれない、と思ったりもする。あるいは若者たちのドライな感覚に立てば、「NHKが速報やっているのに、なぜ民放までもがワイワイやらなきゃいけないのか」などと思っているのかもしれない。これはむしろ、どのリモコンを押しても同じような番組というテレビ批判と考えていい。

⇒22日(月)未明・珠洲市の天気   はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆選挙とメディア‐上

2013年07月16日 | ⇒メディア時評
  金沢大学共通教育の科目で「マスメディアと現代を読み解く」の授業を担当している。ちょうどいま参院選挙なので「選挙とメディア」が講義のテーマだ。今回の選挙は何かと話題性が多い。ひとつには、インターネットが選挙活動に解禁される初めての選挙として注目され、また、安倍政権がいうところの、いわゆる「ねじれ国会」、衆院と参院で与党・野党の議席数における優位が逆転した状態で開催される国会を解消したいとの政権側の思惑。そして、3つめがアベノミクスの国民の評価であろう。

     選挙期間中、記事では公平・平等な扱いがされているか

 先の授業で選挙公示以降の新聞・テレビのメディアの公平性をテーマに講義をした。候補者を紹介する写真と記事の量・スペースの平等性など、新聞・テレビとも結構気を使っている、との講義内容だった。学生から質問があった。公平・平等とは言え、4日の公示の各陣営の模様を伝える5日付の新聞紙面で、自民の党首(安倍氏)の写真が他党の党首の顔写真より6倍もサイズが大きな写真だった。学生から「これは政権与党だからの配慮ですか」と問われ、これをどう説明しようか迷った。

       
 新聞やテレビのメディアには、いわゆる選挙公報的に、各候補者の主張を平等、公平に扱い、有権者に対し、投票の判断材料を提供するという役割がある。テレビで言えば、放送法で公平な報道が明記されている。一方で、メディアには「報道・評論の自由」がある。メディアが考える選挙の焦点について有権者に詳しく伝え、読者や視聴者や考えてもらう役割だ。何を、どう書き、どう扱うか。それはメディアの自由裁量の範囲として認められている。メディアの選挙報道には大きくこの2つがある。

 学生から質問があった写真の扱いは、後者だ。「報道・評論の自由」の範疇の中で、「安倍政権を問う」という今回の選挙構図、自民という巨大政党に対し、中小政党が乱立している現状をわかりやすく伝えたもの。まったく平等に、すべての政党を同じ大きさで扱うのなら、何の面白みもない、平板な選挙公報、あるいは選挙管理委員会のチラシになってしまう。石川選挙区には5人の候補者がいる。新聞各紙、テレビを見たり読んでいると、ニュースの価値や読者、視聴者の関心を考慮し、自民、民主、共産の主要政党の候補3人と他の諸派・無所属の候補2人とは、記事の扱いで差をつけている。しかし、その場合でも候補者の経歴紹介や候補者アンケートについては、まったく平等に扱っている。諸派や無所属の候補者であってもできるだけ公平に、できるだけ不平等な扱いをしないように、気を配っている。

 そこで、学生が質問した紙面を見ると、確かに安倍氏の写真は他の党首の6倍の大きさだ。しかし、よく見ると背景とポーズが入っているので大きくなっている。顔のサイズは他の党首とは変わらない大きさなのだ。これだと他党から不公平ではないかとクレームが来たとしても「顔のサイズは同じ」と言い張れる。微妙にして、足がすくわれない写真の掲載の意図である。質問した学生も「う~ん。なるほど」とうなった。この件、公平か、不公平かの議論より、選挙報道の面白さ、妙味とした方がよさそうだ。

⇒16日(火)朝・金沢の天気   はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★GIAHS国際会議その後‐4

2013年07月10日 | ⇒トピック往来
 来月8月25日から28日の旅程で韓国・済州島に行く。「持続可能な農業遺産保存•管理のためのGIAHS国際ワークショップ」に参加するためだ。主催は、済州発展研究院、青山島GIAHS推進協議会、共催は国連食糧農業機関(FAO)、中国科学院地理科学資源研究所(IGSNRR)、国連大学(UNU)、韓国農漁業遺産学会(KAHA)、韓国農村振興庁(RDA)、韓国農漁村公社農漁村研究院(RRI)。韓国でも、世界農業遺産への取り組みが活発化している。次回2015年の国際会議で済州島などの認定を掲げているようだ。

      海のGIAHSにも目を向けてみたい

 世界農業遺産国際会議の前日(5月28日)、金沢市文化ホールでは、国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット(UNU-IAS OUIK)が主催する国際会議のサイブイベントとしてワークショップ「アジアのGIAHSサイトにおける経験と教訓」が開かれた。この中で、国連大学の武内和彦上級副学長は「GIAHSの認定地域19のうち、アジアには11のサイトがある。欧州がユネスコの世界遺産をリードしたように、農業遺産はアジアがリードできる」と述べた。日本、中国、韓国のアジア3ヵ国が連携して、GIAHSを盛り立てていこうというグローバルな視野で語った。こうした国連大学側の思い、GIAHSの仲間入りを果たしたいという韓国側の思いが合致して、済州島でのワークショップが実現した。きょうど1年前の8月には、中国・紹興市で「世界農業遺産の保全と管理に関する国際ワークショップ」(主催:中国政府農業部、国連食糧農業機関、中国科学院)が開催されている。

 今回の旅程で個人的に楽しみにしているは、25日に訪れる「海女博物館」だ。自分自身も新聞記者時代に輪島市舳倉島(へぐらじま)の海女さんたちをルポールタージュ形式で取材した。1983年ごろ、今から30年も前の話になる。いまでも、輪島市では200人余りがいる。ウエットスーツを着用して、素潜りである。そのころ、18㍍の水深を潜ってアワビ漁をしていた海女さんたちがいた。このように深く潜る海女さんたちは「ジョウアマ」あるいは「オオアマ」と呼ばれていた。重りを身に付けているので、これだけ深く潜ると自力で浮上できない。そこで、夫が船上で、命綱からクイクイと引きの合図があるのを待って、妻でもある海女を引き上げるのだ。こうして夫婦2人でアワビ漁をすることを「夫婦船(めおとぶね)」と今でも呼ばれている。輪島の海女、済州島の海女の潜り方、使っている道具、漁の仕方などを済州島の海女博物館で見学したいと思っている。共通性と違いはどこにあるのか、比較もしてみたい。

 海女の文化を伝えようと、ことし10月に輪島市で、全国各地の海女さんたちが集う「海女サミット」が開催される。これには済州島の海女たちも参加する。海女の伝統漁法と文化を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産登録を目指しているのだ。私が知る海女さんたちは実に気高く、人に媚びようとしない。素潜りにより自然と向き合い、共生しながら漁をする海女さんたちの生き様、その知恵がもっと見直され、国際評価がされていいと考えている。

 万葉の歌人、大伴家持が越中国司として748年、能登を巡検している。輪島で詠んだ歌、「沖つ島 い行き渡りて潜くちふ あわび珠もが包み遣やらむ」。そのころから能登ではアワビが採取されていた。稲作とともに漁労も能登の特徴だ。能登のGIAHS認定のタイトルは「NOTO's Satoyama and Satoumi(能登の里山里海)」である。1260年余りも続き、アワビという資源を枯渇させない能登の漁労とは何か、そんなことも今後探ってみたい。

※写真は、大崎映晋著『海女のいる風景』(自由国民社)

⇒10日(水)朝・金沢の天気   はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする