きょうは石川県知事選ならびに金沢市長選、そして同市議補選のいわゆる「トリプル選挙」の投開票日。午後2時すぎ、一票を投じるため出かけた。くもり空だったが、外は暖かさを感じた。自家用車で外気温を見ると20度だ。投票場は小中学校の体育館=写真・上=。ひっきりなしに人が行き交っていた。投票率は高いのではないかと想像した。知事と市長という首長ダブル選挙の相乗効果もあるだろう。何しろ、前回の知事選(2018年3月)では金沢市の投票率は30.6%、金沢市長選は(2018年11月)は24.9%とそれぞれ最低を記録していた。投票を終えて再び外に出る。心地よい風が吹いている。この陽気が人々を投票に誘っているのかもしれないとふと思った。
午後8時00分、NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の冒頭で速報が流れた。「金沢市長選 新人・村山卓氏 当選確実」=写真・中上=。投票が終わった途端に当確の速報を流すということは、NHKの出口調査でトップと2番目の差が少なくとも10ポイント以上ついていたということだ。NHKは「選挙のNHK」と呼ばれるほど、出口調査や開披台調査などを独自で実施して「当確」を出している。なので、候補者は民放の当確ではななく、NHKの当確を確認して初めて万歳をするのが習わしになっているほどだ。それにしても、投票終了直後での当確はちょっと速すぎる。本人も選挙事務所に現れてはいないだろう。
一方の知事選は激戦が予想されている。開票作業を見学するため、金沢市営中央市民体育館(同市長町3丁目)に出かけた。市内のすべての投票箱が集められ、開票作業が行われる。午後8時40分に到着したがまだ始まってはいなかった。トリプル選挙の開票だけに体育館のフロアはほぼ埋まった状態だ。開票台の一列の机に30数人が並んでいる。それが、12列ある。その脇にはサポートするスタッフが控えている。ざっと500人の市職員がいるのではと推測した。
その開票作業を取材するために、メディア各社の記者やカメラマンがすでに集まっていた。同時に開披台調査をするスタッフも集まっていた。開披台調査は開票作業をする職員の手元を双眼鏡で覗き込んで、投票に書いてある候補者の名前を読んで発声する。この声が口元のマイクから無線でメディア各社の選挙報道フロアに届き、受信したスタッフが数値化していく。金沢の開票場のほかに県内の主な自治体の開票場にスタッフを張り付けているだろう。
午後9時30分、開票作業が始まった=写真・中下=。28年ぶりに新人同士の争いとなった知事選には、元文部科学大臣の馳浩氏と、元参院議員の山田修路氏、元金沢市長の山野之義氏の3人が競り合っている。メディアの開披台調査スタッフは、開披台で開票作業をする職員の手元を双眼鏡で覗き込んで、「ヤマノ、ヤマノ、ハセ、ハセ、ヤマダ、ヤマダ」と名前を発している=写真・下=。数分経つと、場所を移り別人の手元をのぞく。こうすることで、市内の地域の偏りがなくなる。NHKの腕章をした開披台調査スタッフを数えると10数人いた。
自身は双眼鏡を持たない。調査スタッフの横にさりげなく立って、名前を聞く。すると、おおむね見当がつく。「山野4割、馳3割、山田2割」かと。間もなくして、市の選管が投票率を掲示板に貼り出した。知事選「58.48%」、市長選「55.95%」。前回より知事選で28ポイント、市長選で31ポイントもアップしている。
ベンチでひと休みしていると、隣にいた民放の調査スタッフの女性が声をかけてきた。初めて開票場に来たと言い、「選挙番組の裏側を知ることができて、勉強になります」と。そして、「でも、とてもアナログな現場ですよね」とも。同感だった。デジタル投票に移行すれば、おそらく開票作業は瞬時に終わるだろう。
午後11時ごろに帰宅した。能登地区と加賀地区のそれぞれの候補の得票率はどうなっているのかとテレビやネットをチェックしたが、知事選の当確は流れていない。相当な接戦なのだろ。アルコールを入れたせいか、うとうととそのまま寝込んでしまった。
⇒13日(日)夜・金沢の天気 くもり