下仁田を出てからは内山トンネルに向かってずっと登って行くわけだ。途中にさくらがあって向こうには荒船山が見えている。
つづら折りになっている所もそれほど急坂でもなく、3速で2000rpm回せば余裕を持って登ることができる。何よりいいのは通行量が少ないので後ろから追い上げられるということがない。
トンネルを越えた長野県側はカーブの少ない道を一気に下っていく。この谷あいは内山峡といって両側の山に奇岩がそびえる眺めのいい道だ。しかし、キャブコンは上の方を見ることができないので、そこはちょっと残念なところだ。
小諸でお昼休憩にした。外に出たら寒いし風が強いこと。だが陽射しがあるのでクルマの中はぬくぬくなのだ。ちょっとチャージコントローラーを見たら、420Wから460Wくらい発電している。定格が450Wのパネルなので100%超えだ。
気温が低くて風で冷やされるのでこうなっているわけだが、何か得をした気持ちになれる。これでパネルもチャーコンも正常に機能していることが証明できた訳だ。
上信越自動車道よりも山よりの浅間サンラインという県道80号を走っていたら、道の駅雷電くるみの里というのがあったので立ち寄った。
なぜ雷電かというと、大横綱雷電の生まれたところだそうだ。
このあたりはクルミが名産なのかクルミやそれの加工品などがたくさんあった。
その後は長野市の少し郊外を走っているはずの国道18号バイパスで、渋滞に引っかかってずいぶん時間を食ってしまった。ナビは善光寺の横を回って山手に行けと指示をしていたが、今回はメイン国道を選んだ結果だ。
さあ、新潟県はすぐそこという所まで来て道の駅しなので落ち着こうと思ったが、外気温は16時で3度しかない。わざわざこんな寒い所にいることもない。なにしろ上の方はこんな感じなのだ。
まったく冬景色だ。そういえば道路でスキーを屋根に積んだ車と行き違ったぞ。
そういうわけで平地まで降りてきて、到着したのは道の駅あらいだ。
ここは広い。ずらりと建物が並んでいるが、道の駅といえるのは左にあるグレーの屋根の建物だけかな?赤い屋根の建物の向こう側にお土産やら食堂やラーメン、寿司、海産物センター、コンビニからホテルまで並んでいる。そして駐車場の広いこと。こんなところは初めてだ。上信越自動車道の新井PAに駐車して出入りできるし、スマートICにもなっている。そんな何でもありの道の駅に度肝を抜かれた。
今夜も冷えそうだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
つづら折りになっている所もそれほど急坂でもなく、3速で2000rpm回せば余裕を持って登ることができる。何よりいいのは通行量が少ないので後ろから追い上げられるということがない。
トンネルを越えた長野県側はカーブの少ない道を一気に下っていく。この谷あいは内山峡といって両側の山に奇岩がそびえる眺めのいい道だ。しかし、キャブコンは上の方を見ることができないので、そこはちょっと残念なところだ。
小諸でお昼休憩にした。外に出たら寒いし風が強いこと。だが陽射しがあるのでクルマの中はぬくぬくなのだ。ちょっとチャージコントローラーを見たら、420Wから460Wくらい発電している。定格が450Wのパネルなので100%超えだ。
気温が低くて風で冷やされるのでこうなっているわけだが、何か得をした気持ちになれる。これでパネルもチャーコンも正常に機能していることが証明できた訳だ。
上信越自動車道よりも山よりの浅間サンラインという県道80号を走っていたら、道の駅雷電くるみの里というのがあったので立ち寄った。
なぜ雷電かというと、大横綱雷電の生まれたところだそうだ。
このあたりはクルミが名産なのかクルミやそれの加工品などがたくさんあった。
その後は長野市の少し郊外を走っているはずの国道18号バイパスで、渋滞に引っかかってずいぶん時間を食ってしまった。ナビは善光寺の横を回って山手に行けと指示をしていたが、今回はメイン国道を選んだ結果だ。
さあ、新潟県はすぐそこという所まで来て道の駅しなので落ち着こうと思ったが、外気温は16時で3度しかない。わざわざこんな寒い所にいることもない。なにしろ上の方はこんな感じなのだ。
まったく冬景色だ。そういえば道路でスキーを屋根に積んだ車と行き違ったぞ。
そういうわけで平地まで降りてきて、到着したのは道の駅あらいだ。
ここは広い。ずらりと建物が並んでいるが、道の駅といえるのは左にあるグレーの屋根の建物だけかな?赤い屋根の建物の向こう側にお土産やら食堂やラーメン、寿司、海産物センター、コンビニからホテルまで並んでいる。そして駐車場の広いこと。こんなところは初めてだ。上信越自動車道の新井PAに駐車して出入りできるし、スマートICにもなっている。そんな何でもありの道の駅に度肝を抜かれた。
今夜も冷えそうだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます