自然との関わりが、問題になり始めて、人間活動は、野放図に展開することができなくなってきた。地球上にあるものは、すべて、自然であり、人間も自然であるのだから、人間の構築物も、自然の産物ともいえるのであるが、全体のバランスを考慮しない、自分勝手なふるまいの結果、人間そのものの生存条件を奪ってしまう段階になったということである。
小生の子供時代を考えると、車社会が到来するとは、とても思えなかった。それが、今や、車社会からの離脱の動きさえある。ものごとの変化が激しく、人心の荒廃も著しく、ひょっとしたら、人間社会は、モタナイのではないかという危惧さえうまれてくる。
今朝の日経新聞の文化面(ラストのページ)に、芥川賞作家の川上弘美さんが、ぬか床の話を書いている。まさに、自然の力と人間の営みの話になるが、ぬか床には、野菜をいれないと機嫌が悪くなるということである。
これは、示唆的である。多様な、世界の交流のなかで、始めて、お互いを生かしあえる状況ができる。生き生きした社会というのは、このぬか床の世界にも共通すると感じる。元気で、健康な社会を作ることは、こうした気付きが不可欠なのではないか。
多様な文化、考え方、これらが、共存し、お互いを認め合うなかで、全体が健康に生き生きと、暮らせるのではないか。他者を認めず、多様性を容認できない偏狭さは、全体の、ご機嫌をななめにしてしまうように思う。
小生の子供時代を考えると、車社会が到来するとは、とても思えなかった。それが、今や、車社会からの離脱の動きさえある。ものごとの変化が激しく、人心の荒廃も著しく、ひょっとしたら、人間社会は、モタナイのではないかという危惧さえうまれてくる。
今朝の日経新聞の文化面(ラストのページ)に、芥川賞作家の川上弘美さんが、ぬか床の話を書いている。まさに、自然の力と人間の営みの話になるが、ぬか床には、野菜をいれないと機嫌が悪くなるということである。
これは、示唆的である。多様な、世界の交流のなかで、始めて、お互いを生かしあえる状況ができる。生き生きした社会というのは、このぬか床の世界にも共通すると感じる。元気で、健康な社会を作ることは、こうした気付きが不可欠なのではないか。
多様な文化、考え方、これらが、共存し、お互いを認め合うなかで、全体が健康に生き生きと、暮らせるのではないか。他者を認めず、多様性を容認できない偏狭さは、全体の、ご機嫌をななめにしてしまうように思う。