goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ナチュラル・スローな日々in 高知

人とペットのナチュラルショップ TAKAが繰り広げる日々のアレコレ

寒中お見舞い申し上げます。

2014年01月12日 17時24分14秒 | 料理
寒中お見舞い申し上げます! 昨年は、ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

高知も氷が張るほど、冷えています。南国高知といわれていますが、山地が多く、意外と冷えるのですね。日中は10度あっても、夜間はマイナス2℃なんてことも。

皆様は、どんな年末・年始を過ごされましたか? TAKAは、31日まで大掃除、元旦は氏神様へ初詣、その後は、仕事の準備と、あっという間に過ぎ去ってしまいました。

今年からは、掃除する日、場所を分割して行っています。今のところ、順調に進み、来年はあまり掃除をしなくてすむかも・・。


◎ゆず果汁入り、おじゃこと雑穀のちらし寿司



今日のお昼は、ゆず果汁を使って、ちらし寿司を作ってみました。ゆず果汁を入れると、とっても上品なお寿司になるんですよ。おじゃこの他、焼いた鮭やサバをほぐしたもの、ゆで大豆など入りもできますね。お昼から、少しゆったりとした気分を味わいました。

使ったゆず果汁は、高知四万十産の20年も無農薬のゆずから絞ったもの。

自家製ポン酢や白菜などのお漬物を作るとき、美味しいお水に混ぜるだけで、とても美味しくなります。焼き魚、焼肉、餃子、揚げ物につけても、とっても美味しいですよ!

高知産無農薬ゆず果汁 





◎やっぱりバスディオはすごい!

先日、疲れきってしまって、お風呂も入らずにお布団に入りました。すると、足先が冷たくて、冷たくて、30分経っても眠れません。いつもは、バスディオ入りのお風呂に入って、ポカポカになって眠るのですが、この違いに唖然! 

バスディオ入りのお風呂に入ると、首先のスースー感も気にならないし、湯たんぽも不要なのです。寒い朝も、布団から出るのが全然つらくありません。

足先が冷たい、寒がりというワンコも多いので、最近では、愛犬にバスディオ入りの足湯をしてあげたり、シャンプーの後にバスディオのお風呂に入れてあげるというお客様もいます。冬場のシャンプーの後、ブルブル震えるという小型犬には、いいですよね。バスディオ入りのお風呂で、とってもリラックスしているワンコもいます。ワンコも、寒いものは寒いのですよね。

冷えは免疫力を落としますから、体をあたためて、風邪、インフルエンザに負けない体作りを心がけたいものですね。

寒い夜にどうぞ! バスディオ




◎自家製ゆず胡椒



ゆずの皮をせっせとおろし器で集め、ゆず果汁、塩、一味唐辛子を混ぜたらできあがり。たくさんの量を作るには、ゆずがたくさん必要です。そういうわけで、できたのは、少量ですが、湯豆腐や、サラダに入れて、楽しんでいます。

◎新発売のお知らせ

クイック・ケイナイン・スペシャルシリーズ(ドッグフード)に、ポーク味が仲間入りしました。ビタミンB類を多く含む豚肉を使用しています。いろんなお味がさらに楽しめます。


まだまだ、寒い日が続きそうです。暖かくして、連休を楽しんでくださいね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ作っています

2013年12月26日 18時38分10秒 | 料理
高知の冬の味覚、東山干しいも、天日干し切り干し大根、ゆず果汁、新しいペット用鹿肉ジャーキーなどの販売で、何かと慌ただしい日々を送っています。

そんなとき、大きなハプニング。完売中のNRGサーモン・ケイナイン・ブレンドが、製造工場から空港までの道中で行方不明に。探しても見つからず、製造工場は、クリスマス休暇でお休みなので、あらたに製造することもかなわず、年内の入荷ができなくなってしまいました。

そのため、日本での予約待ちのお客様に大変なご迷惑をかけることになってしまい、大変申し訳なく思っています。穀物ありのNRGサーモン・ケイナイン・ブレンドがないので、穀物なしのサーモン&ベジタブルに切り替えるお客様が増え、サーモン&ベジタブルの在庫もあとわずか・・。

輸入業務は、事故があると、その事務処理などで、ヘトヘトになります。それに、今回は、なぜか、パレット梱包で荷物が到着したため、輸送重量がかさみ、経費もかさんでしまいました。NRGはかなり原価が高いドッグフードなので、大変です。

そんな中、今日は嬉しいことがありました! いつも利用している野菜の宅配のクイズに当選して、なんと「おせち料理」が31日に届くことになりました! 今年は、夏頃に体調を崩して大変だったけれど、これで気分も上々。

大掃除を順序よくこなし、気分よく新年を迎えたいと思います。先日、NHKで「予定掃除」というものをしていて、これはなかなかよいアイデアだと思いました。TAKAも早速、トイレ掃除、窓拭き、カーテン洗いなど、週間、年間を通じての予定を組んでみました。

◎最近作ったもの

干し柿



白い粉がふいてきました。

カラメルりんご



りんごをココナッツオイルと塩少々で焼いて、砂糖をカラメルのようにします。シナモンをかけて、TAKAが今、ハマッテいるおやつです。

鶏ムネ肉ソテー





「水島シェフのロジカルクッキング」(水島弘史著 亜紀書房)を読んで、作ってみました。びっくりするほど、ジューシーで、美味しいソテーができましたよ。この本のとおり作れば、失敗なく美味しい料理ができそうです。他にも30個近くのレシピがのっていて、お勧めです! 

ご飯のお供、ごぼう、玉ねぎ入りのくるみ味噌



ごぼう、玉ねぎの甘みとくるみ味噌のハーモニー。ご飯がさらに美味しくすすみます。

くるみレーズン



乾煎りしたくるみを砕き、ココナッツオイルとレーズンを加え、香り付けに少し焼酎を入れてみました。パンやクラッカーにつけて食べています。


高知も、先日初雪が降りました。充実した1年の締めくくりとしたいと思います。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭フレークではなく、かつお&サバフレーク

2013年03月26日 15時28分17秒 | 料理
高知は、今、桜が満開。寒さが厳しかった関東でも、桜が満開で、今年の春は、駆け抜けていく感じですね。ご近所では、桃も咲いています。

例年なら、夜にはエアコンをつけるくらい肌寒くなるのに、今年は変。3月に入ってから、ほとんどエアコンをつけていません。

我が家のミックスリーフは、収穫しながらも、花を咲かせ、こんな感じに。



種もできている様子なので、このまま実らせて、また植えようかなと思っています。残念ながら、芽キャベツは、成長が悪くて、実が大きくならず、食べることはかなわず。しかし、春菊は、後半、頑張って盛り返して、食卓に上りました

今は、夏に向けて、ゴーヤ、トマト、パプリカを植えようかなと検討中。一方で収穫をしつつ、もう一方で、次の農作物の用意(種まきなど)をすること、農家さんは、大変だなーと思います。

◎最近作ったもの

この前まで、少しエネルギーダウン気味だったのですが、少しずつやる気が出てきました。

自家製かつお&サバフレーク


ご近所のスーパーで、生り節とサバを煮たものが売っていたので、鮭フレークのような感覚で作ってみました。ごぼう、人参、玉ねぎも入れて、これを常備菜とすれば、ごはんにのっけられますし、おにぎりの具にもなります。

夏みかんジャム


朝市で見つけた夏みかんをジャムに。砂糖控えめです。


◎最近のお気に入り

ちょいかけスプレー



以前買った醤油差しの液ダレが嫌だったので、購入してみました。これは、液ダレせず、スプレー式なので、少量ずつ使えて気に入っています。

NHKのスーパープレゼンテーション

たまたま見たテレビ番組なんですが、これがなかなか、いいんです。日曜日に見た再放送、「よりよい政府のプログラミング」というものだったのですが、その中で、以下のことばがTAKAには印象的でした。

「政府とは、個人ではできないことを皆でやるということ」

「市民の意識が変わらないと政府も変わりません。」

また、昨日放送の「裸足の学校から学べること」というのも、よかったですね。学歴と関係のないところで、学びそれを生かすということでした。

TAKAにとっては、見逃せない番組になりそうです。




ひめ椿
  










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年お味噌作り

2013年02月17日 15時48分00秒 | 料理
今月に入って、何だか咽がイガイガする、目に刺激があると感じて、PM2.5の影響では?と思っていたら、やっぱりそうだったみたいです。高知市で、1月31日に、国の基準値を超えるPM2.5が観測されたとのこと。

先週も少し咽が痛かったので、きっと降り注いでいたんだろうなーと思います。体は正直だなと感じます。

今月は、イロイロと忙しくて、ちょっとモヤモヤ感もたまりがち。

そんな中、一昨年作った青大豆と玄米麹の味噌(1年2ヶ月仕込み)を食べてみました!


仕込んだときは、青大豆の青色だったものが、1年2ヶ月で、見事に変身! 早速、お味噌汁にすると、これは、もう、麹の香りがたまらなく出ていて、いつも買う天然麹のお味噌より、濃厚でした! やっぱり手前味噌って美味しい~。

そして、先週は白米麹と大豆が到着したので、またまた作りました。今回は、白味噌と普通の味噌の2種類を。1年後どんなふうに仕上がるのか、楽しみです。

味噌作りで大変な大豆をつぶす作業は、ローベジジューサーですると、本当に簡単に綺麗にできるから、嬉しいです。





最近の気付き

①バージンココナッツオイルのリップは、かなり唇にイイということ。
唇の端が切れたり、剥けたりしてしまったていたので、TAKAは、たっぷりとこのバージンココナッツオイルをつけたら、数日でよくなってしまいました。

食用なので、違和感が全くないのがいいですね。見た目も、グロスをつけたようにツヤツヤになります。もうひとつグレードアップするケアとしては、ココナッツオイルをつける前にフルボ08の希釈スプレーをつけておくことです。

②コーヒー焙煎の火加減
 このところ、コーヒーがあんまり美味しくないなと感じて、焙煎の火加減を強めにしてみました。すると、以前のような、美味しさが出てきました。火加減で、コーヒーの美味しさが変わるんだと、焙煎をはじめて2年程経った今年の気付きです。 

◎最近作ったもの

黒糖生姜スパイシーシロップ


先日のオーガニックマーケットで得た黒糖と生姜で作りました。黒糖でつくると、優しいお味になります。その中に、シナモン生姜、カルダモン、鷹のツメなども入れていますので、ポカポカ度UPです。

菜の花のしょうゆ麹和え



菜の花が出回ってきましたので、早速買い求めました。ふと、しょうゆ麹で和えたらどうだろう?と思ったら、正解! これは、いいお味でした! TAKAは、塩麹よりしょうゆ麹のほうが好みかな~。


水仙の香りが、部屋いっぱいに広がります
  

今日は、ウォーキングに出かけようっと!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての豆味噌づくり

2013年01月18日 17時39分30秒 | 料理
お味噌作りの季節がやってきました! 先日、TAKAは、初の豆味噌作りに挑戦しました! TAKAの両親は、愛知県出身。だから小さい頃から、赤味噌仕立てのお味噌汁に慣れ親しんできました。



豆味噌作りは、難しいのかと思いきや、普通の味噌作りより簡単でした。取り寄せた、蔵付き天然の豆麹に塩水を混ぜて、容器に入れて寝かすだけ。2年すれば、立派な豆味噌ができるはず・・です。

普通の味噌作りとなると、大豆を水に浸し、煮て、つぶして、という作業があるのですが、この手間がないので、拍子抜けするほど、簡単でした。2年後楽しみですね。

白味噌も家庭でできると聞き、今冬は、普通の味噌に加えて、白味噌作りにも挑戦しようと思っています。


◎続くときは続く 野菜がいっぱい

ニュースでは、野菜が高騰と聞きますが、高知の市を見る限り、変わりなしですね。先日、野菜の宅配に入ることが少ない白菜が食べたいと思って、市で買ったら、野菜の宅配にもミニ白菜が入っていました

そして、農家さんから、立派な大根をいただいた後、野菜の宅配にも大根が入っていて、我が家には、でっかい大根が2本も・・。

野菜高騰の時期に、贅沢なんですが、大根って、なかなか消費しきれないのですね。大好きな大根の味噌煮をじゃんじゃんつくって食べ、朝のフレッシュジュースにも大根を少し入れています。

それで、TAKAのレシピ集を見ていたら、べったら漬けを見つけました。

自家製甘酒もあるし、簡単だから、作ってみました!



これなら、お茶請けにも食べられます。作り方は簡単。大根を切って、塩もみして、甘酒に浸して保存しておくだけ。麹たっぷりでお腹にもよさそうです。

そして、野菜の回転スライサークルルで、紅白なますも作ってみました。




干し柿に粉が吹いてきた

干してから1ヵ月後の干し柿



このところの寒さで、表面に白い粉が吹いて来ました。もうすぐ食べ頃かな?!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする