投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 3月 1日(月)12時01分56秒
続きです。(p35以下)
-------
結局、上杉氏を中心として、家中で北条氏に特別な恩義を感じることなく、北条氏の風下に立つことを潔しとしないグループに背中を押されるかたちで、尊氏は叛逆に踏み切ったのである。さきに、兄高義の死がその後の日本の歴史を大きく変えることになった、と私が書いたのは、こうした尊氏の出自をふまえてのことである。おそらく北条氏を母にもつ兄高義が存命であったならば、足利家は謀叛に突き進むことはなかったであろう。
-------
清水氏の描く尊氏像は、一貫して「主体性のない男」ですね。
「建武政権が安泰であれば、尊氏は後醍醐の「侍大将」に満足していたのではなかろうか」(by 細川重男氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/61b3c1e6855c84111ec08862a7c0327b
そして「主体性のない男」尊氏の「背中を押」して「叛逆に踏み切」らせたのは「上杉氏を中心として、家中で北条氏に特別な恩義を感じることなく、北条氏の風下に立つことを潔しとしないグループ」です。
清水氏は「北条氏を母にもつ兄高義が存命であったならば、足利家は謀叛に突き進むことはなかったであろう」とされますが、仮に高義が北条氏に皆殺しにされた安達一族の「血」に目覚めた「主体性のある男」だったら、別の方向に進む可能性も充分あり得たはずです。
また、高義が清水氏が描く尊氏と同様の「主体性のない男」であったとしても、「上杉氏を中心として、家中で北条氏に特別な恩義を感じることなく、北条氏の風下に立つことを潔しとしないグループ」は、尊氏用とは別の理屈を見つけて「主体性のない男」高義の「背中を押」して「叛逆に踏み切」らせたかもしれません。
まあ、高義がどのような人物であったかは全然分からず、そもそも高義の死は文保元年(1317)の出来事なので、元弘三年(1333)の鎌倉幕府崩壊の十六年も前の話です。
この間に社会は大きく変動していますから、私には「兄高義の死がその後の日本の歴史を大きく変えることになった」という清水説は、「風が吹けば桶屋が儲かる」程度の話のように感じられます。
さて、清水著の続きです。(p35以下)
-------
ただ、叛逆を躊躇させる要因として、尊氏の場合、正室登子が北条氏の出身であり、彼女との間に既に嫡子義詮が生まれているという事情があった。尊氏の西国出兵にさいし、得宗北条高時は周到にも、その妻子を人質として鎌倉に留め置かせ、幕府に二心〔ふたごころ〕ない旨の起請文の提出を求めている(『増鏡』)。そうである以上、幕府に叛逆するということは、彼女らを見殺しにするということを意味していた。母の実家をとるか、妻の実家をとるか。現代人の感覚からすれば尊氏は身を切られるような重大な決断を迫られていたということになる。しかし、たしかに中世社会において正妻のもつ権限(主婦権)は、私たちが思っている以上に強かったが、それ以上に強かったのが、母のもつ権限(母権)であった。二つの利害が相反したとき、当時の社会では当主の母方の利害(母権)が優先されるのが最も一般的であった。妻と母との板ばさみのなかで、尊氏は最終的に母方の血筋を優先させてしまったわけだが、中世社会においては、それは何ら不思議なところのない、必然的な選択だったといえる。
-------
うーむ。
いろいろ問題がある、というか殆ど変な記述ですが、まず、『増鏡』巻十七「月草の花」には、
-------
四月の十日余り、また東より武士多く上る中に、一昨年笠置へも向ひたりし、治部大輔高氏上れり。院にも頼もしく聞しめして、かの伯耆の船上へ向ふべきよし院宣賜はせけり。東をたちし時も、後ろめたく二心あるまじきよしを、おろかならず誓言文しおきてけれども、底の心やいかがあらん、とかく聞ゆるすぢもありけり。
http://web.archive.org/web/20150909073254/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-masu17-takauji-kyouhe.htm
とあるだけで、「尊氏の西国出兵にさいし、得宗北条高時は周到にも、その妻子を人質として鎌倉に留め置かせ」云々は『増鏡』とは関係なく、『太平記』の話ですね。
そして『太平記』の起請文エピソードは、例によって面白すぎる作り話で、とても史実としてそのまま信頼できるようなものではありません。
『難太平記』の足利尊氏「降参」考(その2)(その3)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/be18e0b821a943d858475427b61f1f64
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1288bebe2cfd662d9be837f75a8a5bb1
続きです。(p35以下)
-------
結局、上杉氏を中心として、家中で北条氏に特別な恩義を感じることなく、北条氏の風下に立つことを潔しとしないグループに背中を押されるかたちで、尊氏は叛逆に踏み切ったのである。さきに、兄高義の死がその後の日本の歴史を大きく変えることになった、と私が書いたのは、こうした尊氏の出自をふまえてのことである。おそらく北条氏を母にもつ兄高義が存命であったならば、足利家は謀叛に突き進むことはなかったであろう。
-------
清水氏の描く尊氏像は、一貫して「主体性のない男」ですね。
「建武政権が安泰であれば、尊氏は後醍醐の「侍大将」に満足していたのではなかろうか」(by 細川重男氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/61b3c1e6855c84111ec08862a7c0327b
そして「主体性のない男」尊氏の「背中を押」して「叛逆に踏み切」らせたのは「上杉氏を中心として、家中で北条氏に特別な恩義を感じることなく、北条氏の風下に立つことを潔しとしないグループ」です。
清水氏は「北条氏を母にもつ兄高義が存命であったならば、足利家は謀叛に突き進むことはなかったであろう」とされますが、仮に高義が北条氏に皆殺しにされた安達一族の「血」に目覚めた「主体性のある男」だったら、別の方向に進む可能性も充分あり得たはずです。
また、高義が清水氏が描く尊氏と同様の「主体性のない男」であったとしても、「上杉氏を中心として、家中で北条氏に特別な恩義を感じることなく、北条氏の風下に立つことを潔しとしないグループ」は、尊氏用とは別の理屈を見つけて「主体性のない男」高義の「背中を押」して「叛逆に踏み切」らせたかもしれません。
まあ、高義がどのような人物であったかは全然分からず、そもそも高義の死は文保元年(1317)の出来事なので、元弘三年(1333)の鎌倉幕府崩壊の十六年も前の話です。
この間に社会は大きく変動していますから、私には「兄高義の死がその後の日本の歴史を大きく変えることになった」という清水説は、「風が吹けば桶屋が儲かる」程度の話のように感じられます。
さて、清水著の続きです。(p35以下)
-------
ただ、叛逆を躊躇させる要因として、尊氏の場合、正室登子が北条氏の出身であり、彼女との間に既に嫡子義詮が生まれているという事情があった。尊氏の西国出兵にさいし、得宗北条高時は周到にも、その妻子を人質として鎌倉に留め置かせ、幕府に二心〔ふたごころ〕ない旨の起請文の提出を求めている(『増鏡』)。そうである以上、幕府に叛逆するということは、彼女らを見殺しにするということを意味していた。母の実家をとるか、妻の実家をとるか。現代人の感覚からすれば尊氏は身を切られるような重大な決断を迫られていたということになる。しかし、たしかに中世社会において正妻のもつ権限(主婦権)は、私たちが思っている以上に強かったが、それ以上に強かったのが、母のもつ権限(母権)であった。二つの利害が相反したとき、当時の社会では当主の母方の利害(母権)が優先されるのが最も一般的であった。妻と母との板ばさみのなかで、尊氏は最終的に母方の血筋を優先させてしまったわけだが、中世社会においては、それは何ら不思議なところのない、必然的な選択だったといえる。
-------
うーむ。
いろいろ問題がある、というか殆ど変な記述ですが、まず、『増鏡』巻十七「月草の花」には、
-------
四月の十日余り、また東より武士多く上る中に、一昨年笠置へも向ひたりし、治部大輔高氏上れり。院にも頼もしく聞しめして、かの伯耆の船上へ向ふべきよし院宣賜はせけり。東をたちし時も、後ろめたく二心あるまじきよしを、おろかならず誓言文しおきてけれども、底の心やいかがあらん、とかく聞ゆるすぢもありけり。
http://web.archive.org/web/20150909073254/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-masu17-takauji-kyouhe.htm
とあるだけで、「尊氏の西国出兵にさいし、得宗北条高時は周到にも、その妻子を人質として鎌倉に留め置かせ」云々は『増鏡』とは関係なく、『太平記』の話ですね。
そして『太平記』の起請文エピソードは、例によって面白すぎる作り話で、とても史実としてそのまま信頼できるようなものではありません。
『難太平記』の足利尊氏「降参」考(その2)(その3)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/be18e0b821a943d858475427b61f1f64
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1288bebe2cfd662d9be837f75a8a5bb1