学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

石川泰水氏「歌人足利尊氏粗描」(その2)

2021-03-23 | 歌人としての足利尊氏
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 3月23日(火)12時59分6秒

続きです。(p13以下)

-------
 この時代、既に東国にも和歌に代表される都の文化が十分に浸透していた事は言うを俟たないが、それにしても十代半ばにして都の勅撰集撰者のもとに詠草を送る早熟さには驚きを禁じ難い。このような早熟さを持っていたかどうかは不明だが、弟直義も和歌に深い関心を寄せていることを考え併せれば、尊氏個人の資質のみならず、その環境をも考慮すべきであろう。この点に関し、早く井上氏が母方の実家上杉家(元来貴族階級の家柄で、母清子やその兄弟達も勅撰集歌人である)の文化性を指摘され、またやや後年の事になろうが、赤橋家(北九州歌壇で活躍した鎮西探題英時らがいる)出身の登子との結婚も和歌への傾倒を助長したであろう。一方小川氏は、高氏〔こうし〕そして上杉氏をも被官として捉え、彼ら被官の和歌活動が尊氏を刺激したと推測されている。
-------

「井上氏」に付された注(6)は『中世歌壇史の研究 南北朝期』の書名だけを挙げていますが、具体的には、

-------
尊氏の祖義氏は続拾遺の作者であったが、その後足利氏から勅撰歌人を出していない。しかし尊氏・直義兄弟の母清子の実家上杉氏は、元来勧修寺支流の下級貴族といわれ、関東に下って武士になるが、やはりその文化性は失わなかったようで、清子の兄重顕(伏見院蔵人)は玉葉・続千載作者、同じく兄弟の頼成(永嘉門院蔵人)も風雅作者。清子も歌をたしなんで、風雅作者である。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7df6a7439420b2aabfe07eef58997dbe

ということですね。
「北九州歌壇」は井上宗雄氏の用語で、川添昭二氏は「鎮西探題歌壇」と言われています。

井上宗雄氏『中世歌壇史の研究 南北朝期』(その9)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/cfe007b7d6b954ab20cfdaaad8d09115
川添昭二氏「鎮西探題歌壇の形成」(その1)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fdbc57baf8aa4f6c8db931f265801da8

「小川氏は、高氏そして上杉氏をも被官として捉え」は、石川氏が高氏と上杉氏の異質性を意識されていたことを反映しているように見えます。
この点、小川剛生氏は両者を「被官」として単純に並記されていますね。
ま、細かいことですが。

-------
 ところで『井蛙抄』の記述によれば、『続千載集』編纂の折に撰者二条為世は、「さして歌よみにもあらざる人」に対してまでも詠歌の提出を求めたという。その方針からすれば、東国の得体の知れない若輩の武家歌人の歌だからといって最初から見向きもされなかったわけではなかろうが、結果的に尊氏の歌は『続千載集』には入集しなかった。その程度の出来栄えだったのだろう。『続後拾遺集』に採られたのも、詠み溜めておいた歌ではなく、入集を願って添えた歌であった。そうした結果を踏まえて言えば、早熟とはいえ、さすがに未だ歌人としての実力は伴っていなかったのであろう。だが注目されるのは、十代半ばにして単に抒情の発露として和歌という手段を選んでいたに留まらない事である。十代半ばにして勅撰集歌人となる栄誉を欲していた、そういう野心を東国の地で育んでいたのである。
-------

『井蛙抄』は「和歌四天王」の筆頭格・頓阿の歌論書ですね。

井蛙抄
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E8%9B%99%E6%8A%84

尊氏が「十代半ばにして単に抒情の発露として和歌という手段を選んでいたに留まら」ず、「十代半ばにして勅撰集歌人となる栄誉を欲していた」「そういう野心を東国の地で育んでいた」ことは重要です。
もちろん、この「野心」を政治的野心に直結させることはできませんが、尊氏の視野が若年から極めて広かったことは注目してよいと考えます。
上杉家からは京都の最新情報が頻繁に寄せられたでしょうし、赤橋登子の姉妹、正親町公蔭の正室・赤橋種子からも京都情報が到来したはずです。
また、登子の兄・鎮西探題の赤橋英時と「平守時朝臣女」からは九州、そして海外情報ももたらされたはずですね。
尊氏のみならず、登子も視野の広い、極めて知的な女性だったと私は想像します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川泰水氏「歌人足利尊氏粗描」(その1)

2021-03-23 | 歌人としての足利尊氏
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 3月23日(火)11時15分22秒

前回引用した部分の後、「足利氏被官と和歌」に入ると、小川氏は、

-------
 ところで、尊氏以前の足利氏には大した歌人は出ていない。若き尊氏に和歌への関心を植え付けたのは、高〔こう〕氏・上杉氏をはじめとする家人たちの和歌好みであったと思われる。
 この時期の足利氏には、高・上杉・木戸・三戸・伊勢・粟飯原など多くの被官(直接の主従関係を結んだ家人のこと)がおり、散在する家領の代官に補せられ、その経営に当っていた。
 高氏といえば、太平記で師直が悪役とされたゆえに、粗暴非道の一門と見られがちであるが、文化的な事蹟は決して乏しくない。師直らの曾祖父に当たる重氏(重円)は鎌倉中期、三代の足利氏当主に執事として仕えた人物であるが、東撰和歌六帖に二首、新和歌集には六首採られている。【後略】
-------

という具合いに、高氏・上杉氏関係者の歌人としての活動を紹介されます。
もちろん、小川氏の指摘は大変参考になりますが、私の直接の関心は尊氏にとって和歌がどのような意味を持ったのかを探ること、そしてそれを通して後醍醐と尊氏の関係を考えることにあり、関東歌壇に深入りすると焦点が逸れますから、この程度にとどめておきます。
小川著の「第二章 乱世の和歌と信仰―足利尊氏と南北朝動乱」は後半、特に和歌と信仰の関係に小川氏の卓見が随所に披露されていて興味深いのですが、そちらは必要に応じて後で検討したいと思います。
ということで、早速、石川泰水氏(故人、元群馬県立女子大学教授)の「歌人足利尊氏粗描」(『群馬県立女子大学紀要』32号、2011)に入ります。
まずは冒頭部分を紹介します。(p13)

-------
 足利尊氏の文化的業績に対する評価が遅れたのは、戦前・戦中期における尊氏像が災いしたからに他ならない。そしてそこからの脱却が果たされた後、歌人足利尊氏或いは尊氏の和歌の研究が井上宗雄氏、岩佐正氏等によって進められ、近年の、京極派和歌からの影響を述べられた井上氏、冷泉為秀との関わりを取り上げた小林一彦氏、特にその奉納和歌に着目して信仰と和歌との関連を論じられ、また尊氏周辺の武家歌人について詳細に考察された小川剛生氏に至るまで、数多いとまでは言い難いとしても、多角的な分析が行われつつある。本稿では、それらの先行研究に触発されつつ、また重複も少なくないが、尊氏の生涯と和歌活動の概略、またそこから窺える歌人尊氏の意識といったものについて考察したい。
 猶、述べていくに際して、生涯の概観を踏まえながらそこで詠まれた和歌をおおよそ時期ごとに考えていきたいと思うが、彼の波乱に富んだ生涯を詳細に辿ろうとするならそれだけで紙幅が尽きてしまう事は明白であろう。取り上げる和歌と直接関わらない部分についてはきわめて大雑把な記述に留めざるを得ない点を予めお断りしておきたい。また年号については、北朝・南朝の年号が入り混じるのも煩雑であるので、原則として西暦で表記する事とした。

    (題しらず)         源高氏
  かき捨つる藻屑なりともこのたびはかへらでとまれ和歌の浦波
                    (続後拾遺一〇八四)

 尊氏(便宜的にこの表記で統一する)の名が歴史の表舞台に登場し、著名になるのは、元弘の変で隠岐に配流された後醍醐天皇が脱出、伯耆国船上山に陣を構えたのに対し、鎌倉幕府が名越高家・足利尊氏らの大軍を差し向けたものの、尊氏は天皇方に寝返り六波羅探題を陥落させる一三三三年の事であろう。しかしそれを七年遡る一三二六年に完成した『続後拾遺集』において、二十二歳の尊氏は早くも勅撰集歌人としてその名を留めている。「藻屑」はさまざまな意で用いられるが、「和歌の浦」との関連からここでは自らの詠歌の遜称、晩年の「延文百首」における用法(後述)と同じである。詠作事情は明記されていないが、内容からおおよそを推察する事は容易であろう。勅撰集作者(おそらく『続後拾遺集』の当初の撰者であった二条為藤)のもとにその撰歌資料として自らの詠をまとめた家集的なものを送るに際して、そこから一首の歌でも採択される事を願いつつ末尾にでも記した、或いはその家集的なものに添えたもの、となると、『続後拾遺集』編纂命令が下る一三二三年から間もない時点の詠であり、一三〇五年生まれの尊氏は未だ十代であったかもしれない。そして更に注目されるのは「このたびは」の語であって、諸氏が言及されるように、同様の機会があって空しく返却された経験を既に持っていた事を暗示する。その前の勅撰集、一三二〇年に成立した『続千載集』の時であろうか。時に尊氏はまだ十代半ばに過ぎない。
-------

いったん、ここで切ります。
とにかく尊氏の場合、歌人としてあまりに早熟であることがその特徴ですね。
先に小川著の関東歌壇関係の記述を省略したのも、普通の武家歌人は和歌を、清水克行氏の言われるところの「心の慰め」程度と捉えているのに対し、尊氏は異質であって同列に扱うことはできない、というか同列に扱う意味がないように私には感じられるからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする