学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

尊氏周辺の「新しい女」たち(その3)

2021-03-20 | 尊氏周辺の「新しい女」たち
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 3月20日(土)18時24分52秒

登子の周辺ではもう一人、興味深い女性がいます。
それは元徳三年(元弘元、1331)に鎮西探題歌壇で成立したと思われる私歌集『臨永集』と、貞治三年(1364)成立の勅撰集『新拾遺和歌集』に登場する歌人「平守時朝臣女」です。
鎌倉幕府最後の執権・赤橋守時は登子の兄ですから、素直に考えれば「平守時朝臣女」は登子の姪となりますが、守時は永仁三年(1295)の生まれなので、その娘が元徳三年(1331)に歌人として登場するのは全く無理という訳ではないものの、些か若すぎる感が否めません。
そして、『臨永集』で「平守時朝臣女」の歌を見ると、赤橋英時と並ぶ相当の力量の歌人であって、その歌も若々しい雰囲気のものではありません。
私としては、「平守時朝臣女」は赤橋久時の娘、即ち執権・守時、鎮西探題・英時、そして登子の姉妹であって、久時が徳治二年(1307)に死去した後、兄・守時の養女となったのではないかと考えています。
他方、種子の夫である正親町公蔭(忠兼)は著名な京極派歌人なので、種子と「平守時朝臣女」には和歌という接点があり、もしかしたら種子=「平守時朝臣女」なのではなかろうか、という問題も生じます。
この点、いろいろ考えてみたのですが、Aという父、Bという夫、Cという息子を持った女性が勅撰集ないしそれに准じる歌集に登場する場合、その名前が「A女」となるルールがあるのであれば、種子=「平守時朝臣女」の可能性もあるのかな、と思います。
なお、『臨永集』は二条派の歌集なので「平守時朝臣女」の歌も二条派風ですが、別に夫婦が歌風まで一緒でなければならない訳でもないですから、歌風それ自体は種子=「平守時朝臣女」説の妨げにはならないと思います。
ま、いずれにせよ、鎌倉から鎮西探題にまで下って歌壇の中心となる訳ですから、「平守時朝臣女」は非常に知的で、芸術的センスが高く、しかも行動的な女性であると言えます。

勅撰歌人「平守時朝臣女」について
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c91b274f8318bab508bec111024b3981
勅撰歌人「平守時朝臣女」について(補遺)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c61c9760353c0c4f334014b78b8232f1
軍書よりも 歌集に悲し 鎮西探題(その1)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/33a2844d936f72223e9031a8676265e7
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c67ad23eea2cf42520501814bbcd4bc3
『太平記』に描かれた鎮西探題・赤橋英時の最期(その1)~(その3)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/744791400c717309a7ad7812b9744b66
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/72be48ea101ce58dfed89bf4991db12e
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/0070c27456467a947a42b9914df9c636

このように、尊氏の周辺には異母兄・高義の祖母に安達泰盛の娘で無学祖元の弟子でもある無着という極めて知的で行動力に溢れた女性がいます。
尊氏の母・上杉清子が極めて知的な女性であり、勅撰歌人でもあることは従来から言われている通りです。
そして、尊氏の正妻・登子を含む赤橋三姉妹(または二姉妹)は、全員極めて知的で決断力・行動力に富む女性たちと思われます。
このような「新しい女」たちが尊氏の周辺に集中しているように見えるのは果たして偶然なのか。
私はそれは決して偶然ではなく、尊氏そして直義は単なる血統エリートではなく、安達・金沢・赤橋・上杉という特権的支配層の中でも最も知的なグループが集中した地点に生まれた知的エリートであって、恵まれた教育環境の中で新しい時代を切り拓く準備を十分に重ねた上で歴史の表舞台に登場した存在だと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊氏周辺の「新しい女」たち(その2)

2021-03-20 | 尊氏周辺の「新しい女」たち
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 3月20日(土)14時47分24秒

赤橋登子に関する文献が僅少の中、唯一の専論と呼べるのが谷口研語氏の「足利尊氏の正室、赤橋登子」(芥川龍男編『日本中世の史的展開』所収、文献出版、1997)ですが、谷口氏は「夫尊氏の叛意を知らされた登子は、何の心の準備もないまま、急ぎ自分と幼い子供のとるべき道を決断しなければならなかった」と断定されていて、これが谷口氏の描く登子像の出発点ですね。
しかし、僅か四歳の千寿王(義詮)が鎌倉を脱出し、新田軍に加わった経緯はあまりに手際が良く、事前に周到な準備と連絡がなされていたことを想像させます。
また、赤橋家の一族郎党を含む北条一門が皆殺しになったにもかかわらず登子は出家はせず、その後も尊氏と仲良く暮らし、千寿王以外にも子女を儲けたことを考えると、千寿王の鎌倉脱出と新田軍への参加は、尊氏と連絡の上、登子が積極的に関与したと考えるのが自然です。
結局、登子は尊氏謀叛を熟知しながら、それを兄の執権・守時に通報せず、沈黙を守ったまま千寿王脱出のゴーサインを待っていたと思われるので、赤橋家を含む北条一門の命運は、この間、登子が握っていたことになります。
これは強靭な意志力がなければ耐えられない状況であって、登子はマーガレット・サッチャーの如き「鉄の女」だったのではなかろうか、というのが私の想像です。
高度な知性と不動の信念を持ち、冷徹な政治的判断を行う女性ですね。

謎の女・赤橋登子(その5)~(その10)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e90942d529b1b3a7d0e87c141516fea5
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/91ebebdda3a73c79bc24e9e45ff0b492
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6b9ea58a03901c6047d60f9cd0cfedcc
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/0795e6a342f63fb541278853f7aab332
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4961756736d97a173f9a995df7c06a75
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f523dc6318081a68d0d6786e192c21b2

そんな女性が南北朝期の日本にいたはずがない、という思い込みを排して登子の周辺を探ってみると、正親町公蔭(忠兼)という公家と結婚した登子の姉妹・種子もなかなか気になる存在です。
正親町忠兼は人生で二度流罪という稀有な経験の持ち主である京極為兼の猶子で、伏見法皇の庇護の下で権勢を誇った為兼が正和四年(1315)に失脚すると、忠兼も蔵人頭を免ぜられ、以後、その経歴に長い空白期間が生じます。
そして種子の産んだ忠季は元亨二年(1322)の誕生なので、この空白期間に忠兼は赤橋種子と出会い、結婚したと思われます。
北条一門の中でも得宗家につぐ超名門、赤橋家のお嬢様である種子からすれば、流罪となった京極為兼の猶子で、公家社会における出世の見込みが全く閉ざされていた忠兼と結婚することに何のメリットがあったかというと、全くなかったと思います。
赤橋種子にとって全然メリットがなく、親や親族からは大反対されたであろうこの結婚に種子が踏み切った理由を考えると、もしかしてこの結婚は、当時の上流武家・公家社会では稀な「恋愛結婚」、しかも女性主導の「恋愛結婚」なのではなかろうか、というのが私の想像です。
こんな風に考えてみると、登子とは異なるタイプではありますが、種子も強烈な意志と行動力に満ちた「新しい女」だったのでは、と想像されます。

赤橋種子と正親町公蔭(その1)~(その6)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/756ec6003953e04915b7d6c2daa6df1a
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/546ccaccce6039b2783c37af31ff74c5
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/17cd878a675a47c28624985d51301d63
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/588e84f3ea3f9104df0529410ddf29c0
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4518f31a8cefeab913a45cf8cd28d541
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/39d230584728bf45b6a86b87eed73878
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする