
トゲのように見える東京ヌカイシソーはとりあえずいいとして、この青空の下の路地という路地を
あてずっぽうに歩き回ると、だいたい道端で石地蔵を目にする。

たとえば六本木7丁目。きれいな花を飾った石地蔵がふと目に入り、どうせ行くところもないから
立ち止まって石に何か文字のようなものが刻まれてないか調べる。

何ひとつ文字が刻まれてない。そこが怪しい、ような気がする。地蔵はいつからここに立ってる
のだろう? 古いものは何でも江戸時代ぐらいからあると思えば落ち着きがいいけれど、それに
しては新しい道やビルとの関係が、どことなく取ってつけたようで引っかかる。

もうちょっと奥まっているのが普通じゃないだろうか……ひまなもんだから、ささいなことが気に
なりだすと止まらない。フェリアとかいうクラブか何かの看板を見てスマホに「フェリア 地蔵」と
打ち込んで検索してみる。

六本木Feria・フェリアがある場所の歴史・噂・伝説というタイトルのブログ記事がヒットした。
1988年1月5日に六本木7丁目の高級ディスコ、トゥーリアで発生した照明装置落下事故。
2階天井の巻取ドラムから直径6ミリのワイヤー8本で吊られた可動式大型照明装置が、
吹き抜けの地下1階ダンスフロアまで8.2メートル落下した。

女性13名、男性4名の計17名が照明装置の下敷きになり、3名が死亡。14名が負傷した。
落下した照明装置は楕円形で中央部に何もない形状であったため、落下時に中央にいた
客は難を逃れた。当時このディスコのフロア内には約200人の客がいて、プロ野球選手の
桑田真澄もいた。

あったなあ、そんなこと。1988年といえば江戸時代じゃなくて、昭和63年だ。バブルだ。
バブルが残したお地蔵さん。トゥーリアここにあったのか。何か書いておけばいいのに、
あまり知られたくないけど供養しないと気味悪いから、こういうことになってるんだろう。
きれいな花は誰が供えてるのかな?

関連記事: 化野念仏寺
あてずっぽうに歩き回ると、だいたい道端で石地蔵を目にする。

たとえば六本木7丁目。きれいな花を飾った石地蔵がふと目に入り、どうせ行くところもないから
立ち止まって石に何か文字のようなものが刻まれてないか調べる。

何ひとつ文字が刻まれてない。そこが怪しい、ような気がする。地蔵はいつからここに立ってる
のだろう? 古いものは何でも江戸時代ぐらいからあると思えば落ち着きがいいけれど、それに
しては新しい道やビルとの関係が、どことなく取ってつけたようで引っかかる。

もうちょっと奥まっているのが普通じゃないだろうか……ひまなもんだから、ささいなことが気に
なりだすと止まらない。フェリアとかいうクラブか何かの看板を見てスマホに「フェリア 地蔵」と
打ち込んで検索してみる。

六本木Feria・フェリアがある場所の歴史・噂・伝説というタイトルのブログ記事がヒットした。
1988年1月5日に六本木7丁目の高級ディスコ、トゥーリアで発生した照明装置落下事故。
2階天井の巻取ドラムから直径6ミリのワイヤー8本で吊られた可動式大型照明装置が、
吹き抜けの地下1階ダンスフロアまで8.2メートル落下した。

女性13名、男性4名の計17名が照明装置の下敷きになり、3名が死亡。14名が負傷した。
落下した照明装置は楕円形で中央部に何もない形状であったため、落下時に中央にいた
客は難を逃れた。当時このディスコのフロア内には約200人の客がいて、プロ野球選手の
桑田真澄もいた。

あったなあ、そんなこと。1988年といえば江戸時代じゃなくて、昭和63年だ。バブルだ。
バブルが残したお地蔵さん。トゥーリアここにあったのか。何か書いておけばいいのに、
あまり知られたくないけど供養しないと気味悪いから、こういうことになってるんだろう。
きれいな花は誰が供えてるのかな?

関連記事: 化野念仏寺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます