散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

佐賀

2014-12-13 | Weblog
佐賀のデパートの最上階に「ファミリーレストラン」という名前のレストランがあることに気づいたのは、
JR佐賀駅前の通りをまっすぐ歩いてビルの屋上に「ブラックモンブラン」の看板を見つけた日のことで
ありました。


セリフつけたくなる

電車やバスに乗って気まぐれに下車し、足まかせに歩いて気になるモノにであうのが散歩の楽しみ。
佐賀にもいろいろな見どころがあります。不思議なポーズの銅像とか……


神社にまつられている大砲とか

ここは佐嘉神社(さがじんじゃ)。社伝によると名君といわれた十代藩主鍋島直正(閑叟)公をまつって、
昭和8年に創建されたそうです。直正公は文明開化にさきがけて我が国で最初の洋式反射炉を設け、
近代大砲を鋳造した偉い人というかネ申……大砲の台座に何か刻まれています。


お殿様こんなのつくったんだ~!

よくみると、野ざらしの大砲のほかに屋根とガラスで覆われたアームストロング砲があり、鍋島直正が
反射炉を築いて造らせたのはそっちかも。


こっちかも?

小さいからって、あなどってはいけない。上野にこもった彰義隊を砲撃したのは、このタイプだったし
会津で官軍が威武を示したのも当時の最新兵器アームストロング砲によるところ大でありました。


元込め長弾使用、砲身に螺旋溝

イギリス人アームストロングが1854年ごろ発明したものを、文久3年(1863年)に佐賀藩が独力で製造
しちゃったんですね。日本人は先込めの火縄銃も、元込めの大砲もたちまちコピーしちゃった。


大事に大事に飾られております

薩長土肥といいますが、肥前の佐賀藩に七賢人あり、その筆頭に鍋島直正公が挙げられております。
他に早稲田大学の前身をつくった大隈重信、佐賀の乱の江藤新平のほか、大木喬任、佐野常民、
島義勇、福島種臣が賢人として写真入りの碑になっていました。


佐嘉神社で見た佐賀の七賢人

折しも初詣の時期で、2014年のお正月(すっかり1年前)に参詣する人たちを横目に絵馬をチェック
したり、お守りを分けてもらったり。


雑誌掲載用に社殿だけ撮ろうとしたけど難しかった

Tarzanでやってた「スポーツの神様を訪ねて 西へ東へ――」というコーナーのネタにしようと思ってた
けど、そのあと Hanakoに異動になってうっかり載せられなかったから、暮れにブログに書いてみたの
でありました。


みなさん書き初めが上手だった
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする