散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

一乗谷

2012-05-28 | Weblog
それじゃ信長が平山城をつくる以前の「典型的な山城」というものを見せてもらおうかと、琵琶湖にそって北上し
福井をめざす。さっきまで天気よかったのに、どんどん雲行きが怪しくなる。傘ないけど大丈夫かな?


福井で九頭竜線に乗り換える。一両編成……

4つめが一乗谷の駅。ここへは福井にくるたびに寄りたいと思っていたが、いつも他に用があって果たせなかった。
やっときたよ、一乗谷。なんにもないところだね。傘を買おうにも売店もコンビニもないから、しかたなく待合室に
投げ捨てられたボロ傘ひとつ回収して使う。これがないとビショ濡れになるから、緊急手段だよ。


こういうやつ。骨折れてるが背に腹は代えられん!

みじめだなあ、まったくもう。しかし次いつになるかわからないから多少は無理するさ。帰りの列車の時間をみる。
15時41分の福井ゆきまで、2時間半もあるじゃないか! ここでじってしてるのも愚かなこと……行くぞ。


13時すぎから15時41分まで探索だい

ものすごい勢いで雨が降っている。横なぐりの雨だから、傘をさしてもカラダが濡れる。冷たいし、気持ちが悪い。
でもいい! とことん歩いちゃう。……ゲリラ豪雨のバカ~!!


あと1.5km、カメラを濡らさないようにしないと

信長は火縄銃に対する防衛の必要から、せせこましい山の上でなくて小高い丘の上に城をつくって、常時そこに
家臣を集めて生活することで水平距離を確保して守りを固めるアイデアをひらめき、平山城の安土城を築いた。
それが秀吉や家康の時代の平城のヒントになって、幾重も堀をめぐらせた中に家臣を住まわせる巨大な大阪城や
江戸城ができるもとになった……そっちはわかるんだけど、山城のほうはどぅ~なってるの?


こぅ~なってるの! 谷の両端を封鎖し、普段は狭い平地に住む。

非常時は山の上の砦に立てこもる。朝倉氏はここに人口1万人の町を作り、繁栄を謳歌していたという。当時は
人口1万人の町なんて、楽市楽座の岐阜城下と、堺ぐらいだったとボランティアの人がしゃべっているのを後で
聞いたよ。


ここが一乗谷の入口(本当は出口)の石垣の門


入り組んだつくりになっていて敵の侵入を防ぐ


川の水を利用した堀があったらしい


あの山の上に非常時に立てこもる城があった

天気が悪いからとても山の上まで行けない。カラダが冷えて寒くなってきたので、駅のほうへ戻って歴史資料館
を見物する。(そうやって服を乾かして、列車がくる時間になるのを待つ)


一乗谷の模型。いつもは谷の中、戦時は山の上


谷の中に建てられた朝倉氏の屋敷の模型がこれ

結局、信長に攻められた朝倉義景は山の上に立てこもることなく一乗谷から逃げて、従兄弟に殺されてしまった。
その首を土産にして信長に取り立てられようとした従兄弟は、取り立てられることもなく死に、越前を治める人が
いなくなって信長の家臣の柴田勝家が福井に平城を築いた。そして山城の一乗谷は捨てられた、と。


福井の夜景 (あまりにも静かなので撮った)

その福井に九頭竜線で戻り、寒くてしょうがないから宿をとって風呂に入りカラダを温める。なんなんだろう、
この2012年5月の不安定な天候は……? 翌朝は晴れたので、また滋賀に戻って散歩を続ける。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする