goo blog サービス終了のお知らせ 

gelblog(げるぶろぐ)

クルマにSki、買い物、旅行と雑多の記録
gelb(黄色)なワゴンが復活
現在ガルバニックゴールドとサンイエロー

V6三ヶ月点検

2005年09月01日 | ルーテシアV6

ずいぶん前に3ヶ月点検のお知らせが来ていたのだが、暇が無かったり、天気が悪かったりで、ずっと行くことが出来なかった。

の今日、やっとこさ行くことが出来た。
今のところ不具合は、ハザードが点いたり点かなかったりするくらいだがこれは部品待ち。
今回はエンジンオイルとミッションオイルの交換がメイン
エンジンオイルはelfのF1。実は夏前に換えようと10W50を買っておいたのが、交換する頃には秋になってしまった
ミッションオイルは自分的には定番のREDLINE。

ドックにお邪魔したら、納車以来、街でお目にかかったことが無いV6が他にも3台入庫していた
うち2台は結構弄ってあり、チタンとカーボンの(爆音)マフラー&Sタイヤ付きとか、フルチタンマフラー(静音仕様)にバケットシート、他改造箇所多数などオーナー不在のミニオフ状態?

メカニックもよく知っている人らしく、色々と解説してくれたので、なかなか有意義だった

弄るならマフラー(予算的にステンレス)と思っていたが、チタンにカーボンと上を見てしまうと‥

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V6の裏側

2005年06月30日 | ルーテシアV6

V6のタイヤに窒素を充填してもらおうと、近所のJムスへ行った。
リフトアップしていたので、裏側を覗こうと近寄ってみたら、ピットの兄ちゃんたちが「おーいこのクルマ何て言うんだ?」とか「後ろに何が載ってるんだ?」とか話している。
さすがマイナー車田舎じゃ認識率低いや。

窒素を入れる前に全輪の空気圧を計ってもらったらこれがメチャメチャマニュアルには前が2.0で後ろが2.1のはずが、実際には1.4から2.2でばらばらだった。
タイヤか、ホイールか?納車時点検も怪しいので初めからそうだったのか、しばらくは空気圧チェックがかかせないようだ。

で、V6の裏はと言うと、一応フロントからリアまでカバーがされていて、リアのエンジンの下のカバーにはNASA(NACA)ダクトみたいなのが7つほどついていた。
こうなるとリアエンドにディフューザーでも欲しいところだが、マフラーの太鼓が邪魔かも‥
今のところ雨の日は出してないので、裏はわりとキレイいつまでこの状態が保てるかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給油キー

2005年06月27日 | ルーテシアV6

ディーラーからもらったV6のキーはイモビ付きが2本だけ。
さすがにこの2本を持ち歩くわけにはいかないので、鍵のQQ車にお願いして給油用の鍵を作った。
ディーラーに頼むと、柄が無い金属部分だけでン万円するらしい
機能的には何の問題も無いが、純正キーに負けず劣らずの素っ気無い鍵のため、ルガラージュで見つけたプラシールを埋め込んでみた。
遠目から見ると純正

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチブルーな2台

2005年06月01日 | ルーテシアV6

エーゲブルーの206CCとイリアッドブルーのV6
よく見ると206のホイールはOZでクリアテールだったり、車高が落ちていたりする

色の名前はともにギリシャつながりかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーバルブ

2005年05月20日 | ルーテシアV6

HIDのバルブを換えてから、しばらく弄っていなかったライト類。
ハイビーム、スモール、ウインカーと全部、銀球系にしてみた。
見た目は少し締まった感じになったかなと、自己満足。

誰もこんなところ見ていないのに…とは嫁の言葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Catz HID

2005年04月28日 | ルーテシアV6

お店オープンの準備に煮詰まってしまい、気分転換にバルブを替えてみた。
最初はスモールだけのつもりが、夜で色の違いが良く分かることからヘッドランプもやってしまった。
昔PIAAがゴールドバルブという、角度によって紫がかって見えるハロゲンバルブを出して以来、青い光に誘われてバルブを青みがかったモノに替えてきたハロゲンからHIDになっても、白さだけでは満足できずに、やっぱり交換することに。
ARにはPHILIPSの6000Kを付け、そこそこ満足していたが、今回は違うブランドにすることにした。
昔のフランス車のようにイエローバルブもいいかなと思ったが、D2S,Rの兼用バルブということと、ショップのデモでいい感じの色目だったので、Catzにすることに。
前にエンジンが無いので交換は結構容易だった。
しかし両方ともヘッドライトユニットの固定ネジが緩んでいて、ガタついていたのにはびっくり。
ユニットごと動いて光軸調整するはずも無く、両側というのが作為的な気もするのだが‥
純正との色目の違いは一目瞭然、青い目のパリジェンヌに
ちなみに向かって右がCatz

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納車日記 その2

2005年04月26日 | ルーテシアV6

ディーラーの出口は一発で曲がれなかったが、走り出してしまえば多少ゴツゴツ感はあるものの、まあ普通。シフトもフランス車らしからぬ?カチッとしたフィーリング。
感動したのはエアコンがよく効いて、それでいてエンジンストールしないトコ。phase1はエアコンオンだと発進時にストールするという持病が有名だった。
Uターンするのに3車線以上使っても、「やっぱり回らないぞ」と余裕が出てきたところで首都高へ。
コーナーリングはシャープというより、フワーッと曲がる不思議な感じ。ゴロゴロ言ってたエンジンも3500以上になると音質が変わってくるが、まだ慣らしのためしばらくお預け。
雑誌ではワンダリング宇宙1なんて書かれていたが、それほど直進安定性が悪いとは思わなかった。
家についてリアハッチを開けたら、荷室に置いといた車検証が半分落ちていたどうやら荷室とバンパーの間に隙間があるらしい。
ただでさえ荷物置き場がミニマムなのに、安心して置くトコがないぞー。
嫁の一言「後ろでガラガラ、ウォンウォンいう車ね…」
確かに冷却ファンが回り始めた時は何かと思ったけど、よくおやすみになってましたよ。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V6納車

2005年04月24日 | ルーテシアV6

今日は納車、天気もよくてまずは一安心。
午前中は仕事用品の展示会に行ったりで、約束の時間にかなり遅れてディーラーに到着。
どこを見渡してもV6は見えず店内はいつも通りがらんとしている。
この感じ、初めは違和感があったが最近はそれにも慣れ、勝手にイスに座り、展示車の赤いV6を眺めて担当を待つことに。
担当くんが他の接客を終え、いよいよ納車。二階にあるというので、さっそく対面。
外装はイリアッドブルーという青、内装が濃いブルーのレザー、往年の5ターボⅠのアヴァンギャルドさには到底かなわないが、レギュラーモデルより、ちょっといいかも。
車検証を好みの位置に貼って、1階に降ろしていよいよ出発。
だがしかし、しょっぱなディーラーの出口を一回で曲がることが出来ず、切り返すはめに巨大な回転半径を、さっそく実感。
さて無事に家までたどり着くでしょうか続く?

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納車2日前

2005年04月22日 | ルーテシアV6

V6が日曜に納車となった、連休に入る前だったのでまずは一安心。
今回はお店オープンのドサクサ紛れってこともあり、正直、納車までのワクワク感に浸っている余裕があんまりなかった
世紀末1999の東京モーターショー、この年にV6を見てから約6年。一度はphase1に内金まで入れておきながら、ネットでphase2が出ることを知りキャンセルしたなんてこともあった。
そしてphase2の輸入が始まっても、車のやり繰りがつかなかったりで、やっぱり縁がなかったのかなぁと思ったり。
ボク的に、ここまでたどり着く過程が長いだけに、「本当に来るのか」って思いも無きにしもあらず、明日あたりはじっくり納車前のドキドキを味わいたいなぁ。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車庫証明発行

2005年04月08日 | ルーテシアV6

ルーテシアV6購入にあたっての最大の懸案が駐車場にあった。
現在、自宅マンション敷地内に一つ、近所にオールロード用を一つ借りているが、敷地内は立駐で車幅は1800mmまでとなっている。V6の車幅は1830mm、この30mmをどうお巡りさんが判断するのか?
前回ディーラーでタイヤからタイヤまで測ったところ約1740mmであり、理論上はパレットに入ることは確認できた。とりあえずここで出してみて、だめなら実家に住民票を移動するまでと、半ばあきらめ気味に申請。
5日にだして本日受け取りに、書類が奥のほうから出てくる(皆さんのは前にあるのに!)案の定
車幅が問題になっている。斯く斯く云々と説明したところ、警察も駐車は可能と判断したようで、〝使用にあたり、差し支えありません〟旨の念書に署名し、めでたく証明書を発行してもらいました

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする