goo blog サービス終了のお知らせ 

gelblog(げるぶろぐ)

クルマにSki、買い物、旅行と雑多の記録
gelb(黄色)なワゴンが復活
現在ガルバニックゴールドとサンイエロー

LEXUSの香り

2007年07月29日 | デザイン

A8と比較してみようと、冷かしに行ったレクサス

お目当ては、ハイブリッドのLS600

LEDのヘッドライトや、ハイブリッドシステムそのものには興味を惹かれたが

A8の、アルミボディ化による上モノの軽さや、アダプティブエアサスの良さ、シートやインパネ周りの仕上げの良さ(レクサスは、とにかくスイッチが多すぎ)を再認識する結果となった。

どちらが良い、悪いではなく、目指しているクルマの方向性が違うような気がするので、あとは好みの問題でしょう

やっぱり、あまり縁がないクルマ屋かなと思っていたところ、レクサスコレクションの一角に見覚えのあるaromax

ロゴが入るだけで、ずい分とプレ値が付くもんだと感心していたところ

エアアロマ製(aromax純正オイル)の、LEXUSオリジナルオイルがあるのを発見

4種類あるうち、エアアロマにあまり無い「花の香り」というのを買ってみた

 さっそくウチのAudi aromaxで焚いてみた

勝手に、柔らかな香りを想像していたのですが、「花の香り」と言うには、ちょっとスパイシーな感じ

わざわざ高いLEXUSブランドを買うほどではないかな

でもこういった空間を創造するグッズに目をつけるトコは、LEXUS侮りがたし?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリッドファン

2007年07月20日 | デザイン

先日のニュースで紹介されていた、エアコンの吹き出し口に付けるファン

詳しくはコチラ

暑がりなボクにとって、これはまさに朗報

現状、お店のエアコンに、こんなモノ(エアーメイト)を付けたり

こ~んなサーキュレーターを置いたりしているものの

エアーメイトは、直接風が当たらないようにするのが目的のようで、全く涼しくなく

サーキュレーターは効果は認められるものの、これがいつも回っているのも

エアコンは店に4つ設置してあるが、お客さんが待っている所ばかり冷えて、作業場は熱々

なかなか効率的に冷やすことが出来ない

以前よりシーリングファンでも付けようかと思っていたので

このファン、さっそくオーダーしてしまいました

組み立ては比較的簡単

だが、ファンの角度は、ほぼ目測で付けないといけないのが

大昔、ロウソクで竹ヒゴを曲げてプロペラ飛行機を作ったのを思い出す

いざ設置

 

風の力で回る回る

見た目も涼しげで、エコな感じが

効果のほどは、気持ち涼しくなったような

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vivienneのコート

2006年11月11日 | デザイン

来たるべく冬に備え冬物の整理。

シーズン前ならそこそこで引き取るので、不要な衣料を近所のBOOKOOOに持って行った

目玉はVivienne Westwood、Anglomaniaレーベルのコート

5,6年前に買ったモノだが、見た目と値段が、あまりつりあわない服であった

まだまだVivienne人気はあるとふんで、高価買取を期待したが

返ってきた答えは

¥300です

まあ、ブランド名を伏せたらこんなもんだろうけど

タグよく見ました?と言ったところ

アッ、ビビアンなんですね失礼しました、もう一度査定いたします

(ライセンス品ばかりの)最近のビビアンしか知らないヒトには、Anglomaniaは判らないかなとは思っていたが、やっぱりであった

しばらく待って

さてお幾ら?

¥10,000になります

ブランドタグの力は偉大だと思った瞬間でした。

ここにはスポーツ用品のコーナーもあって

結構おもしろいモノが転がっている、一番目を引いたのが

カーバーウッドが付いたATOMICのエクストリームカーブ(古っ

10cmはあろうかという厚みが圧巻です。

ハングルプレートなんてのもありましたが、最近はトンと見なくなった上げ底スキーです(でも、こういう極端な発想って好きです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANG&OLUFSEN

2006年11月06日 | デザイン

B&Oを初めて知ったのは、高校生だった頃、雑誌で見たBEOCENTER7700

オーディオには興味が無かったボクだったが、そのデザインは衝撃的だった(値段も

続くBEOCENTER9000なんてのにも、しびれたが

オーディオマニアでも無かったので、実物を見ることもなく雑誌で見かけるだけだった。

それからしばらく時は流れて

たまたま、行きつけのAudiディーラーの近所にB&Oストアがあったりで、触ることも出来るようになったが、いかんせん高値の花だなという感じは拭えなかった

それで、また少し時間がたち、ボクがお店を始めるちょっと前、Audiの担当セールス氏が退職して神戸でお店を開くという

それがなんとバング&オルフセン神戸

「いつかお金がたまったら、買いにいくよ~」と思いながらもお互い、西と東なので接点がないまま…

それがこの秋teppoさんから、大阪のAudi Ultimate Collectionに出展していたB&Oのブースで、氏に会ったという話を聞いて

う~ん世の中狭い?というか、これも縁なのか

氏から送られた冊子

 

 

まずはリモコンからかな

ところで西と東で名刺の色がちがうのね

どちらかと言うと青っぽいバックのこちらが、ディーラーの近所のストア

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GUCCI GINZA

2006年11月03日 | デザイン

銀座にGUCCIの旗艦店がオープン

GUCCIはトムフォードがクリエイティブディレクターをしていた頃が好きだったので、最近はご無沙汰していたが、世界でただ一つチョコが買えるというのにつられて行ってみた

夕方だというのに、入場制限をする盛況ぶり

子連れで並ぶのもなんだし、待ってまで入ろうと思わなかったので、近所で時間をつぶして閉店間際に覗いてみることにした。

ストローラーをコロコロと押して7時過ぎに行った所、少し待たされたが入店することが出来た。

目指すチョコはとっくにSOLD OUT

仕方ないので、記念にベビー用品でも買って帰るかと思ったところ

普段あまり見かけないマザーズバッグを発見

お出かけ用にイイのが一つ欲しかったので、衝動買い

その間、息子もおとなしくしていたので、「買ってもいいよ」と肯定のサインなんだと勝手に解釈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEA

2006年06月30日 | デザイン

久々に天気が良かったのでランチも兼ねて、IKEAに行ってきた。

メニューは、サーモン料理と肉団子とカレーに牛丼、おつまみ、デザートにアルコール

たくさんオーダーしても、カートでゴロゴロ転がせるので、こぼす心配も無し

色目で選んだデザートは、繊細とは言えない、かなりの甘口

お腹一杯になったところで、お店を周ってみた

カートは3種類あって、一番右のトロリーと呼ばれる大物運搬カートは、なかなかスタイリッシュ

中はとにかく広いです携帯がないと迷子になった時に大変かも

2フロアぶち抜きで、天井まで商品が積まれている様は、アメリカのホームセンターのよう

色々買いましたが、お気に入りは¥98の手袋(一応デザイナーモノです)

と、10本で¥190の単三アルカリ電池

何でも安いわけでも無いし、宝の山がザックザックと言うわけではないが、細かく見ていくと面白いモノがありそう

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HARA chair

2006年05月17日 | デザイン

お店のミーティングルームで使っていたイスが壊れたので、新たなイスを探すことにした。

今まで使っていたのは、リクライニングの無い普通のイスだったので、少しくつろげるような、ロッキング機構付きが最低条件。

次に買うならコレという、北欧モノがあったのだが、今回は、あまりプライオリティが高くないため、予算の関係で、そこそこのものにすることに

そこで、最近気になっていた(バックレストが割れている)DUORESTを見に、家具屋に行ったところ、もっとヘンテコなイスを見つけた。

その名もHARA chair

座面がこんな感じで割れている

イス好きを自認するボクだが、これは初めて見た

これ、割れているだけではなく、座ると凹型に沈み込むのである

なんでも、これによって

「左右骨盤の間を体に最も思想的な角度(男性65°女性85°)に維持する」

らしい。

他には、痔/便秘予防、下半身肥満ダイエット、腰の保護、ヨーガ効果 など

いいこと尽くし

らしい

座ってみると、なんとも不思議な感じ。

アームレストと座面が一体になっているので、アームレストを横に拡げるように押すとお尻が下から押されて、ますます変

カラーリングもイイ これで革張りだったら文句無しなのだが、残念ながらPUレザー

 ヘッドレスト、バックレスト、ランバーサポートが一応独立して可動

ロッキングさせても快適

細部の造り(各種のネジなんか)は、かなり野暮ったいが

これも味でしょう

Made in Koreaなるも、ハーマンミラー(アーロンやミラなど)も同国製

前述のDUORESTもコリアンブランドで、結構イスに関して、韓国は熱いかも

で、NAVY chair、Mirra chair に続き、第3のイスとしてお店にやってきました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALESSI PARROT

2006年04月12日 | デザイン

ALESSIのワインオープナーといえば「Anna G」が有名だが、こんなオープナー(ソムリエナイフ)を発見

パッケージは段ボールではなく、ポップなブドウ柄

ナイフを拡げると、ますますオウムっぽくてカワイイ

色は青、黒、緑とあるが、ルノーカラーの青をチョイス

標準的なソムリエナイフと大きさを比べると、

ポケットに入れるには、ちょっと大きいかな‥

デザイナーはAlessandro Mendini、今後のカラーバリエーションが楽しみです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドクリーナー

2006年02月02日 | デザイン

以前にDYSONのクリーナーを買った。

性能的には問題無いし、紙パックが無いのも良いのだが、ダストビンと言われるゴミタンク周囲に付いた塵を自分で掃除することが出来ないのが

DYSONの前はコードレスを使っていたので、ヒモ付きというのも、ちょっと不便に感じていたので、小さなコードレスクリーナーを探すことにした

お店で使っているエレクトロラックスが、なかなか具合が良いので、これをセカンドクリーナーに決めた、色はショップ限定のグリーン

床のほとんどがフローリングなので、吸引はこれで十分な感じだし、コードの抜き差しも必要なく、狭い所も楽々。

狭い街中でフルサイズのクルマを転がしていたのを、コンパクトカーに乗り換えた感じ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2006年01月01日 | デザイン
年もよろしくお願いします
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除

2005年12月28日 | デザイン

官公庁に倣ってお店も今日で御用納め
半年働いてくれたマシンのお手入れ

お気に入りのRot

働き者のBlau

最新型のGelb

オープン前にポリマーコートしたので、キープクロスを使ってみた

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松が来た

2005年12月27日 | デザイン

年の瀬はまさに和洋折衷、神仏混合のイベント満載である。

 敬虔なクリスチャンでもないのにクリスマスをお祝いした後、大晦日は仏教行事の、除夜の鐘を聞きながら蕎麦を食す、そして年明け、元旦に歳神様をお迎え

 節操が無いといえばそれまでだが、各宗教へのリスペクトと思えば聞こえがいいかな

 と言うわけで、お店もクリスマスが終わったので、正月モードに切り替え

お正月と言えばボク的には門松である

 お店がオープンして初年の記念に、義父が馴染みの植木屋にたのんでくれた。

 門松の成り立ちは諸説あるようで、これも調べてみるとなかなか面白い

ウチの門松は、 植木屋さんが言うには

 まず竹の節は笑っている口を現すように切ってある(笑う角には福来る?)

 

そして縁起物の松竹梅を取り入れている。

竹、松は分かるが、梅は?

土台のワラに巻いてある縄で、五弁の「梅の花びら」を表現している。

 また一般的には、古来縁起の良い数字とされる、七、五、三を使い、下から7本、5本、3本と縄で巻いていくらしいが(まさに七五三(〆)縄)

ウチの門松は土台を縛る縄が7本、竹を縛る縄が5本、で、竹が3本で七五三かな

 多少こじつけがあるものの、縁起物の缶詰みたいなものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Xmas 2005

2005年12月24日 | デザイン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルサーチの花瓶

2005年12月09日 | デザイン
このところ頻繁に、ベルサーチのガラス製品を買っているお店から、花瓶が入ったとの連絡が

実物を見ることが出来ないので、話から想像すると、形はグラスのようで、根元に大きなメデューサが付いていると思えばいいらしい

大きなメデューサと聞いただけで、おまけに店舗のディスプレイだったということで、クリスタルにしては破格の値段

さっそくオーダー

届いたものは、トロフィーのようでもあるが、なるほど大きなグラスとも言える。
もう少し小さければ、ビールグラスにもなったかな?
花瓶もいいが、ジャンボパフェの入れ物にぴったりかも

隣はメデューサグラス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CITIZEN コスモサイン 復活

2005年12月06日 | デザイン
好きなモノは色々あるが腕時計もその一つ。

初めて腕時計が欲しいと思ったのは、小学6年の頃だった。
ORIENTのタッチトロンという、ケースに触るとLEDが発光して時間が分かるデジタル時計。小学生ふぜいに買えるはずも、買ってもらえるはずも無く、いまだに心に残る幻の逸品

以来、変わった腕時計ばかり集めるようになって、自分でもいくつあるのか分からないほど
「安い時計をたくさん買うなら、高いのを一つ買えばいいのに」と言われるが、それじゃつまらない

CITIZENのコスモサイン。15、6年前に買った、星座早見板が文字盤となっている腕時計。
直径が30mmにも満たない星座早見板が、時々刻々動くというのに魅せられた

CITIZENブランドでコスモサインはファースト、セカンドと発売され、以後は通販カタログなどで細々と売られていた。

それがこの冬ASTRODEAとして復活するらしい

大体復刻版というと、オリジナルを汚すモノが多いがこれは期待できそう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする