goo blog サービス終了のお知らせ 

gelblog(げるぶろぐ)

クルマにSki、買い物、旅行と雑多の記録
gelb(黄色)なワゴンが復活
現在ガルバニックゴールドとサンイエロー

昭和の日に岡本太郎展に行く

2011年05月01日 | デザイン

生誕100年にちなんだ岡本太郎展

震災の直前から開催されていたこともあり、諸般の事情でなかなか行けずにいました。

欲しかったグッズもあり、終盤でしかも休日と混んでいるのを承知で出かけてきました。

駐車場待ちで約1時間

チケット買うのに並んで、入館するのにも大行列です

展示を見ると言うより、人を見に行くみたいになってしまうのは

日本では仕方ないのでしょうが

今回に限っては、人が少ないと作品に圧倒されそうな感じでした

目指すグッズは出口付近

太陽の塔のお茶碗が欲しかったのですが

完売でした

太陽の塔、実物は見たこと無いのですが

万博に行った親父のスライドを見たりで、EXPO70の象徴は子供ながらに

鮮明に記憶されることになったのでした。

無いものは仕方ないので

手ぬぐい

ビーチボール

ミニ太陽の塔と買いあさり

海洋堂のリアルなモデルに手を出そうと思ったのですが

映画「20世紀少年」で太陽の塔を知った、チビッ子のおもちゃになるのは

しのびないので、ソフビ製のコッチにしました。

美術館を後に

BMスタジオに行ったり

ミッドタウンでこんな

電波時計を買ったり

ちょっとアートな一日でした

 

最近ウチの電波時計が進んできて、おかしいなと思っていたら

こんなコトになっていたのは知りませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマチョコとシャルボネル・エ・ウォーカー

2011年02月14日 | デザイン

日本チョコレート・ココア協会によると、今日はチョコレートの日

色々なチョコが出てくるこの時期は、甘党のボクにとって嬉しい反面

なかなか♂がチョコを買うことが難しいのも事実

それでも子供を抱えている分には、そう変では無いかなと勝手に思いこんで

最近はチョコ売り場に乗り込んでいます。

今年はチビッ子にクルマチョコを

ドイツ製だけあって

アルピナ風のラインが入ったBMやアウディに

ワーゲンにベンツ

アルファにテスタロッサまであります

中身はどれも6ライト風の4ドア

ミルクチョコですが、これが見た目と反して結構おいしい

父ちゃんには、去年買い損ねた

シャルボネル・エ・ウォーカーのミントトリュフ

1年待って買うことが出来ました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボディーウォーターエヴァ

2010年04月10日 | デザイン
チビッ子の入園式の帰り(お土産は紅白のひよこ)


近所のコンビニで見つけたプラグスーツのボトル





中身はミネラルウォーターらしいが
採水地の表示が「鹿児島県薩摩郡」というだけのいい加減さ

¥368は、ほとんどボトルの造形への投資?

でも、これ 
ぜったいにJean-Paul GAULTIER(レディースフレグランスボトル)のパクリでしょう






まあ、どちらもトルソーのモチーフには違いありませんが

同じGAULTIERの、メンズフレグランスボトルもパクッて
シンジ仕様、カヲル仕様(中身はスポーツドリンクかな)なんてどうでしょうか




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iMacが来た

2010年04月04日 | デザイン
VAIOの具合が悪くなってきたので、以前からの予定通りMacへの回帰を果たしました。


エントリーマシンであるiMacなのに、 Studio Displayみたいな風格
おまけに、アルミのキーボードとマジックマウスが異次元のカッコよさです

使い易くは無いけど

社会人になって最初に触ったPCがMacだったことで、Macユーザーとなり。2代続けてPowerBookを使ってましたが、G3Bronzeの時にクラッシック環境からOSⅩへの移行に失敗し、たまたまその時の職場にはWindowsしかなかったこともありMacを離れることに。

それから十年、Macの変貌は実際はるかに予想を超えてました

クラリスワークス、もといアップルワークスは姿を消し
オフィスに取って代わられたのは(しかも買わなきゃいけないし)
マックライトの文書でさえ開けないのは、どうしたものでしょう


でもネット環境への接続は昔に比べると、まさに一瞬で終わりです
AirMacExpressも、プリンターの共有に手こずったものの


たったこれだけでiMac、iPod、VAIOにノートPCまで繋がるのには
びっくりです

当時は頻繁にリストアする必要があり、その度に夜通しかけて再設定したものでした。

長くXpに慣れてしまった身には、今のところ使い難い面が目立ってしまいますが
動画編集がし易いのと、見た目のカッコよさは、Windowsマシンに引けはとらない気がします

VAIOはチビッ子専用となってしまいました




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VERNER PANTON

2009年10月25日 | デザイン

嫁さんの買い物に付きあって新宿へ

Iカードのお店でパントンフェアが催されていました

オペラシティでの展示といい、パントン流行っているのでしょうか?

そこで見つけたグローブランプのTシャツ

モノクロ写真なのがちょっと残念なのですが

ランプのオーナー(正確には嫁ですが)としては、外せません

真空パックになっていて、壁掛け用の穴(実際に商品は壁吊りでした)も開いているので、オブジェにもなる

チビッ子が成長して分別がつくようになったら

この下にハートコーンチェアを置くのもいいかなと

下から棒でグローブランプを突っつくような子供がいる間は、とても無理です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHATELDON

2009年10月18日 | デザイン

気持ちのイイ秋晴れとなった日曜日

こんな日は自宅でシャンパンブランチかと思ったら、秘蔵のCHATELDON(シャテルドン)の賞味期限が来ていることを思い出し、そっちをあける事にした。

 

太陽王の水ということで、キャップはこんな感じです

近所のスーパーで見かけ、ラベルの綺麗さと値段の高さに興味を引かれて

買ってみたところ、ガス入りなのに柔らかな口当たりに一目惚れ

でも安いスパークリングワイン並みの価格に、もう買うことは無いだろうと思っていたら

さすがに田舎では売れないらしく、その後改装セールで安売りされているのを見つけ

あるだけ買ってチビチビ飲んでいた

今のところ、個人的ガス入りミネラルウォーターのベスト3は

①シャテルドン

②ボス

③サンペレグリノ ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

i Pod touchとBluetooth ヘッドホン

2009年09月01日 | デザイン

i Pod touchのアップデートに失敗したのが先月

iTunseをVer upしてなかったことが原因と思われます

メインのWinマシンも具合が悪くなって、結局全部リセットするはめに

元々チビッ子の動画鑑賞とNike+にしか使っていないのに、バージョンアップしようと思った訳は

Bluetooth機能の追加

冬場はあまり気にならなかったスポーツ用のヘッドホンケーブルが、暑くなるにつれ、うっとおしくなって来て

ついにはケーブルが絡んでピアスが失くなったことで、(頭にきて)捨ててしまい

以来、無音で走っていました

 

スポーツ仕様で色々探してみて、見た目が良さそうだったのがコレ

脱SONYを計っているのですが

DR-BT160AS

ペアリングもスムーズに

それもそのはず

パッケージ裏のイラストのプレーヤーは、どう見てもiPODですから

使用してみての感想は

インナーイヤータイプなので、自分の息継ぎや、(特に向かい風だと)風切り音が気になるもののマズマズでしょう。

上下動には弱いので、スキーには向かないかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチイエローな一日 (ICE CUBEとR26R)

2009年07月26日 | デザイン

オーダーしておいた、ヴーヴのアイスキューブが届いた

今回はシャンパーニュ本体より、オマケのクーラーが目当て

よくある円柱形ではなく、その名の通り立方体

最近のポルシェデザインらしいシンプルな意匠です

Lacieの外付けハードディスクなんて、まんま箱ですから

それでも、アルミのハンドルが実用性もあって、又アクセントとなっているトコは

付属のフルートグラスが4個冷やせる構造のため、かなり大振りではあるものの

満足度

 

チビッ子とドライブがてらルノーに行ってみると

FF最速と言う、噂のR26Rが

本国では、これでカタログモデルですが

日本だとサーキット走行専用

こんな形でも導入したルノージャポンに

特にエンジン、トランスミッションに手は入っていないと言うことですが

ショップ製のチューニングカーのようです

ドライカーボン製ボンネットの、面とチリがきっちり合っているとこは

ファクトリー製ならではですね

リアの三面はガラスからポリカーボに変更

よってリアのワイパーは無くなります。

軽くなったテールゲートを開けると

ホイールカラーとコーディネートされたロールケージ

バケットのシェルもカーボン製

軽量化に徹しているのですが、オートエアコンや、パワーウインドゥはそのまま

ローターは標準車のドリルドからスリットに変更

正直、黄色に赤のアクセントカラーはセンスがイイのか悪いのか分かりませんが

派手なのは大好きです

Sifoにいたと言うセールスの方と話をしていてリキッドイエロー=シリウスイエローと言うことが判明

長年の謎が解けました

ニュルブルクリンクのレコードホルダーとしては、おそらく最軽量、最安のR26R

シリウスイエローのV6は見て楽しむクルマとすると、間違いなくコレは乗って楽しむクルマです

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3のP.

2009年05月10日 | デザイン

RS6の純正装着タイヤはDUNLOPのSP Sport MAXXかPirelliのP-Zeroのようですが、

幸か不幸かウチのはPirelli銘柄

冬タイヤ(使わないまま型落ちしてしまいました)も

Pirelli

と夏冬P.でコーディネート

で、 P-ZERO TEMPOのマイチェン前のモデルが安売りされているのを発見

ダイヤルも針もコッチの方が好みだったので

Pつながりと言うことで購入

コレの特徴はタイタニウムとステンレスのハイブリッドケースと、タイヤパターンのベルトでしょう

全く同じパターンではありませんが、なんとなく似ているかな?

一人悦に入っていると

タイミング悪くこんなモノが届いてしまいました

嫁さんはカンカンです

逆鱗にふれたせいか

クロノグラフ機能の具合が

ムーブメントを調べてみるとETAのValjoux 7750

Audi Watchと同じでした

思い起こせば、Audiも購入後すぐにカレンダー機能が

7750のクロノは3本目になりますが、10年前の第1号が一番調子がイイです

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEOSOUND 1

2008年05月29日 | デザイン

家の中からCDプレーヤーが消えて久しい

その理由として、CDだったら通勤途中の車内で聞けばいいかなという思いがあり、あとは以前ほど音楽を聴かなくなったということもある

そんな我が家にやってきたCDプレーヤー

B&OのBEOSOUND1

これそのものはかなり前からあるもので、鮮やかな青や黄色のスピーカーネットが出るたびに惹かれるものがあったが、インテリアに色が馴染まないかなと流してきた(無彩色は、つまらないから選択外なのであった

でもってコレは某百貨店限定の赤 チェリー材が多いウチの家具と相性は悪くないかも

しかも残り1台と聞いてしまうと、迷っている暇はない

名目は、チビッ子の情操教育用CDのため

 

B&O、Audiとのコラボレーションも積極的にアピールしています

アルミ製のパワーアンテナに、CDトレーが

裏側もしっかりデザインされています、隠れてしまうのが惜しい

専用のスタンド置きが一番スタイリッシュな感じですが、チビッ子が引き倒す恐れが十分にあるため壁掛けにしました

こんな感じで取り付けてもらいました

メッシュになっているので、見る角度で赤と黒のグラデーションが変わるところが

OAKLEYレンズの+RED(ポジティブレッド)に似ているかな

驚くべき性能は本体よりも、リモコンの到達範囲

同じ部屋の中なら、本体に向けなくてもコントロール出来ます。

隣室からでも届きそうな勢い。

そして、コッチが本当のチビッ子用

前回のベビーボトがもう小さくなってしまったので

少しでも長く履けるようにオープントゥのサンダル

ユーズド加工がされ、流行りのグラディエーター風で父ちゃんが欲しいくらいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

issey miyake DYSON

2007年12月16日 | デザイン

我が家のセカンドクリーナーとして活躍していたエレクトロラックス

重宝していたのだが、2年弱でバッテリーが弱ってきた

購入したお店に持って行ったところ、バッテリー交換は可能だが、ユーザーとメーカーの直接交渉だという

費用は¥5000弱、おまけにハンドユニットを梱包してメーカーに送るという手間をかけてまで、このクリーナーを使うかと考えて

次を探すことにした

コードレスのサイクロンと言うと、そう選択肢は多くはない

前から気になっていたDYSONのハンディクリーナーに、期間限定で三宅とのコラボモデルが出たと言う

三宅の服は昔(DCブランドブームの頃ですね)から好きだったので迷わずコレに決定

色はピンクと言うより、メタリックマゼンタかな

黄色の標準色より好みです

ウチの1stクリーナーのDC12と並べると、コンパクトダイソンって感じです

でも小さくはないです

DC12のアクセサリーが、一部使えるのですが

ブラシが一番使い易そうです

ちびっ子がトコロかまわず食べ散らかすので、吸引力が強いことに越したことはありません

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級虫眼鏡

2007年12月01日 | デザイン

最近のマイブームは拡大鏡

CXの「医龍」を毎週見ていることが、サブリミナル効果になっているのか

かなり気になる

眼鏡フレームに付けるルーペから、ハイエンドの顕微鏡タイプまで色々あるが

初めてなのでルーペにしてみた(当然予算の制約もある

眼鏡に付いているのは、重さが全て鼻にかかる感じがして×

ヘッドバンドタイプで光源付きを探したら、こんな仰々しいのになっちゃいました

BOBくんが着けているとノクトビジョンみたいですが

見た目より着けた感じは軽いかな

白色LEDが明るいぞ

この手のものは老人の補助器具だろうと思っていたが、使ってみると大違い

たかだか2.5倍なのに見える世界が違います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IXYに還る

2007年11月18日 | デザイン

先日のハワイ旅行、帰りの機内にデジカメを忘れるという大失態をしでかした

JALだったので、すぐに戻ると思っていたが、一向に出てくる気配がない

赤色のカメラが見つからないはずは無いと思うのだが、飛行機の落し物は(特に国際線などは)案外返ってこないものなのか…

仕方ないので後継機探し

コンパクトデジカメはPORSCHE DESIGNのファインピックスから始まり

サイバーショットのT1に替えてからはSONY一筋

T7、T30ときて

今回無くしたT100

新型のT200にしようかとも考えたが

起動の遅さと、屋内撮影でのレスポンスの悪さに常々不満があったので、SONYに見切りをつけ

10年ぶりのIXY

なんと言っても、デザインが初代APS IXY似なのがGood

あとは広角レンズと、動きの早い被写体に対応したキッズ&ペットモードが決め手になりました

屋内だと暗い感じに写りますが、おおむね失くしたT100よりイイ感じです

 

都内のイベントに行った帰り、久々にディーラーに寄ると

スプリントブルーのQ7に

新色ソーラーオレンジ(S3の色ですね)のRS4を発見

他にもエクスクルーシヴをかけた車両があり

日が落ちてしまったので、自然光での色の感じは掴めないものの

東モのAudiブースより興奮しました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紙、黒紙

2007年10月26日 | デザイン

スターフライヤーでの期間限定採用で一躍有名になったRENOVA

非常に興味はあったものの、価格の高さと流通量の少なさで、購入は二の足を踏んでいたところ、近所のホームセンターにひっそりと置かれているのを発見

赤、黒に、橙、黄緑と全4色 ボクの好みは橙、黄緑 だが

アルミ調の床に、腰下はチェリー材風という、お店のトイレの配色を考えて、赤黒の2色を選んでみた。

JIS規格より一回り小さいサイズだが、問題なく固定が出来た。

自慢のトイレにワンポイントアクセント

 

ウチの客層は中高年の方が多いのですが、皆さん普通に使われていたようです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RIMOWA

2007年10月21日 | デザイン

我が家の旅行はミレニアム以来、大小のRIMOWAを使っている

大は、当時一番大きかった(引き手の無い)スーツケース型

小は機内持ち込みが出来る、キャビントロリーと呼ばれているモノ

使い始めて7年、年に1,2回のペースであるものの、行って帰ってくるたび凹みが増え、それが旅の思い出みたいになっている

特にスーツケースは、帰国時にいつもHeavyのタグを付けられることもあり、ボコボコ

それでも割れたりしないし、酒や瀬戸物など、割れ物を多く持って帰ってきているが、幸運なことに壊れたこともない

この秋の旅行前に、家族が増えたこともありカバンを一つ増やすことにした。

スーツケース型とトロリー型

ボク的に使い勝手が良いと思われるのは、圧倒的にスーツケース型

伸縮する引き手は一見便利そうだが、結構取り回しが悪く、引き手の収納部分の出っ張り分、容積が減って、効率的にパッキングも出来ない

だが、しかし現行のRIMOWAのラインナップは全てトロリー型

スーツケースに取っ手が付いたモノは、本国でもライン落ちしていた

RIMOWAは外せないので、まだ持っていないシリーズのTOPAZのプレミア版から選択

シャンパン(チタン?)色と、皮巻きグリップが通常のTOPAZとの違い

今流行のTSAロックも付いてます

車輪が付いているためか、ウチのちびっ子はご機嫌で乗っています

ストローラーの代わりになるかも

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする