カウンターで予約受付終了のメールを見せると、秘密の小部屋へ案内されます
一回の定員は6名
ADEのインストラクターが、ガイドしてくれます
ツアーガイドの音声を聞くためのヘッドフォンはB&OのForm2、自然なイイ音でした
ここ最近のアウディは、赤が流行色のようです
RS6、7に搭載されるドライサンプエンジン
排気を内側にすることで、ターボチャージャーがVバンクに納まりコンパクト化に貢献していると
V8からV4になる気筒停止システムはプロドライバーでも、その切り替えは感じ取れないそうです。
昨年ルマンウィナーのR18は、柵の中に入っての見学です。
R18 e-tron quattro
フロントはレギュレーション上、120km/h以上でないとモーター駆動出来ないようですが、その名の通りクワトロなレースカー
ホイールハウス上部は4輪とも穴開きにしてダウンフォースを稼いでいるとのことでした。
コクピットはエアコン標準装備、携帯電話にリアモニターまで付いているそうです。
2本のアンテナの前にあるのは車速センサーのためのピトー管。
フロントスクリーンにはモトクロスのティアオフレンズみたいなのが貼ってあります。
今や耐久レースでも、スクリーンを掃除する時間がないのでしょうね。
マトリックスLEDシステムのヘッドライトは、とんでもなく明るいそうです。
自光式のナンバーと現在の順位(1~3)を示すためのLED
ディーゼルエンジンとモーターで駆動されるレースカーの技術は、どのように市販車にフィードバックされるのか楽しみです。
マトリックスLED搭載のS8、流れるウインカーは往年のデコトラを思い起こさせます
A3 e-tron
フォーシルバーリングスの裏にコネクターがあるのが素敵です
あまり期待していなかったツアーでしたがあっという間に時間が経ってしまい、けっこう楽しめました。
終わってからも、ガイドしてくれたADEのイントラをつかまえて話し込んでしまったほど。
2階で、ご馳走にありつくのもいいのですが、個別にクルマの説明を受けながら見て回るのもモーターショーの正統派的な楽しみかと
(今回、ラウンジに上がれなかった負け惜しみ)