goo blog サービス終了のお知らせ 

千恵子@詠む...................

リンクにて開く世界は万華鏡 あれやこれやと交差の果てへ

安田好弘弁護士 2月18日(土)6時~

2012年02月14日 | 企画

安田好弘弁護士を初めて見たのは、30年前の滝田修さん裁判のとき。

法廷の姿、なんて格好いいんだろうと思った。当時は(いまでも?) 弁論の内容が良く分からないので、見かけだけで判断してた。

その後、いろいろな刑事事件を知るにつけ...外見だけじゃなくて、中身も凄いと知る。

応援しなきゃ、行かなきゃ。

以下、転載。

----------------------------------------

市民を守る弁護士を市民が守る 安田さんを支援する会

最高裁判決報告集会の御案内
2月18日(土曜)午後6時~
文京区民センター2A会議室
都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」
参加費500円(予定)

 安田好弘弁護士を被告にした刑事裁判は、2011年12月6日付の決定で、最高裁第三小法廷(那須弘平裁判長)が、被告、検察側双方の上告を棄却して終了しました。


 1998年12月6日の安田さん逮捕から13年。罰金刑が確定してしまったのは残念ですが、救いは田原睦夫裁判官による無罪の少数意見を得たことでしょ うか。ともあれ、安田さんと弁護団は、闘う弁護士のバッジを守りぬきました。あらためて安田裁判の経過をふりかえり、その意味を考える集会を持ちます。


 集会では、弁護団による解説のほか、東海テレビ製作で、初夏、改めて劇場公開される「死刑弁護人」(文化庁芸術祭テレビドキュメンタリー部門優秀賞受 賞)のダイジェスト上映や、安田裁判を見守ってきた多くの皆様からの御発言をうけていきたいと思います。滑舌を助ける飲み物などもご用意します。どうぞご 参加ください。

安田さんを支援する会
〒107-0052 東京都港区赤坂2-14-13 港合同法律事務所気付
TEL.03-3585-2331 FAX.03-3585-2330

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有罪率

2012年02月13日 | 詠む

有罪率9割9分の典型例 酩酊えん罪ルポルタージュぞ

酩酊えん罪裁かれるべきは誰か 刑事裁判物語」 石原悟 松井清隆 現代人文社

石原悟は被告人、松井清隆は弁護人。実話なのだ。

新人弁護士が「裁判所は人権救済の最後の砦でしょう」というと、ベテラン松井弁護士「それは違う。裁判所は最後の砦なんかじゃない、ただの人権侵害機関だ」と、きっぱり。

刑事事件。いつ降りかかるか分からないと思うと、一押しの記録。物語風なので、判りやすい。

続編もあり。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスベット

2012年02月12日 | 詠む

リスベット...フィンチャー版も格好いい 1に原作2に瑞バージョン

映画「ドラゴン・タトゥーの女

冒頭部から「りき、はいってる」感で、ぶっ飛んでいる。「移民の歌」レッド・ツェッペリンの名曲を違うひとが演奏している。あ、ここの一番下に名前を入れておいた。

The Girl with the Dragon Tattoo HD Trailer - David Fincher Version

1番良いのは、全6冊に及ぶ原作。

2番目が、スェーデン映画。三部作の1本目。重厚。

ハリウッド映画なのに、優れたデビット・フィンチャー版。公開2日目に観る。

ひったくりに鞄を盗られたリスベット。20センチ以上の身長差、20キロ以上の体重差の男に...とっさに向かっていく。23歳という設定だが、少女のような体型。原題は「ガール」だもの。そして、奪い返す。

権力を嵩に来た卑劣極まりない後見人に性暴力を振るわれる、リスベット。おのれの身体を囮にしても、「やられたら、やりかえせ」を貫く。

惨殺死体に嘔吐しそうになる、編集者ミカエル。ちょっとぉ、007が台無しじゃん。エイリアン&カウボーイの肉体美はどうしたの、ダニエル・クレイグ君。かたや冷静沈着に写真を撮るリスベット。

なんて格好いいんだろう。

いやいや、これはアクション映画じゃない。こころの影の部分も秀逸なり。

The Opening Sequence:
Immigrant Song
performed by Trent Rezner, Atticus Ross, and Karen O

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤い人」

2012年02月11日 | 企画

「赤い人」まっしろ雪原あか獄衣 逃亡すれば惨殺の由

赤い人」 吉村昭 講談社文庫

一面の白のなかに赤、「日の丸」を連想するが、旗が違うころの実話。

北海道監獄史。明治14年というと、国会が開かれるより...ずっと前。

>「モトヨリ暴戻ノ徒」とされた囚人たちは

>「斃死スルモ」、

>「監獄費支出の困難を告グル今日ニオイテ、万止ムヲ得ザル政略ナリ」

>「コレ実ニ一挙両全の策」  (金子堅太郎の復命書より)

囚人が逃走すると、看守は俸給を没収されたうえ半年間投獄。88頁

典獄は、軽罪を犯したものの裁判権と警察権を掌握。105頁

ニコライ皇太子を襲った彼は、断食による自殺。公的には肺炎病による病死。噂では毒殺。180頁

払い下げ問題。国会で田中正造が質問するが、議会の解散によって政府答弁は無し。182頁

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日弁連

2012年02月10日 | 詠む

日弁連...理想を言えば森川氏 そして何処まで票のばせるか

わたしの好きな「裁判員いらなインコ」ちゃんの、つぶやき

>日弁連会長選挙、

>法曹人口問題、裁判員制度、原発、

>4候補の政見を比較すると森川文人弁護士の政見が一番明快です。

>選挙権のある弁護士さん、特に若い人は ボス弁の言いなりにならず、どうしたら弁護士の日弁連が取り戻せるか考えて投票して!!

>派閥の締め付けなんてけっ飛ばせ。秘密選挙でしょう?

まったく、そうだわ。鸚哥ちゃん、鷲も同意。

-------------------------------------------

いぜんに高山弁護士が何度も挑戦して、しだいに票を伸ばしたのを好ましく思っていた。特に、地方票の増加。

彼が陰謀の如き懲戒処分で立候補できなくなって、きゅうに宇都宮弁護士が会長になったのが2年前。

-------------------------------------------

下の句の頭。当初は「しかし」だったが、「そして」にした。軟弱だと叱られそうだからねえ。敗北主義者と糾弾されたら泣いちゃう...千恵子@弱虫。そして千恵子@リアリスト、けけけ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイプ

2012年02月09日 | 詠む

スカイプを初めて見たり本日は 東京地検...要請アクション

健全な法治国家のために声をあげる市民の会」、東京地検刑事部に捜査要請書を提出す。

事前に待ち合わせた野崎副会長、京谷理事。八木会長とスカイプにて打ち合わせ。メキシコに繋がってるんだ。

その後、記者会見。演壇には、白枠のiPadスカイプ登場。

はてさて、告発に続く捜査要請。報道されるか? そもそも地検は捜査ちゃんとやるのか? やってよね。

参考: 捜査要請書 プレスリリース

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛すじの

2012年02月08日 | 詠む

牛すじの煮凝り旨し肴かな スープにするもグッド・アイディア

引っ越した近所に肉屋がある。ぱっとしない店作りなのに、たくさんの客。

なんだろうと思って入って、「牛すじの煮凝り」を買った。一皿ぶんの量で178円。安い。

おいしい。ゼラチン添加なしで、ぷるぷる。天然のコラーゲン。

そのまま食べても良いと聞いた。酒の「あて」に、最適。

なんだろうこれはと「牛すじの煮凝り」を調べると、鍋で温めて野菜をいれてスープにする手もあるそうな。

毎回ぺろりんと食べてしまって、残らない。次回こそ、スープだ(と...実は何度も言っている)。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀色の

2012年02月07日 | 詠む

銀色の機体に雨が降り注ぐ グランマ2号きみは友なり

1956年、わたしの生まれた年。フィデルやチェたちが、島を目指した「おばあさん」という名のボート。

グランマ号は、わたしの自転車の愛称だ。初代は、さんざん乗り回した果てに盗まれた。

銀色のグランマ2号は、たいせつにしている。マンションには駐輪場があったのに、引っ越したアパートには、ない。建物の脇に置いておくだけ。

このまえの雪にはビニールシートを被せたが、とうとう雨に...濡らしてしまった。

たいせつな友達。元気でいてくれ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年

2012年02月06日 | 詠む

50年耐えた彼らに較べれば なんのこれしき2年じゃないか

帝国の裏庭で、半世紀にも亙る経済制裁に耐え続ける小国キューバ。

さいきんは、海底油田も試掘し意気軒昂。

彼らの耐えてきた艱難辛苦に較べれば、昇給なし賞与なし残業なしの経済制裁

生活保護基準以下の家計での2年くらいで、めげてられない。

わたしへの密かな味方も出てきたことだし。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2・11」

2012年02月05日 | 詠む

「2・11」暦を見たら悲しいな 土曜祝日4回あるじゃん

今年の「2・11」は祝日なのに土曜日。損した気分。

おっとと。なんと今年は、土曜祝日が4回もあるではないか。

間違いかと思って何度も数えたが、4回。

今年は閏年。来年は? 考えると頭が痛くなるから調べない。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仮釈放」

2012年02月04日 | 詠む

「仮釈放」しかし悲劇は転回す いったいなんだ改悛の情

仮釈放」 吉村昭 新潮文庫

無期刑のひとが仮釈放になるようすが、じつに精密に描かれている。

この主人公には、改悛の気持ちが無い。

そんなひとが現実に存在するのだろうかと思うが、小説を読み進めると妙に納得してしまう部分がある。

夢中で頁を括っているうちに、2回目の殺人に至る結末。

これは、罪に関して哲学書の如き本でもある。

獄中関係者には必須であろう、良書。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職責を果たして 殺すなんて否!

2012年02月03日 | 

昨年は十九年ぶりに死刑執行がなかった年。逆に言えば、この二十年間ほぼ毎年、国家という大義名分によって人を殺してきたんだ我々は。

死刑執行抗議行動が一月に就任した小川法務大臣に申し入れした声明では、「単に政府が国家犯罪である死刑弾圧を実行に移さなかったに過ぎないのであって、この当然の結果に私たちは、政府を何ら評価するつもりは無い」と断言している。まさに、そうなのだもの。

なにしろ新大臣は「死刑の執行は法務大臣の職責」として殺す意思を明らかにしている。「初めに死刑執行ありき」だ。そういうのは職責というよりも、殺人ハンコ係ではないか。

この局面。強く抗議、執行阻止の声を挙げねばならない。アムネスティ・インターナショナルの電子署名を発見。便利な世の中だ。さっそく、やってみよう。

アピールの例文までついている。なんて親切なんだろう。あれれ「大臣ご就任、おめでとうございます」、およよ最初から祝ってる。んー、アムネスティって高級な人が多いからなのか。礼儀正しいというべきかしら。

その後に続くシンプルな例文は、ささっと短時間で読めるものだ。それを土台にして、各自が脹らませるのも有りなのだろう。

しかし、やっぱり死刑執行抗議行動の強い口調が、ぴったりくるな。変形させて、メールすることにした。

その後に監獄人権センターの緊急署名を見つけた。ふむふむ、これは理屈が通っている。

そもそも民主党は、みずからの「インデックス2009」で「当面の死刑の停止や死刑の告知、執行方法などをも含めて国会内外で議論を継続」と謳っていたではないか。

政権とったら死刑執行するってなによ、千葉景子・元大臣。こんどの小川大臣は最悪。

死刑執行のみが法務大臣の命令なのは、取り返しのつかない究極の刑罰だからだ。執行に対する慎重な配慮を捨て去り、むしろ大臣としての職責を放棄しているぞ。  

今までも誤った執行もあっただろう。再審請求を準備してる人を殺すし。

心神喪失の状態にある人を執行することは刑訴法により禁じられている。しかし、それを主張することもできない現実。精神状態を調査するための信頼できる制度が存在しない日本。違法な死刑執行の可能性を払拭することができない。

いちいち納得してしまった。いずれにしても、小川大臣には「論議を尽くすという職責」を果たしてもらいたい。
 
参考:

民主党アーカイブ 「終身刑」の検討を含む刑罰の見直し

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有給を

2012年02月02日 | 詠む

有給を取ったとたんに活力が わくのはいつも同パターンだ

だるくて背中がぞくぞくする。このまま肺炎に移行して、死んでしまうのではないかと不安。

ご飯が食べられない。パンにしたのに、3分の1も進まない。どんなに体調が悪くても、食べられるのが私の特技なのに。どうしよう。

電気代を節約ししようとして暖房を控えたせいなのか。最悪。

しかたが無いので、有給休暇を1日取ることにした。電話を切った瞬間、元気がでるのは...いつものパターン。病は気から、なんだろうか。

調子に乗って、高田馬場の名画座「早稲田松竹」に行く。フランスは、ロベール・ブレッソン監督作品2本立て。しかし、もうろうとした状態は同じ。早く直したい風邪。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラーに

2012年02月01日 | 詠む

マフラーに帽子で足りずコート着て 寝るのはやはり肩が凝るなり

電気代が高いので、夜半は暖房を止めている。

なーんて言ってる場合じゃない。さっきから、体だるいぞ。風邪ひいたかなあ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする