ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【鉄道写真】いすみ鉄道上り列車を見送ってから昼食~春の房総を巡る旅(17)~

2013年03月25日 | 旅行記


(大多喜駅の出発を後追いで撮影)

〔 キハ28 2346+ キハ52 125 : 104D いすみ鉄道 大多喜 〕

2013年3月16日の撮影である。

大原行の上り急行列車を後追いで撮影した。


〔 キハ28 2346+ キハ52 125 : 104D いすみ鉄道 大多喜 〕

エンジンの音が遠ざかり、やがて駅は静かになった。
次の上り列車までは時間があるので、改札を出て昼食をとることにした。


(昼食は駅前で済ませた)


町を散策するほどの時間は無かったので、駅前で済ませることにして店に入った。
二人とも、蕎麦を注文した。


(大多喜駅)


食事を済ませると、駅に戻って上り列車を待った。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします


【鉄道写真】いすみ鉄道大多喜にて~春の房総を巡る旅(16)~

2013年03月24日 | 第三セクター 関東


(古豪の面構え)

〔 キハ28 2346 : 104D いすみ鉄道 大多喜 〕

2013年3月16日の撮影である。

大多喜駅で小休止をとる急行大原行を、発車するまで見ていた。


〔 キハ28 2346+キハ52 125 : 104D いすみ鉄道 大多喜 〕

「大原方面のりば」の掲示も古めかしく、国鉄当時の写真だと偽っても誰も疑わないのではないだろうか。
ここだけ時間が止まってしまったかのようである。


(排気の煙を勢い良く上げて出発する)

〔 キハ28 2346+ キハ52 125 : 104D いすみ鉄道 大多喜 〕

発車時刻になると、2両の気動車はエンジンを噴かして徐々に速度を上げた。


〔 キハ28 2346+ キハ52 125 : 104D いすみ鉄道 大多喜 〕

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします


【鉄道写真】いすみ鉄道西畑から大多喜~春の房総を巡る旅(15)~

2013年03月24日 | 旅行記


(キハ52 125 の車内)


西畑からは込み具合を見て、キハ52 に乗車した。
ボックスシートに席を取ると、開いていた窓から入る風が心地よい。


(中吊りのポスターも懐かしい)

鉄道ファンが太宗を占めるのかと思っていたが、観光で訪れた様子の乗客の方が多いように感じた。
上総中野から大多喜までは普通列車であり、地元の方も乗っているようだ。


(後方に流れる景色を見ながら)


キハ52 も キハ28 も台車はコイルバネである。
今では通勤電車にも使われない仕様であるが、幹線よりも低い規格のレールが妙に馴染んで、何ともいえないリズムを作って体を揺らす。
適度に歩いて、少し疲労を感じていた身が解されていくようだった。

間もなく、沿線の主要駅である大多喜に到着した。

上り列車と交換する上総中野行の下り列車は、新鋭の いすみ350形だ。
キハ20系を模倣した前面が面白い。


(顔を揃えた新旧の気動車)

〔 キハ52 125、いすみ350形 : 104D、61D いすみ鉄道 大多喜 〕

いすみ350形は、上総中野に向けて走り去った。


〔 いすみ350形 : 61D いすみ鉄道 大多喜 〕

大原行の上り104D列車は、ここで10分ほど停車する。
大多喜から大原までは急行列車として、幾つかの駅は通過する。



国鉄形気動車をここで下車して、昼食をとることにした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします


【鉄道写真】いすみ鉄道キハ58+キハ52を駅で待つ~春の房総を巡る旅(14)~

2013年03月23日 | 第三セクター 関東


(「急行」幕も誇らしげなキハ28)

〔 キハ28 2346+ キハ52 125 : 104D いすみ鉄道 西畑 〕

2013年3月16日の撮影である。

沿線での撮影を終えて、上り列車に乗車するために西畑駅で待った。
上総中野駅で折り返してくる国鉄形気動車に乗るのが目的だ。


〔 キハ28 2346+ キハ52 125 : 104D いすみ鉄道 西畑 〕

先頭は、「急行」幕を掲げた キハ28 だ。
キハ52 の大形ヘッドマークもよいが、飾り気の無い キハ28 も捨て難い。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします


【鉄道写真】いすみ鉄道キハ52+キハ58がゆく~春の房総を巡る旅(13)~

2013年03月23日 | 第三セクター 関東


(のんびりと走る二連の気動車)

〔 キハ52 125+キハ28 2346 : 103D いすみ鉄道 総元-西畑 〕

2013年3月16日の撮影である。

上総中野駅から撮影場所を探しながら一駅を歩き、西畑駅を過ぎた辺りで列車を待った。


〔 キハ52 125+キハ28 2346 : 103D いすみ鉄道 総元-西畑 〕

大多喜から折り返してきた下り列車は、春の空気をたっぷりと含んだ里山を駆け抜けていった。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします


【鉄道写真】いすみ鉄道キハ28+キハ52を後追いで撮影~春の房総を巡る旅(12)~

2013年03月22日 | 第三セクター 関東


(鉄橋を渡る列車を後追いで撮影)

〔 キハ28 2346+キハ52 125 : 102D いすみ鉄道 上総中野-西畑 〕

2013年3月16日の撮影である。

通過した列車を追って振り向けば、上路式ガーター橋を渡る列車を捉えることができる。
完全な逆光であるが、旧国鉄形の気動車ならば画になるものだ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします


【鉄道写真】いすみ鉄道沿線で懐かしい顔のキハ28を撮影~春の房総を巡る旅(11)~

2013年03月22日 | 第三セクター 関東


(切り通しをゆくキハ28先頭の上り列車)

〔 キハ28 2346 : 102D いすみ鉄道 上総中野-西畑 〕

2013年3月16日の撮影である。

上総中野駅から歩くこと十分ほどの場所にある踏切で、上り列車を待った。
心地よいジョイント音と共に、懐かしい顔が迫ってくる。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします


【鉄道写真】いすみ鉄道で活躍を始めた元国鉄キハ28形気動車~春の房総を巡る旅(10)~

2013年03月21日 | 第三セクター 関東


(キハ52を先頭に2連の気動車がやって来た)

〔 キハ52 125 : 101D いすみ鉄道 上総中野 〕

2013年3月16日の撮影である。

小湊鉄道の乗車を終えて駅に降り立つと、すぐにいすみ鉄道の下り列車がやって来た。


(走り始めたばかりのキハ28が小湊鉄道キハ200と顔を合わせた)

〔 キハ28 2346 + キハ52 125 : いすみ鉄道 上総中野 〕

2月から試運転を始めて、一週間ほど前から営業についたようだった。
ピカピカの キハ28 が、小湊鉄道のキハ200形と顔を合わせる。


(上総中野の駅前)


101Dは、102D上り普通列車として大多喜まで引き返す。
上総中野での停車時間を利用して、いすみ鉄道沿線を西畑方面に歩くことにした。
目的は、もちろん キハ28+キハ52 の撮影である。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします


【鉄道写真】小湊鉄道の終点上総中野~春の房総を巡る旅(9)~

2013年03月21日 | 私鉄 関東.非電化路線


(小湊鉄道の終点)

〔 キハ200形 : 7A 小湊鉄道 上総中野 〕

2013年3月16日の撮影である。

週末の終着駅は、なかなかの賑わいを見せていた。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします


【鉄道写真】小湊鉄道上総久保から上総中野~春の房総を巡る旅(8)~

2013年03月20日 | 旅行記


(後追いで撮影)

〔 キハ200形 : 10A 小湊鉄道 上総久保-上総鶴舞 〕

2013年3月16日の撮影である。

上総鶴舞から上総久保までを歩いて、二本の上り列車を撮影した。


(上総久保駅)


駅前の大銀杏が有名な上総久保駅だ。
当然のことながら、この時期は葉が無い。



見上げる大木は迫力がある。
黄色い葉を茂らせる季節に、是非再訪したい。


(上総久保駅に進入する下り上総中野行普通列車)

〔 キハ200形 : 7A 小湊鉄道 上総久保 〕

再び上総中野行の下り列車に乗って、終点を目指した。
沿線には菜の花も多く見られ、春を感じるには十分な車窓だ。



間もなく、終点の上総中野駅に到着した。
いすみ鉄道との接続駅である。


(終着駅のキハ200形)

〔 キハ200形 : 7A 小湊鉄道 上総中野 〕

いすみ鉄道もこの日から新ダイヤである。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします