goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

レスト竜串~約半世紀の歴史に幕

2020年06月16日 | 土佐清水市
6月末に廃業の決まっている竜串にある「レスト竜串」
竜串観光をリードしてきた施設が幕を閉じる
昭和50年代、一番賑わっていた頃かもしれない・・
この日は海のコンディションが悪くて海底館入館料金は半額に
今、入館して左側に想い出の写真が展示されている
海底館の歴史
レスト竜串の歴史
「2階大広間で披露宴をやった」という声も聞いたことがある
SNS友達の人がこの場所を利用した第1号との事でビックリ!
今のレスト竜串の館内の様子
6月末以降は解体されて更地になるのだろうか?
それとも何かの施設として生まれ変わる?
「レスト竜串」の業務内容は「海洋館SATOUMI」が引き継ぐと聞いているが・・
廃業まで後半月、近くに来た時は覗いてみて下さい
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
16日(火)は年二回の定期検査の日
「採血(癌チェック込み)」「検尿」で診察代は¥4,220也
これに胃CTが追加されれば¥9,000オーバーとなる
年金生活者には厳しい出費だが病気予防、早期発見の為と考えれば安いもんか?
コロナの関係からか? 順番待ちもなく受付から30分で終了
検査を外部に依頼しているので結果はまた来週行った時に

水の音が心地よくて~大井出堰

2020年06月07日 | 土佐清水市
今年は平年より5日早く5月31日に梅雨入りとなった四国地方
でも、その後は大雨にならず晴れ間も多く水音が心地よい季節に
私のお気に入りの場所の一つ「大井出堰」
国道R321足摺サニーロード・下川口から県道28号線を宗呂方面に少し走った所
田植え用の取水で起伏した空気堰
土手には「松葉海蘭」の季節は終わって「姫女苑」の花が
自然の力って凄いね 堆積してた砂利も綺麗に流されて
近くで聞く音がリズミカルに音を刻んで心地よい調べに(^^♪

先ほどの週間天気予報では10日(水)辺りから傘マークが並んでた
やっと梅雨らしい気候となるのかも?
でも程々がいい 草花にも人間にも(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
7日(日)、市内一斉清掃で7:00~から下水用水路のドブ掃除
ドブ掃除に集まったのがたった5人、年々参加人数が・・
ドブ掃除の後、一人で国道の草刈りを
「あともう少し草刈りを」と思ってやっていたら
「あまりやりすぎると県土木の仕事が無くなるからやらなくていい」と長老が(笑)
なんだかなぁ~
やりだしたら確かにきりはないけれど、やる以上はそこそこはやらないと・・
中途半端でやめるのなら、やらない方がいいのだが😬 
作業は9:00過ぎに終了
ちょっとは汗もかいたので500gくらいは体重も減少してくれたかな(大笑)

「四国のみち整備工事」~櫻浜川橋梁

2020年06月05日 | 土佐清水市
5月24日(日)
櫻浜川に橋梁を設置する工事も終盤を迎えているような・・
※桜浜側からの風景(左側が「うみのわ」)
5月30日(土)
土台の周囲に石を積んでいく工事が進行中
ここをこれだけ手間をかけてりぐる必要もないような気もするが・・(笑)
りぐるは高知の方言で「方法・材料を吟味して選ぶ」の他に「理屈を言い立てて相手を責める」との言い方もあるがこの場合は前者かな
この川が増水してもたかが知れているのに
雨が降らなければ砂浜の下に消滅する川なんだけど・・
6月4日(木)
R321足摺サニーロード側からの風景
橋梁が土台に乗っかって設置されていた
幅は横に3人位並んだらいっぱいになりそうな狭い橋
桜浜側からの風景
この橋の右側は桜浜のシャワー室からの遊歩道と繋がり
左側は「うみのわ」「SATOUMI」そして「レスト竜串」へと繋がると思う
手摺も設置して完成は7月15日迄の予定かな?
多分、土管も撤去されて川らしい姿に変貌?
木曜日で「海のギャラリー」は休館なのに係員を待つ猫の姿が
一番乗りでちょっと疲れて一休み(笑)
田舎のまったりとした心休まる風景
コロナと関係なく平日は3蜜とは無縁な閑散としている地元だけれど
県外ナンバーを見る機会が少ない分、余計に暇なように感じる
都会の海水浴場の閉鎖が決まっていて海の家に従事している人は無収入に
こちらは夏の海水浴シーズンに年間売り上げのほとんどを見込んでいる地域
このままだと観光に従事している人の悲鳴が聞こえてきそうです

下川口家直販所~地元とともに

2020年05月25日 | 土佐清水市
昨年、4月にオープンした下川口家直販所
一年が過ぎて地元に根付いた直販所として頑張っています
4月14日から新型コロナウイルスの影響で5月15日まで休業を余儀なくされたが
5月末までは週4日営業で再開(火、水、木は休み)
5月24日(日)、様子を見に行ってきた
県道28号線を宗呂方面に走行、郵便局の先にある下川口家直販所
入店者が多くなるとドアを開けて換気を
いつも行くのは昼前なのだが、この日も棚には空きがあり多くの人が買い物に来ていたようです
この日は宗呂チームの担当日
レジ前はビニールシートにてコロナ対策をして対応

マイバック持参で4点買いの¥860也

前日の5月23日(土)のお買い物は¥1,030也

地域の活性化の為に出来る事はこれくらいなので・・(笑)
6月からは週5日営業となり定休日は火、水曜日に
自粛要請は解除されても日常の生活が戻ってくるのはまだまだ先の事
昨日、散歩中にいつもは誰もいない桜浜で人の姿を見て
「やっぱり人の姿があってこその観光地だな」と感じた次第で(^^♪
少しずつ、少しずつ笑顔が戻ってくるように頑張ろう!

「四国のみち」整備工事の今

2020年05月24日 | 土佐清水市
5月11日(月)
3月19日に矢板の打ち込みが終わってここに橋脚が出来る?
2ケ月弱でやっと橋脚らしきものは完成したようですが・・

この後、橋梁を乗っけるのだろうか?
5月13日(水)
埋めていた所をまた掘り返していた? どうするのだ?

5月22日(金)
掘り返した所は石を積み上げていた
大雨の後、削られるのを防止するためかもしれないがここにこれだけの金をかける必要があるのか??
全く行政の考える事はわからん!
この先はすぐ海だしこの場所が決壊したなんて話は聞いたことがないけど
誰一人いない桜浜が夕日で輝いてた

四国のみち整備工事(竜串園地)
工期は自・令和2年1月23日~至・7月15日

数ケ所あるようで工期は約6ケ月
2月11日頃の工事が始まった頃の様子
ここは3ケ月も工期が必要な工事でもないように思うが未だに完成せず

7月18日「海洋館SATOUMI」のリニューアルオープンまで約2ケ月
オープン時に「四国のみち整備工事」はまだ終わっていないような気もする
未だに「竜串ビジターセンターうみのわ」から桜浜へは行けないしなぁ(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
高知県にもやっと「アベノマスク」がやってきたようです
昨日、32万世帯への配布が始まったとのニュースも

自粛要請解除後、最初の休日~閑古鳥・鳴く元気もなく

2020年05月17日 | 土佐清水市
昨日の雨もあがって朝から陽射しの戻った四国の端っこ・幡多路
自粛要請解除後の最初の休日も休業している施設も多く閑古鳥だらけと言うか
閑古鳥も鳴く元気も出ないくらいの風景
オープンしている「竜串ビジターセンターうみのわ」の駐車場だが・・
いつも見る車もなく職員さんは休みのようで(笑)
「レスト竜串」は5月31日まで休業中
これだけ広い駐車場にバイクが1台だけ停まってた
少しうねりもある桜浜だが風が心地よく
「海のギャラリー」前でアメリカディゴの花が咲き始めた
和名はカイコウズ(海紅豆)
幻の葉タバコの花が咲き始めていた
何故、幻かと言うと・・
花に養分を取られて葉っぱに養分が行かなくなるので咲くと摘んでしまうから
こうしてみると挿し花に出来そうな感じもするが
以前、この花が癌予防に効果があるというニュースを見た事があるが
フェイクニュースだったようで最近は見なくなった(笑)
台風1号は熱帯低気圧になったが前線を刺激しているようで明日はまた雨
その後は晴れマークの四国の端っこ・幡多路
自粛要請が解除されても、いまだに県をまたぐ移動は自粛要請中
県外客頼りの田舎の観光地が衰退してゆく姿しか見えてこない今日この頃

社名変更~土佐清水食品(株)

2020年05月15日 | 土佐清水市
R321足摺サニーロード沿いにある道の駅「めじかの里土佐清水」

先日、前を通過中に「あれ、社名が変わっている」と気付いて調べてみると
令和元年10月に3社が合併して土佐食(株)から土佐清水食品(株)に変更となったらしい
その3社は・・
スープブロスの土佐清水ホールディングス(株)
姫かつおの土佐食(株)
宗田だしの(株)土佐清水元気プロジェクト
27年前、平成5年8月に第三セクターとしてスタートした「土佐食(株)」
姫かつおと言えば「土佐食」とすぐに思いうかべる会社名だったので
ちょっと寂しい気もするがそれぞれの看板商品を売り出すにはいいのかも
道の駅も「土佐清水食品(株)」が経営を引き継いでいるんだろうね
コロナの影響で休業していたが数日前に営業を再開した「めじかの里」
少しずつですが日常が戻りつつある事は嬉しい事
この日は曇り空ながらいい風が吹いていて元気よく泳いでた
近くの保育園児が散歩で鯉のぼりを見に来ていた(^^♪
惣菜を購入した後、たこ焼きの出店があったので買ってきた(6個入り¥300也)
少しでも人の行き来があるってやっぱりいいですね
道の駅「めじかの里」には急速充電設備も完備

2016年当時の懐かしい「土佐食(株)」の写真を見つけた
この時は小さな鯉のぼりが泳いでいたんだね

今日、夕方頃より雨となり月曜日まで傘マークが出ている四国の端っこ
遠くにいる台風1号が梅雨前線に悪さをしている影響かな?
この低気圧が通過したら久々に幡多路をうろうろしてみるとしますか(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
msnニュースにあった最後の言葉
「政策責任者は「国のリーダー」ではない。国民に奉仕するサービス事業者だ。そのことがわからない政治家集団には政策を担当する資格はない。」
同感です。

終息した日からの賑わいを願って

2020年04月22日 | 土佐清水市
4月20日(月)
「四国のみち」整備工事
型鋼を打ち込んでいた所に橋脚のようなものが出来そうな・・
桜浜側の遊歩道が橋でつながるのだろうか?
これほどの工事が必要なのか?
工場で組み立てた橋を持ってくれば済みそうな気もするが・・(笑)
4月21日(火)
遊歩道は完成したようですね
でも、何で海洋館側が高くなっているんだろうか?
フラットなら車椅子でも楽に行けるのに??
この前はそのまま?
ここの端っこと橋がつながる?
「海洋館SATOUMI」の濾過装置も完成したようで道路側の目隠し工事が
ピッチのずれていた所があったようで穴をあけていた
<追伸:23日>
4月22日(水)目隠し完成
完成が近づけば必要なくなるものもあり事務所が解体されていた
トレーラーにのせられて、また次の工事現場へ?
<追伸:23日>
4月22日(水)その後、ここは整地して何もなかったようになる?

5月に入ってから魚の移動が始まりその後、解体作業が始まる
この旧・新海洋館の風景を見る事が出来るのも後少し
旧・海洋館跡地の完成予想図はこちら
解体された所は屋台的な店が並ぶ計画みたいだが

新型コロナウイルスが終息して、また賑わうことを願って工事が進んでいます
7月18日(土)この日に終息宣言が出ているとは思えないが奇跡を願って
5月6日迄の自粛要請も5月末まで延長されそうな感じもする
世間の情勢には関係なく自然界は同じように時を刻んでいく
自生しているビワの実が大きくなってきた
薊も咲き始めて

この所、人との接触は買い物に行った時だけとなった(笑)
「何もせんかったらボケが早く来るんじゃないか?」とちょっと心配(大笑)

土佐の工芸品「フラフ」~端午の節句に

2020年04月18日 | 土佐清水市
フラフ」って聞いたことありますか?
大漁旗をイメージして出来たもので男児の健やかな成長を願って鯉のぼりと一緒に掲げる
風薫る季節となり青空に鯉のぼりが泳ぐ季節になってきた
最近はこれほど大きな鯉のぼりを見かける事も少なくなってきた
「鯉のぼり」「のぼり旗」「フラフ」の三点セット
これが土佐の手づくり工芸品の「フラフ」 見事です(^^♪
室内用のミニフラフもあるようなのでそれなら掲げられるかな(笑)
😄 撮影:2020/04/16(THU) 土佐の名物「フラフ」
去年、デイサービスで作った紙の鯉のぼりを出してきましょうか
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
17日(金)緊急事態宣言が全国に拡大され
さらなる自粛要請のお願いが5月6日迄発令されて最初の週末
昨夜からの雨もやんで朝からいい天気です
しかしながらというか、当然というか、東京での感染者が201人と過去最高に
通勤時の映像を見ていたら終息したら可笑しいと思える人数が動いている
それだけテレワークの出来ない職種の人達がいるという事
完全補償をしなければ意味のない「緊急事態宣言」になってしまう
首都封鎖をしなければ今後も状況は変わらないだろう
我国のファーストレディもワーストレディと言われそうな行動が止まらない(笑)
コロナ疎開をする自分勝手な人間も多い
GWは書き入れ時で今回の自粛要請で田舎の観光地は死んでしまったが
他都道府県からウイルスが運ばれる危機は脱した感がある

竜串地域は春眠に~終息or収束

2020年04月12日 | 土佐清水市
雨の日曜日となりました
県より26日迄の自粛要請を受けて次々に休業の発表が
ぶらり散歩(4月11日(土))にて
「レスト竜串」は4月30日までの休業を決めてシャッターが
前にバイクが停まっていて休業を知らずに訪れた人もいたようだが・・
5月6日迄、休業を決めているキャンプ場
尚、店舗は通常営業しています
土曜日なのに一張りもテントのない不思議な状態
今日、最大に潮が引いているようで海の中に隠れている岩も姿を見せて
その岩場では「クボ」の赤ちゃんがいっぱい張り付いていた
来年が楽しみだぁ(笑)
「カメノテ」もたくさん
味噌汁の具にするとこれが美味しいんだなぁ(^^♪
こういうのを都会っ子にも体験してほしいなぁ
草花達は世間の状態にかかわらず咲く時を感じ取り花を咲かせる
それを見るだけでも安堵している自分がそこにいる
イチハツの花だと思うけれど
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)だと思うが一面に咲いていて綺麗だった
西洋タンポポもこうやって見ると綺麗です
桜も花弁を散らし、そろそろ見納めとなってきた
散歩中に誰一人としてすれ違うことのない田舎
やはり都会とは満員電車、通勤など全然人口密度状態が違う
田舎でも感染が確認された地域には行かない事が一番
4月26日(日)迄はとにかく自粛して感染拡散を少しでも止めないといけない
私は今回の件は「終息」が当てはまると思っていたが最近のTVでは「収束」を使う
終息とは物事が完全に終わることを意味する
収束とは物事が分裂・混乱していた状態がまとまって収まりがつく

これまでに見聞きした休業などを決めた施設です
ほとんどの観光施設が閉鎖となりました😭 
ジョン万次郎資料館:4月26日まで
海風食堂:4月26日まで(ジョン万次郎資料館内)
海のギャラリー:4月26日まで
竜串ビジターセンターうみのわ:4月26日まで
レスト竜串:4月30日まで
足摺海底館:4月30日まで
足摺黒潮市場:4月30日まで
キャンプ場:5月6日まで(店舗は営業継続)
下川口家直販所:4月14日より当面の間、休業
龍屋:当面営業停止?(竜串)
非常事態です!
※違っていたらごめんなさい

「宗田ぶっしー君」寂しそう・・

2020年04月07日 | 土佐清水市
3月26日(木)
市役所に用があり行った時の事
新型コロナウイルス感染拡大で出番もなく椅子に寂しそうに座ってた
本来なら土佐清水市観光開きなどイベントでひっぱりだこだったのに
土佐清水市観光特使の「宗田ぶっしー君」が活躍できる日が早く訪れますように

4月1日(水)
伐採されずに残っていた海のギャラリー前の桜も見頃に
4月4日(土)
県道27号線・造船所近くにあるお気に入りの桜
草花は今の状況など関係なく季節の移り変わりを教えてくれています
こちらの学校は新学期が始まっているようで交通安全委員の方が横断歩道に
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
「緊急事態宣言が今日にも発令」とのニュースが
しかしながら、ほとんどが要請事項で都市封鎖ではない
ここまで感染拡大している状態で何処まで効果があるのか? 疑問!
聞き間違いかもしれないが・・
昨日、ニュースで都内に出入りしている人数が通常で200万人程で
先日は80万人程で自粛の効果がでていると
しかしながら、令和2年3月1日現在の高知県の人口が約69.5万人
高知県の人口より多くの人が行き来している都内
検体を増やせばあっという間に感染者が桁違いに増えると思うけれど・・

手づくりマスク~下川口家直販所

2020年04月05日 | 土佐清水市
土佐清水市下川口にある「下川口家直販所」
Facebookを見て「よもぎ餅が美味しそう」といったのだが
さすが人気店 11:00過ぎには既に売り切れで・・
オムライスと総菜をキープして店内をウロウロしていると手づくりマスクがあり
マスクの在庫も少ないので一枚だけだが買ってきた
この日はこれだけ購入 ¥930也
手づくりマスク¥300が一番高かった(笑)
そして、野菜、魚、総菜、雑貨の他にメダカも売ってますよ(^^♪

退職して毎日が日曜日のような生活なので
今日は体内時計をリセットするためにいつもと違う事をして過ごす日(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大が止まりませんねぇ
東京で「やっぱりなぁ」と思える三桁の118人の感染患者が
でも不思議じゃないんだよね
休校でもゲーセンでたむろしてたり、自粛と言っても人通りが多いんだから
最近、TVで感染患者が「他人事とか思わずに・・」とか「自粛して・・」とか言ってるが
「あんたがやらなかったから感染拡大しているんじゃないのか?」って思う
感染経路のわからない人が増えてきて何時我身が感染してもおかしくない状況
終息宣言の出るまでの長丁場?
とにかく予防出来る事を続けるしかないようです

田植えの準備~水温む春

2020年04月02日 | 土佐清水市
寒の戻りもあるけれど周辺で山桜も咲き始めて幡多路は春景色
4月1日(水)
バス停「中益野」近くにある「寺尾取水堰」も起伏して田植えの準備が
左側にある魚道にも水が流れてた(^^♪
R321足摺サニーロード沿いの田んぼにも水が満たされて
3月23日(月)
土佐清水市下ノ加江の田植えの準備風景
サギもよく知ってて「早く終わらないかなぁ」って見てた(笑)
道路端には交通安全とお遍路さんの無事を願うお地蔵さんが
高知県でも20名の新型コロナウイルス感染患者が発表された
そして、宿毛市でも感染患者が出て対岸の火事ではなくなってきた😞 
東京都内の学校はGW明けまでの臨時休校を決めたとか・・
このブログで当初「日本も鎖国しないといけないのでは?」と記したこともあるが
冗談では済まない状況となってきている今日この頃😭 

「下川口家」人気あります

2020年03月27日 | 土佐清水市
去年、4月に旧保育所跡にオープンした「下川口家」
曜日ごとに参加するグループを分けて特色を出したりして頑張ってる!

この日はお彼岸の「おはぎ」をと思って行ったがこの時間で既に完売
さすがに人気店 お餅を買って帰る(^^♪
花壇では季節の花が咲いてた
賑わう所は賑わうだけの理由がそこにはあるんだよね
いつもいい笑顔をありがとう
ここだけは新型コロナウイルスの影響もなく賑やかです(^^♪
😃 撮影:2020/03/20(FRI) 下川口家

「新・海洋館 SATOUMI」建設現場周辺の今

2020年03月24日 | 土佐清水市
3月13日(金)ぶらり散歩にて
遊歩道の下に配管を埋設するようで
玄関辺りまで配管が伸びていたが何の排水用?
3月22日(日)
綺麗に配管は隠れていたがこの上にまだコンクリートを追加?
3月21~22日(土、日)
「新・海洋館」の玄関にあたる部分の工事
完成予想図の赤丸印部分の工事
雨除けの天板のような感じになり雨に濡れなくて入館できるようです
3月21日(土)
圧力の加わっている計器もあり、もしかしたら水槽に海水を循環しているのかも?
3月23日(月)
赤丸印が「旧・海洋館」の排水管
⇒部分が「新・海洋館」の排水管になるのかな?
やはり水槽に海水を循環しているようで仮チューブから水が流れてた
3月19日(木)
「四国のみち」工事現場では型鋼が支柱になるような感じで打ち込み完了
これで海への泥水の流入はなくなります 多分・・(笑)
3月22日(日)
土で覆われて型鋼が見えなくなってた
「竜串ビジターセンターうみのわ」前の遊歩道の幅からすると
こちら側が広すぎるのだが? ここに橋が出来る??
3月20日(金)
桜浜の綺麗な海
桜浜の風景は「我関せず」といった感じで今日も変わらぬ姿で
3月21日(土)
桜浜の静かな海景色
7月18日(土)リニューアルオープンと決まった「海洋館  SATOUMI」
後4ケ月、日々異なる景色へと移り変わります
「ぐるっと竜串」という新しいパンフも出来て竜串再生を目指す土佐清水市
このパンフを見て「うみのわ」をWi-Fiも使えない中途半端でオープンしたのか?
やっとわかりました(笑)
「NEW  2020年3月オープン! うみのわ」
作り替えるとなるとまた無駄な経費が増えるもんなぁ・・
新型コロナウイルスも何とか終息して今度は盛大にオープニングイベントを
「土佐清水市観光開き2020」と一緒に出来たらいいね(^^♪