goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

大井出堰~水温む春

2020年03月21日 | 土佐清水市
暖かくなると思ったら急にまた冬に逆戻りで
冬が本気モードになってきて困ったもんだ・・
それでも四国の端っこ・幡多路は陽射しがあると暖かくて
お気に入りの「大井出堰」も起伏して田植えの準備に
また川幅いっぱいに砂利が堆積してきだした
この日は水音が心地よくて水温む春ですね
イタドリも顔を出して
子供の頃は貧乏だったからおやつ代わりだったんだけどなぁ
最近は見直されて栽培したりして特産品なってきた(笑)
桜も咲き始めて春の気配です
3連休が始まったけれど本来の賑わいもなく静かな幡多路かな?
新型コロナウイルスの終息が見えてこないと経済が回りません
休校だったが「春休みの延長はしない」との専門家会議の見解らしいが
抑え込みに成功して、これ以上の拡散はないと判断したのだろうか?

「竜串再整備」のその後

2020年03月10日 | 土佐清水市
竜串再整備で変わりつつある周辺のその後
2月末で「海洋館」も閉館して「海洋館SATOUMI」のオープンにむけて工事が
四国の道整備も並行して行われていて
桜浜側から「うみのわ」「海洋館」の前に遊歩道が作られている
何か遊歩道らしきのが見える
これだけ広いスペースがあるがここにも駐車できるのかな?
桜浜側から見ると施設前に遊歩道が
海洋館前まで
今あるこの先の遊歩道につながりそう
パノラマ写真ではこんな感じに
静かな「海洋館」
職員さんの車はあるので引っ越しの準備で忙しくしているのかな?
水族館の心臓部のろ過装置設置もそろそろ最終段階に入っているような感じ
消音装置はあるだろうけれどフル稼働したらどれほどの騒音になるのだろうか?

桜浜の夕暮れ時の風景
カップルが夕日を眺めてた
今日は午前中は雨の予報
一日のんびりと過ごすとしますか(笑)
*** *** *** *** *** *** ***
当初、約2週間をめどとしてきた新型コロナウイルス専門家会議
その2週間が過ぎた昨日、この先、終息するのは越年するかもしれないとの見解を
ニューヨーク市場で一時取引を停止するサーキットブレーカーが発動
終息どころか益々世界で拡散中
各国で入国制限やビザの発行・効力停止などの処置が
大相撲も無観客で開催、プロ野球は開幕戦を延期し4月中の開催を目指すと
明確な対応、処置が示されない今
一市民はできる予防をやっていくしかないみたいですね
「そんなこともあったねぇ」と言えるのはいつになるのだろうか?

この頃、見聞きする言葉

2020年02月27日 | 土佐清水市
海洋館の閉館があと3日となってきて惜しむ声も多く聞こえてくるが
そんな中で最近よく見聞きする言葉がある
「海洋館を見て珊瑚博物館に寄って食事をするのが楽しみだった」と
1973年(S48)に開業した「珊瑚博物館」
閉館してもう10年くらいになるかと思うけれど・・
解体もされずに負の遺産として残っている
2階では真珠加工の実演もあったり華やかで本当に龍宮城だった
閉館近くになると・・
店内が暗くて「あれぇ、今日は休みかな?」と入ると蛍光灯が点灯(笑)
「節電中なんだ」と一人で入るのが申し訳なく思ったことも
ここのラーメンが好きで帰省した時はよく寄っていたが・・
賑わっていた頃はきらびやかで龍宮城だったなぁと思う

栄枯盛衰
いい時は長くは続かないもので「レスト竜串」も6月末で閉館決定
3月20日には「竜串ビジターセンターうみのわ」がオープンし
7月には「海洋館」がリニューアルオープンする
これからの竜串観光をリードしていってもらわないといけない施設
観光に携わる人々の頑張りに期待したい!
周辺で今年も咲き始めた雪柳の花
花言葉は「愛らしさ」
地域的には絶滅が危惧されている花らしい
この頃は暖かくて一気に春の気配ですね
😃 撮影:2020/02/25(TUE) 珊瑚博物館の今

「下川口家」元気です

2020年02月19日 | 土佐清水市
土佐清水市下川口、旧・下川口保育所に出来た物産店「下川口家」
もうすぐ一年になるけれど日替わりで担当を分けるなどして賑わっています
この日は「わいわいチーム」の番でレジのお嬢さんたちも元気です
※お嬢達には掲載許可は得ています
惣菜コーナー
行った時には完売で空いている所もありやっぱり人気あり
新鮮な野菜、果物類も
今が旬の「ハガツオ」がこの値段で
手芸品コーナー
オリジナルTシャツに
「おさいふ」なども

メダカも売ってた
この日は5点 これで¥1,150也
火曜日は休みですが、それぞれの日に特色も出してます
近くに来た時はちょっこり寄ってみて(^^♪

今が旬「ハガツオ」美味い!

2020年02月18日 | 土佐清水市
県外から見れば高知と言えば・・
「カツオのたたき」が有名で最近は「塩タタキ」に注目が集まっている
しかしながら、私のおすすめは「ハガツオ」、旬は秋から冬
Uターンして食べて「こんなにおいしい刺身があったんだ」とビックリ
先日、サニーマートに寄った時の事
ひな祭り売り場にはお雛様飾りが並べられていい感じに

店内をぶらぶらして鮮魚売り場に行くと「ハガツオ」が並んでいた
撮影していると店員♂さんが飛んできて
「何を撮っているんですか」「撮影する時は許可を得てください」と
一瞬、「何ぃ?」とむかついたが・・ 「喧嘩しても年甲斐もないなぁ」と
この店は撮影されて不味いものを店頭に並べているのかと??
20年以上通っている地元の店だが、今後は違う店に変えるかなぁ(笑)
で、店頭にあった「ハガツオ」がこちら

4貫で¥322也 旬で美味しいのはわかるのだが・・ 「たかぁ~」
何でこう思うかと言うと・・
後日、「下川口家」にあった「ハガツオ」がこれ

どうよ!、これで¥450也 16貫くらいは余裕で取れそう
地元の者はこういうのが手に入るのを知っているから4貫¥322は高いと思う
刺身のつまは何でも出来るし・・(笑)
それと今年は「ふれぱ」で見つけて一度だけ食べる事が出来た「スマ」
「ハガツオ」「スマ」ともに刺身として最高の味
こちらに来た時は「カツオのたたき」もいいけどこういうのを食べてみて!

「土佐黒潮牧場」って知ってます?

2020年02月16日 | 土佐清水市
土佐黒潮牧場ブイだと思うけど、あしずり港に置かれていた
カツオ、マグロ類、シイラなど回遊魚は流木や動きの遅い鯨などの
海に浮かんでいるものの周りに集まる性質があるらしい
この習性を利用してブイの周りに集まった回遊魚を効率的に漁獲できる利点がある
足摺岬沖周辺には9.11.13.18号のブイが設置されているがどのブイだろうか?
※高知県HPよりデータ&文言の一部引用しました
修理されるのか?  廃棄処分なのか?
固定用のチェーンのでかい事
13号には風向、風力、海水の流速、流向、水温をはかる機器がとりつけられていて
1時間に1回観測を行っているらしい
上部に太陽光パネルや風速計も見えるので・・
もしかしたら、このブイは足摺岬沖に設置されている13号のブイか?

近くで見ると改めてその大きさに驚かされる
普段見る事のないこういうものを見る事が出来るのもちょっと嬉しい
😃 撮影:2020/02/14(FRI) あしずり港にて

清水「まちの魚市」

2020年02月11日 | 土佐清水市
2月8日(土)お街の中央町商店街で開催された「清水まちの魚市」
市役所に車を置いてぶらぶらと
プラザパル側から下って行って会場へ
「軽トラ市」で何か買って帰ろうと思ったのだが・・
お昼過ぎに行ったら時々、買いに行っている「下川口家」は野菜が残っているだけ
他の店も盛況だったようでほとんど売り切れた感じで😭 
魚や長太郎貝を食べれるブースはほとんどのテーブルが埋まっていて
10時からのイベントだったが盛況で「軽トラ市」は一時間程で無くなったみたい
ただ様子を見ただけで手ぶらで帰ることに(大笑)
市役所の駐車場に停めていたのでぶらぶら歩いて
普段全然気にしていないNTTのアンテナがかっこよく見えて(笑)
残されていたひとりぼっちのXmasイルミネーション
夜になると今も点灯しているのかな?
「中央町商店街を元気にしよう」と行ったイベントのようですが
来年も行うとしたら商品量を増やすなどの対策が必要かなと感じた次第です
😄 撮影:2020/02/08(SAT) 清水まちの魚市

以布利センター~ジンベエザメ

2020年02月04日 | 土佐清水市
土佐清水市以布利(いぶり)にある研究施設
その名前を「大阪海遊館 海洋生物研究所 以布利センター」と言う
大阪海遊館で見る事が出来る「ジンベエザメ」はこちらで水槽に慣らされて運ばれる
行く時にトリップメーター「171.7㎞」の表示を偶然目にして
「いいないいな」と読めて(笑)
「今日はいい事があるのかなぁ」と思いながら
大阪海遊館・第2水槽 ジンベエザメはこちらの水槽に
こちらが第2水槽の入口に
入口に「さくら猫」が陣取ってた
暖房器と太陽のダブルで一番暖かい場所だとわかっていて(^^♪
※「さくら猫」とは可哀そうな子猫を増やさないために去勢・避妊手術を施された野良猫の事
耳をカットされててその形が桜の花びらのようでその名が
可愛がられているようで逃げもせずのんびりしてた
特別公開日の土・日・祝日以外はどこかでぶらぶらしてるんだろうね
この窓は奥にある所
係員の方に「もうすぐ終わりますよ」と言われたが何のことかわからなくて
入ったらジンベエザメの餌やり時の珍しい立ち泳ぎを見る事が出来た
給餌しているのを知らなくて・・(笑)
いい事ありましたね(^^♪
そろそろ給餌時間も終わりのようです
給餌は2回 10:30と14:00
健康状態によって時間変更や中止の場合もあるとの事
餌やりも終わり水槽内をゆっくりと回遊しているジンベエザメ
こちらは入口側の窓
窓は2ケ所あって回遊しているので待っていれば来てくれます
2匹を同時に見る(撮る)ことが出来るかは運次第(^^♪
以布利漁港側からの第2水槽
ここにも駐車出来ます
第1水槽施設の前にあった水槽
稚魚がいたが他には?? 何か魚が見えた気がしたので・・
存在を消しているとブロックの中からゴンズイが姿を現した
「大阪海遊館 海洋生物研究所 以布利センター」
以前は「足摺海洋館」のパスポートやジョン万次郎資料館の入館半券などの
提示が必要だったけれど今は何も必要なく無料で入館できます
特別公開日は土・日・祝日 9:00~15:00
ジンベエザメの体調がすぐれないときは中止の場合もあります
わが町のちょっと自慢の施設です
近くに来たら寄ってみて
😃 撮影:2020/02/02(SUN) 以布利センターのジンベエザメ

竜串再整備計画~草刈り

2020年02月03日 | 土佐清水市
ぶらり散歩のコースで草が茂っていた部分の草刈り作業が行われていた
1月29日(水)草刈りも半分くらいが終了
ユンボで大きなゴミを回収
早くもこれだけの不法投棄されたゴミが・・
まずは人力で草刈りを
見えなかった「海洋館」も見えるように
1月31日(金)草刈り作業は終わり、回収した不法投棄された粗大ごみ
これを見ても世の中、自分だけ良ければいいと思う人がいかに多いかわかる
残った枝などをユンボで集めて
ここからも「海底館」が見えるように
そして、「竜串ビジターセンター」「海洋館」もすっきりと見えるように
この案内板が役に立つ時が来るといいのだが・・
あちらこちらで木々の伐採等が行われている
これらの仕事は一昔まではシルバー人材センターが市より受注していたが
「今は建設会社の仕事が少なくてシルバー人材センターより安く受注していて
シルバーの仕事が減ってきている」と担当者は嘆いてた😖 
明日は二十四節気の一つ「立春」
暦の上では春だが今年は一度も雪を見ることなく春になりそう・・

「下川口家」看板出来たよ

2020年02月02日 | 土佐清水市
土佐清水市下川口にある「下川口家直販所」
「旧・下川口保育所」跡地に2019年4月オープンした物産店
野菜、総菜、工芸品等々が並べられていて時々お邪魔させてもらっている

場所は国道から県道28号線・宗呂方面に500mほど入った所
国道R321足摺サニーロードから少し入り込んでいるためにわかりにくい所
「交差点に看板かのぼりでもあればわかりやすいのに・・」と思っていたが
1月29日(水)に寄ったときに看板の設置工事が行われていた(^^♪
これで益々、賑やかになりそうですね
この日はお目当てのおにぎりとポンカンがなくてこれだけ購入(¥580也)
2月1日(土)ポンカンはあったのだがおにぎり関連は既に完売のようで
総菜など5品で合計¥1,050也
「お好み焼がもうすぐ出来ますよ」との事でちょっと待って
こういう声掛けが嫌な感じじゃなくて自然に出来ていると思ったので
これからも地域の集まり処として活用されるんじゃないかと感じた次第で(^^♪
火曜日は定休日

それぞれのグループが特色を出して販売
当番が入れ替わる事もあるようですが基本はこのローテーションで
ちょっと寄ってみてや(^^♪

繩文エネルギー・Ⅱ~海の駅

2020年01月08日 | 土佐清水市
海の駅「あしずり」にある公園
ここにある知る人ぞ知る? オブジェ
「繩文エネルギー・Ⅱ  1987」と名前がついている
ここに3ケ所の穴が開いていて・・ 覗いてみると
「時」「人」「空」の文字が確認できる
穴の反対側がこのように刻印されていて(これは「時」の文字)

この3文字が意味するものは凡人には解りかねるが・・(笑)
「Ⅱ」があるのだから「Ⅰ」がどこかにあるのか?と調べてみたがわからなかった(笑)
この公園で椿の花も咲き始めました
椿の後ろに見えるのが若き日のジョン万次郎と仲間たち

尚、今年の「第46回足摺椿まつり」イベントは
2月2日(日)に足摺市営駐車場・特設ステージにて9:40~開催予定
今日は春の嵐となっていて風の強い日です
でも陽だまりはあったかな四国の端っこ・幡多路
朝の最低気温が17.6℃だったが今年はこのまま雪を見ずに終わるのかなぁ??

「けあらし」三昧の年明け

2020年01月05日 | 土佐清水市
令和二年・正月は冬の風物詩「けあらし」で始まり終わった感じ
元旦は「あしずり港」7:50
 最低気温4.1℃でフロントガラスが凍るほど冷え込んだ

2日目は「三崎浦ニコニコ公園」7:39
 最低気温が4.7℃ エンジンの温まるのを待つ時間調整で(笑)

3日目は「三崎浦ニコニコ公園」7:38&「厚生橋」7:56
 最低気温が6.8℃で見えないと思ったのだが・・

「厚生橋」から 7:56

4日目は「三崎浦ニコニコ公園」7:37
 最低気温は6.6℃ フロントガラスは凍らず
白くなっているのは霜だろうか?
のんびりと眺めていたい風景だが出勤時間に遅れる~(笑)
「早起きは三文の徳」ではないが新年早々にいい風景に出会えて😄 
今日(5日)からやっと正月休みに
9時まで寝正月にしたかったが8時には目が覚めてしまった(笑)
9:15 やっと山から太陽が顔を出して部屋に陽光が入ってきました
まったりと一日を過ごし体のメンテナンスを

初春のお慶び申し上げます

2020年01月01日 | 土佐清水市
フロントガラスが凍るほど冷え込んだ元旦
年末からのヘルプ要請で仕事3日目に向かう途中で
足摺岬にはない「あしずり港」でちょっとだけ
冬の風物詩「けあらし」を見る事が出来たのがラッキー
一面に広がっていたら絶景だったけど、新年早々贅沢言ったらいかんね(^^♪
ちょっとだけだったけれどお年玉をもらった気分(笑)
初仕事を終えての帰り道
R321足摺サニーロードからの新年初の「落窪海岸&水島」
大晦日は風があり波立っていたが元旦は割と穏やかな太平洋です
ちょうど通りがかった時が水島に陽光が伸びていて
奇岩「化石漣痕」群もキラキラと輝いて綺麗だった
本日、4日(土)までの仕事をもらってきた
年末からの6連ちゃんの仕事となりました
本年も四国の端っこ・幡多路の風景を発信できればと思っています
また足跡を残していただければ嬉しく思います😂 
いい年明けとなりましたでしょうか?
元気でまた一年楽しい時が多くなりますように・・