goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

雨よ降れ~大井出堰

2020年08月24日 | 土佐清水市
梅雨明け後から雨らしい雨の降っていない幡多路
全てが干からびてしまいそうな今日この頃
起伏式空気堰の「大井出堰」も何とか水を蓄えている状態で
心地よい風を感じる事が出来なくて

魚道からは何とか水は流れてはいるが・・
空気堰からのオーバーフローはなくて
枝切りをしていないほったらかしの枝から紫陽花の花が
いったい何回目の開花?
枯れた花のような感じも花もあるけれど
エアコンの効いた海洋館「SATOUMI」は盛況だが
爪白キャンプ場はこの暑さでは開店休業?
<追伸>コロナ対応でキャンプ場は閉鎖中、8月末頃より受付再開すると

26日以降に雨となりそうで恵みの雨となってくれればいいのだが・・
台風8号の後、9号(発生予定)も日本海側へ進路を取りそうで
「蜂が高い所に巣を作っているので今年は台風は来ない」というのが
真実味を帯びてきたが被害の出ない程度に雨も降ってもらわないと

水平線が綺麗!

2020年08月11日 | 土佐清水市
6日から連続の昼勤でちょっと疲れ気味で昨日(10日)は19:30にzzz😴 (笑)
8月10日(月)
台風5号は日本海に抜けているのに端っこの雨雲がかかっていて
サニーマート清水店・屋上からの雲の様子
台風5号の端っこの雲と高気圧の雲の鬩ぎ合い?
落窪海岸の海の様子
台風5号は日本海に抜けたのにこのうねりは?
一雨きそうな雲も残ってて
水島&千尋岬
撮影していて気付いた蜘蛛
このまま頑張って、ここにいる事が出来るのかな?
8月11日(火)
連日で忙しかった昼勤の帰り道、清水港からの風景
土佐清水市加久見(清水高近く)から
北の空に綺麗な雲が見えて停車して撮影を(笑)
R321足摺サニーロードよりの臼碆方向
久々に綺麗な水平線を見たような気がします
これが今まで普通に見ていた風景
今更ながらにこんなに綺麗な所に住んでいるんだと(^^♪
真水が入り込んでいるようで海の色が二色に変化(^^♪
このうねりは太平洋上にある熱帯低気圧の影響だろうか?
このすっきりとした風景はやっぱりいい!
今日が本当の梅雨明けのような気がする(笑)
※昨日いた蜘蛛はいなくなってた
太平洋上にある熱帯低気圧が台風7号に変わるか否か?
7月は観測史上初の台風発生はゼロだったのに8月に入って帳尻を合わすように(笑)
本当にそうだと嬉しいのだが・・
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
6日から連続勤務の6日目が終了
最初は15日迄の依頼だったのが・・ 17日頃迄になるかも?との事
となると12日連続の昼勤務に😵 
月に2~3万円でも有れば十分なのになぁ
税金で持っていかれるだけだから(笑)
所で・・
コロナで東京からの旅行客のGoToキャンペーン対象外だと言っても
来たい人は来ていてこちらでも首都圏ナンバーの車を普通に見る
土佐清水市で今までコロナ感染者はゼロだが、その内感染者が出ても不思議ではない
「マスク、手洗い、3蜜注意」してても感染しないとは言えない状況
日々の発表で今では感染者のいない県が少ない状況
要注意は首都圏だけだったのが全国に広まった今は手の打ちようがないけれど・・
ワクチンが出来るまではコロナに対して無力だろうな
封じ込めに失敗した責任は誰にあるんだろうか?

下川口家直販所~オリジナルポロシャツ

2020年08月04日 | 土佐清水市
Facebookで見かけて「いいなぁ、スタッフ専用かな?」とコメントを残したら
「直販所で売っていますよ」との事で「XLサイズあるかな?」と追伸
「LLサイズはあります」と返信をもらって
火、水曜日は定休日なので「じゃ、今日買わなくっちゃ」と
仕事場から約40分の所にあるので昼勤を14:00までに終わらせれば
「今日、買いに行ける」とアクセル全開で仕事をして13:45終了
直行で直販所へと車を走らせ15:00の閉店前に到着
正面がこんな感じで

背中がこんな感じ

この背中のイラストがお気に入りでみんなが集まって賑やかな様子が良くて(^^♪
文字数のバランスで?「下川」「口家」のロゴとなっているが・・
glimmer(グリマー)製で速乾性もあり着心地も良くて満足
1枚、¥2,300也
また総菜を買いに行った時にLLサイズが残っていたらもう一枚買ってもいいなぁ
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
8月4日(火)、4日ぶりに朝のゲートボールに参加
7名が集まり、いい汗を流して和気あいあいの時間を
今日も高温注意情報が発令されている高知県
室内ではエアコンも動かして水分、塩分補給を忘れずに熱中症には気を付けて

龍宮城・珊瑚博物館~今も残る廃墟

2020年07月29日 | 土佐清水市
10年ほど前?、2009年頃までは営業していたと思う旧・珊瑚博物館
賑わっていた頃は「海底館」「海洋館」を見て帰りにここで食事をするのが楽しみ
2、3階は珊瑚細工の実演などを見る事も出来た煌びやかな龍宮城だった
2020年、桜浜海水浴場への道路からの風景
色彩があせることもなく当時の様子を知ることが出来る
文部省指定博物館
1973年(S48)12.20指定のプレートが当時の賑わいを思い出させてくれる
「三戦呂布」
「劉備、関羽、張飛の義兄弟3人が力を合せて戦って勝ったの図」と記されている
台湾製で今もなお鮮やかに残るレリーフ
三国志最強の武将「呂布」の戦い「虎牢関三戦」 がこのことだろうか?
戦の様子を記したものだろうけれど・・
詳しければ見ごたえのあるもののような気もする
大阪から帰省した時にここでラーメンを食べるのが楽しみだった(^^♪
解体されることもなく廃墟としてこのまま残されるのだろうか・・
近くで6月頃に咲いていた「トウワタ(唐綿)」がまた咲いていた
別名「アスクレピアス」という名前を持つ綺麗な花だが
「茎などを傷つけると白い乳液(milk weed)が分泌されその乳液の毒性は強く注意が必要」との事
朝から陽射しが降り注ぎ木々は水分を蓄えているのか靄がかかっていた
数日すれば湿気も吹っ飛んで心地よい気候となるのだが・・
もうすぐ四国の端っこ・幡多路に本格的な夏がやってきます
最近、県外ナンバー(首都圏も)の車を多く見かけます
コロナ、コロナと言っても連休があれば人は動く
人の命より経済を優先した政府だったのに最近はまた「出来るだけ自粛を」と相反する事を平気で喋っている
にっぽん丸の舵取りを誰に任せればいいのだろうか???

収穫の夏~稲穂が垂れて

2020年07月27日 | 土佐清水市
一昔前までは二期作が行われていた地域
二期作とは同じ耕地で同じ作物を一年に2回栽培し収穫する事
今はほとんど二期作しているのを見る事もなくなった
ここは土佐清水市下益野、バス停「中益野」近くの国道沿いの耕地

今年は田植えをずらして行ったようで
色づいている田んぼとまだ青い田んぼが
もしかしたら、人出が少なくて収穫時期をずらした??
梅雨明け後に稲刈りが出来そうなくらいですね(^^♪
稲穂が垂れて

「稲妻が多い年は稲が豊作になる」と言われるが今年はどうだろうか?
台風の発生数はまだ2個で台風発生のない7月だと1951年の観測開始以来、史上初となる
しかし、今年は8月以降から台風の発生が増え最終的には26個くらいとなる予想
近年、こちらに直撃の台風がないだけにちょっと心配
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
25日(土)「さばバッテラ」を食べていた時・・
ガリっと違和感があり石でも入ってた?と思ってみたら前歯が欠けてた(笑)
で、今日27日(月)歯科に行って治療は一回で済んで治療費は¥2,830也
材料も技術も格段に進歩しているのだろうけれどうまいもんだね

下川口家直販所~地元に根付いて

2020年07月10日 | 土佐清水市
7月9日(木)
下川口家直販所、木曜日はおもちグループ担当日
Facebookに品揃えがアップされ前回、売り切れだったオムライスを見つけ
「まだ残っていますように」とコメントを入れて買い物に
いつもより30分ほど早く行ったのだがオムライスは残り1個になっていて
「よかった、残ってた」と独り言を言ったのが聞こえたようで
「取り置きをしておきました」と1個出してきてくれた
Facebookを見てくれてたんだと(^^♪
2個残っていたことになるが取り置きしてなかったらまた売り切れだったかも
今日の買い物は5点で¥930也
「よもぎ餅」は行ったら残り僅かになっていた人気の一品

帰ってFacebookを覗いてみると
「残り2個になりました。取り置きしておきましょうか?」とのコメントが(^^♪
こういう心遣いに感謝(合掌)
Facebookで多少交流があり顔も知ってはもらっているが
こういう対応が地元に根付いた活動で出来ているから人気店なんだと実感
今日、金曜日は大津・貝ノ川チーム担当だが土砂崩れで急遽、宗呂チームが担当
こういうチームワークの良さもいい所
海が時化ていなければ漁船で運ぶ手段も考えられるが通行できるまで休みかなぁ?
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
最近のコロナ対応発言にもうどうでもいいやと思っていたが・・(笑)
9日、東京都内のコロナ感染者数が過去最多の224人に
知事はPCR検査を3,000件以上しているせいだとの判断
コロナで重傷者も死者も少ないから感染者が多くても別に問題ないと?
第二のインフルエンザくらいの軽い気持ちなのか?
症状が改善しても後遺症で苦しんでいる人が多いと聞くのに
緊急事態宣言を解除した5月25日頃にPCR検査を徹底してやっていればと思う
医療体制に余裕があるという知事だが医療現場はひっ迫していると言う
コロナ感染者減少は無症状感染者をあぶりだすしかないのでは
既に市中感染が始まっているのかもしれないが感染者が1,000人以上になればいい!
そうすれば明確な対応をするしかないだろう
全世界で使用されている日本製のPCR全自動検査装置
一度に12の検体を2時間程で検査できる優れもの
何故、日本政府が採用しなかったのか?意味が解らん
やはり感染者数を増やしたくなかったとしか思えないのだが
7月18日「海洋館SATOUMI」オープニングイベントにさかなクンも来るらしい
他県から多くの人が集まるだろうしコロナも怖いからイベントには参加しない
少しでもコロナに感染するリスクは自分自身で対処する
余談の方が長くなった(笑)
<追伸>
10日のコロナ感染者数243人で過去最多をたった一日で更新

土佐清水市下川口で土砂崩れ

2020年07月09日 | 土佐清水市
R321足摺サニーロード・下川口漁港付近の土砂崩れで通行止めに
一週間くらいは全面通行止めになるようです

竜串にお越しの際、宿毛市からの迂回路は県道28号線をご利用ください
宿毛市からはここから県道28号線・宗呂方面へ
所々、道幅が狭くなっていますので通行にはご注意を!
目印は出合橋を
土佐清水市から宿毛市方面へはここから県道28号線・宗呂方面に

18日迄に片側通行が可能になればいいのですが・・
四万十市から竜串迄で今の所土砂崩れの情報はなく通行可能です
※データは「竜串観光振興会」他より借用しました
<追伸>
土砂崩れ現場に行ってきた
下川口交差点から約800mの場所
それほど雨が降ったとは思わなかったが・・
西南交通バス停「浜」の少し先
防御ネットを乗り越えて流出
落石防止用(石ころ)では全く役に立たない大量の土砂
道路側の土砂を取り除くと上から土砂が落ちてきそう
二次災害が起こらないように少しずつ注意しながらの復旧工事に
この車には土佐清水市のネームが
市役所の人が現地確認に来ていたのかな?
これからまだ雨の降る予報で復旧には時間がかかりそうです
県道28号線は所々、道幅の狭い所もあるので注意して通行してください

四国のみち整備工事~もう少しで

2020年07月06日 | 土佐清水市
7月18日海洋館SATOUMIのオープンに合わせて工事中
四国のみち整備工事
6月25日(木)櫻浜橋(国道)からの風景
桜浜側から 石堤もほぼ完成

休館日なのに係員が出てくるのを待ってるさくら猫
7月4日(土)
夕方、雨も止んでちょっと散歩に
こちら側はもう少しで完成するみたいですね
でもこの先、天気があまりよくないので作業が出来るか否か?
桜浜シャワー室側はほとんど完成?
今日も多くの海藻が海辺に流れ着いていた
桜浜清掃活動は7月11日(土)に延期となった
「この遊歩道をどれだけの人が利用するだろうか?」と思う
桜浜に駐車したとしたら海洋館まで行って戻る?
海洋館に駐車して桜浜まで来てまた歩いて戻る?
私だったら砂浜を歩くと思う
周遊コースの遊歩道なら問題ないのだが・・

黄色いポスト~顔入る

2020年07月02日 | 土佐清水市
先日、見つけて「なんじゃこりゃ」と思った黄色い郵便ポスト
7月1日(水)顔が入ってこれで完成のようです
四国初(多分・・)の「幸せを運ぶ黄色い郵便ポスト」
竜串市営駐車場に設置完了
シールがもう一枚追加されると思ったのだが・・
日本郵便の赤いシールが
このシールがあれば、よりきりっとした顔になるのに
ポスト番号54 土佐中村郵便局管内でいくつのポストがあるんだろうか?

尚、4日(土)桜浜清掃活動の後に 「奇岩・祈願ポスト」の除幕蔡が
10:30~10:40の予定で行われます
興味がある方は来てみて(^^♪ 小雨決行です!
6月29日(月)
舗装工事は完了で後はライン引きだけ?
7月1日(水)
ライン引きも終了して綺麗になったR321足摺サニーロード(バス停:竜串付近)
ちょっと汚らしい後が目立つけれど雨が綺麗にしてくれるでしょう(笑)
今日も連日で朝から陽射しがあり梅雨の晴れ間に
でも、明日からしばらくはぐずついた天候となりそうです
7月5日(日)の海開きイベントは久々に雨まじりとなるかも?

幸せを運ぶ黄色いポスト~竜串市営駐車場

2020年06月29日 | 土佐清水市
ぶらり散歩の時
「何で郵便ポストが黄色やねん」ってビックリ!
場所は竜串市営駐車場
昭和世代には「普通は赤か朱色やろ」って感覚が・・
確かに目立つが「何で黄色やねん」って
これからシールなどを貼るのかなぁ?
文字も浮き上がるように仕上げると思うけれど・・
帰宅して「黄色い郵便ポスト」で検索したら
「幸せを運ぶ黄色いポスト」の記事かヒット! 全国にあるみたいですね
そういう事なら・・許す(笑)
ここから投函したら受け取った人にも幸せのお裾分けがあるかも(^^♪
竜串に来たら絶対にここから投函して!
<追伸>
7月4日(土)に除幕式があるとの情報も

地域の集会場~下川口家直販所

2020年06月29日 | 土佐清水市
6月25日(木)
雨も小康状態になってきたので下川口家直販所まで買出しに
この日のお目当ての総菜がすでに売り切れの人気店
残っていたものから3品購入で¥630也
近くにこのような直販所、物産所があるのは有り難い
野菜はほとんどこちらで必要なものは調達できる(^^♪
帰り道での爪白海岸側から見る海底館
晴れていれば青い海が広がるのだが・・
南の空が少し明るくなってきてた
6月29日(月)
朝から太陽が顔を出していてまた一週間が始まりました
明日、30日(火)で約半世紀にわたって竜串観光をリードしてきた「レスト竜串」が廃業に
「子供の時に行ったことがある」とかSNSでの投稿が多くなってきてる
変わっていくのは仕方のない事だけれど、やっぱり寂しい気持ちになりますね

舗装工事中~R321

2020年06月28日 | 土佐清水市
6月22日(月)
年度末でもないと思うのだが・・
竜串再整備の関連工事なんだろうか? 道路を掘り返して舗装工事が
工期が10月末となっていたが何処までやるんだろう?
この車両は初めて見るタイプ
舗装工事3兄弟?の工事車両
壮観な眺めです(^^♪
かっこいい車両です
6月26日(金)
この部分の舗装は完了してライン引きの場面に遭遇(^^♪
これは白線用の使い込まれたもの 塗料が温まっていた
ガイドラインに沿って中央線を手書きで
初めて見たがうまいもんだねぇ(笑)
6月28日(日)
大雨が予想された深夜からの雨も止んで曇り空に
24時間雨量は61.5㎜で普通の雨量に
一昔前は時間雨量30㎜でもとんでもない雨だったが今は50㎜が普通で
時間雨量100㎜を越えたら「凄い雨だったねぇ」と言う感じに
昼頃には太陽も顔を出しそうです
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
東京で未だに50人規模のコロナ感染患者が出ているが
これは「PCR検査をしっかりやっているからだ」との見解
だったら3月頃から始まった時にきっちりやっていれば
こんなことにはならなかったのではないのか?
無症状のコロナ患者がまだウロウロしている状況をつくったのを反省していない
全国レベルと同じ一桁にするために
東京から感染者を全国に拡散させないために
まず都市封鎖(ロックダウン)すべきではないかと思う
28日も東京都内で60人の感染確認となったが医療体制に余裕があるので心配ないと
今まで感染者をゼロにするために接触8割減などの様々な自粛要請をしてきたのではないのか?
心配ないと発言した西村経済再生担当大臣は馬鹿なのか?

わが町の時計塔~清水小学校

2020年06月27日 | 土佐清水市
わが町にもある時計塔
公民館だったと思うが解体されて中央公園からも見る事が出来るように(^^♪
土佐清水市街地を貫く国道からもはっきりと見える
ここを登ってゆくと時計塔のある清水小学校へ
これからも令和時代を見守ってゆく時計塔
撮影していると男子児童が寄ってきて「なにしゆうが?」って
田舎の子は人懐っこいというか(笑)
そして、他にもあるお気に入りの時計塔
今は統合で廃校(休校?)となっている貝ノ川小学校にある時計塔
この時代はこのような時計塔が流行だったのだろうか?
同じような時計塔をどこかでも見たことがあるような・・
13:35で時を刻むのをやめた時計塔
偶然にこの時間でとまった? 何か意図がある時間なのだろうか?
このような風景を見ると懐かしく感じるのは何故だろう?
自分の過去の記憶の中に残っている風景なのかもしれない・・
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
6月27日(土)はセット検診の日
7:30から結核健診、胃がん検診、特定健診を受診して、最後はメタボなので保健指導を(笑)
指導員さんと雑談をして(笑)終わったのが10:15
後は10月頃の大腸がん検診で今年の健康診断は終了
順番を待っている間の席間はソーシャルディスタンスも関係なく蜜で
まぁ、土佐清水市では一人もコロナ患者が出ていないと思うのでいいかと(笑)

タコ焼き・ぽろぽろ~宗田節が好きすぎて

2020年06月24日 | 土佐清水市
「宗田節」生産量日本一の土佐清水市
その宗田節に特化した味を提供する店「タコ焼きぽろぽろ」
下ノ加江、R321足摺サニーロード沿いにあるお店
宗田節が好きすぎて出汁にも盛り付けにも宗田節をてんこ盛りに
営業中はパトライトが点灯
通過する時と一緒にならないが偶然開いていて購入
たっぷりと宗田節削りがのっていてこれで¥300也

宗田節削りも一袋¥200で販売してて買ってきた(^^♪
宗田節の味を一度体感すると他の物には興味もなくなります
割と手軽に使える「だしの良くでる宗田節」を試してみて

レスト竜串~廃業迄後一週間

2020年06月24日 | 土佐清水市
6月23日(火)
約半世紀の間、竜串の観光をリードしてきた「レスト竜串」
いよいよ幕を降ろす日(6月30日)まで一週間となった
久々にお昼を取ろうと寄ってみた
入ってみるとレストランで食事をしている人が8人程いてビックリ!
割と若い人たちでどういう感じなんだろうと?
懐かしく思う年代ではないと思うし・・
最近は馬鹿の一つ覚えでこの「宗田節うどん」ばっかり注文している気がする(笑)
宗田節削りをうどんに入れてもよし、ご飯にまぶしてもよし
この日の透視度は9m 少しずつ戻ってきたようです
24日(水)は隔週で行われている3連ちゃんの日
朝から「ゲートボール」を済ませ、「ふれあい俱楽部(デイサービス)」も参加したが・・
13:00からの「グランドゴルフ」は天気が良すぎてグランドの照り返しもあり
まだ暑さに体が馴染んでなくて熱中症も心配で参加しないことに
明日からはまた梅雨空に戻る予報
今年は平年(6月5日)より5日早く梅雨入りした四国地方
梅雨明けは平年だと7月18日、今年もその頃かな?