goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

海標(うみしるべ)~清水港

2016年08月10日 | 土佐清水市

海の中で輝く一本の外灯の明り

最初に見かけた時は「何で?」と思ったけれど

「このハエ(碆)に座礁した船があったんだなぁ」と勝手に判断

いい感じの風景なので、撮影しなくちゃと思っていたが延び延びとなっていて・・

海の中の外灯が光りだす前の清水港入口の夕映え

日没とともに外灯の光が、その輝きを増して

海の中で輝くこの外灯を勝手に海標(うみしるべ)と命名

戻ってくる漁船などの標として、これからも明りが絶えることのないように

段々と闇に包まれる港の風景

そして、夜明けとともにこの海標も眠りにつきます

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

四国の水瓶「早明浦ダム」の「2016/08/10  19:00」現在の貯水率 59.9%


サバT2016バージョン

2016年06月29日 | 土佐清水市

清水サバをもっとPRしようという事で販売を開始した「サバTシャツ」

現、土佐清水市・市長である泥谷光信さんがデザインしたもの

2005年からイベントなどで着用、2008年からお土産用として販売を開始

販売を開始してから、年毎にデザインを少しずつ変えていて

それを楽しみに集めている人もいるとか・・

今年もサバT2016バージョンが販売されています

早速、ドライメッシュ(¥2,200)のものを買ってきました

正面(表)と袖は、2015年バージョンと同じようですが

今年は背中(裏)のデザインを変更との事

サバが女の子でリボンを結んだりして・・

子供サイズ、S,Mサイズは割と並んでいるのですが

行った時には、Lサイズ以上の大きいのは2枚残っていただけ

好評で品薄のようですね 店頭に並ぶのを待つしかないみたいです

土佐清水市中央町にある「コジマ洋品店」さんには、旧バージョンのサバTも置いています

合うサイズがあるかないか? 見てみるのも楽しいかも

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

四国の水瓶「早明浦ダム」の「2016/06/29  20:00」現在の貯水率  100%


食堂「宗田屋」~めじかの里

2016年06月17日 | 土佐清水市

土佐清水市街地から竜串に向かう途中にある道の駅「めじかの里」

メジカ」とは「ソウダガツオ」の仲間で、旬は8月下旬~9月下旬

メジカの旬はとても短く約一ヵ月程しか食べる事が出来ない魚

生後一年未満のメジカの稚魚は新子(しんこ)と呼ばれ、新子まつりも開催されています

で、この道の駅のある食堂「宗田屋」さん

ユニークなのが出汁は宗田節を使用している事

独特な宗田節の香りがする「カツカレーうどん」「カツカレー丼」等々

私は隣の惣菜コーナーにあるカツカレー丼¥350を時々買うのですが

少し、ピリ辛味でクセになる味で最近のお気に入りです

そして、この園地で咲いている合歓の木

花も終わりかけていましたが綺麗でしたよ

竜串に来る時、そして帰り道にちょっと立ち寄ってみてはいかがですか?

ちなみに食堂「宗田屋」さんの営業時間は現在 9:00~14:00 となっています

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

16日、沖縄地方が昨年より8日遅い梅雨明けとなりましたね

四国の梅雨明けはやっぱり7月中旬頃なのかな?

異常気象(猛暑?)との予報もあるけれど、待ちどうしい夏です

※四国の水瓶『早明浦ダム』の「6/16  21:00」現在の貯水率は99.7%


現在、工事中です

2016年06月08日 | 土佐清水市

もうこの道を走りましたでしょうか?

3月27日に開通した大浜経由・西回りの「県道足摺岬公園線」

対向2車線となり、観光バスも最近はこの道を利用しているのを多々見かけます

厚生橋を渡り、大浜経由西回りに入り少し走行した所で今工事中です

場所は土佐清水市清水(写真は中の浜側から撮影)

道路沿いの山を削っているようなので7月末頃までかかりそうです

それ以外は快適に走行できますのでご安心ください

追伸:2016/06/21訂正

この道路工事は「道路防災工事」となっていて、工事予定が9月28日迄となっていました


縄文エネルギー・Ⅱ

2016年05月19日 | 土佐清水市

土佐清水市養老にある「海の駅・あしずり」

昔は「大阪高知特急フェリー」も発着して賑わっていたのですが今は・・

この敷地内にあるオブジェ「縄文エネルギー・Ⅱ」なるもの

見ただけでは、なんでもないような石があるだけですが・・

その石に刻まれた穴を覗いてみると見える文字

「空」「人」「時」

「ねぇ、知ってる?」って教えてあげたくなりませんか?


「県道足摺岬公園線」27日開通!

2016年03月29日 | 土佐清水市

大浜経由(通称:西回り)の県道足摺岬公園線が3月27日開通しました

開通したのは赤い点線の計画となっている道路

2009年着工から約7年の歳月を経て

やっと住民の願いが叶った延長2.2Kmの「松尾~大浜バイパス」

これまで観光バスは「椿の道」だけの通行が西回り開通によって

時間も「椿の道」を通過するより約5分短縮

旧道と比較すると約8分の短縮となるとか・・

でも感覚的には半分くらいで「え~、もう着いたの?」って感じです

大浜からはこんな感じ

大浜トンネルを抜けると太平洋がお出迎え

そして、1057mの「松尾トンネル」へ

松尾からの道路はこんな感じ

多分、これからは「椿の道」を通過する車は少なくなるだろうと

まだ、道路情報が更新されていないカーナビ

道路のない所を走行していて、とんでもない道へ行くように表示していた

 撮影:2016/03/28(MON) 開通した西周りの風景


天使の階段

2015年12月22日 | 土佐清水市

出掛けた帰り道  R321足摺サニーロードを走行中に

久々に見かけた「天使の階段」(「天使の椅子」と言ったり)

しかし、この様な風景が見られるという事は

分厚い雲に太陽が遮られているという事で・・

17時頃の日没時間の清水港・渡し場付近からの風景

太陽が顔を見せることなく今日は落陽

明日は雨の予報で「ダルマ夕日」も多分お休み

25日頃からX’mas寒波となりそうな感じもあって

年末頃まで「ダルマ夕日」は期待していい日々となります

 撮影:2015/12/22(TUE) R321足摺サニーロード&清水港から


「ジョンマンロード」の知名度は?

2015年12月09日 | 土佐清水市

足摺岬から大浜経由(西回り)で

土佐清水市街地へ向かう途中にある足摺半島唯一?の大浜トンネル

このトンネルの壁面に書かれている「ジョンマンロード」の文字

ネットで調べてみたが・・ 何処から何処までの間を表すのか?

表記されているものにたどり着かなかった

ジョン万次郎 中の浜万次郎の生家を考えると

大浜経由(西回り)を言うのかな?とも思うけれど・・

土佐清水市松尾の道路沿いにある案内板には「ジョン万黒潮ロード」とあるが

これだと「足摺半島周回道路を表している」とも考えられるし・・

この看板の道路情報は平成16年12月27日現在とあり、赤い点線が平成28年完成する道路

いつ計画がスタートしたかはわからないが、やっと12年?の歳月を経て開通となる

「ジョンマンロード」の知名度がいまいちのようにも感じるので

来年4月開通に合わせて西回り道路の愛称を再度、募集してみてはいかがなものか?

大浜トンネルを出ると目の前に飛び込んでくる太平洋の青い海は

足摺岬を強烈に印象付ける最初の風景になるはずだから(この日はトンネル内点検中)

道案内で「〇〇ロードを通ってきてください」って言えるような愛称を

いつまでも「大浜経由・西回り」じゃ味気ないと思うのですが


二車線化着々と~大浜経由

2015年12月08日 | 土佐清水市

土佐清水市街地から足摺岬に行く時のルートは3通り

観光バスが走行できる山越えの道 「椿の道」(旧)足摺スカイライン

そして、窪津経由の東回りと大浜経由の西回り

窪津経由の道も随分と広がってきて、すれ違いも楽にはなってきたけれどまだ・・

そして、今年度の完成を目指して工事が進んでいるのが西回りの大浜経由

今日、行ってみると払川(はらいがわ)をまたぐように橋がつくられていて

この時は、手摺を取り付ける工事の最中で(道路的にはラインをひいたら完成?)

トンネルは既に貫通しているので、この橋の先から松尾トンネルとつながるのかな?

この橋の手前(清水側)に少し広い所があるので、駐車スペースを残してくれたら

この海をゆっくりと眺める事が出来るけどなぁ・・

大浜から松尾の一番景色のいい所(臼碆、鵜の岬など)がトンネルでバイパスとなっているので

ちょっと勿体無いが、山越えのくねくね道を走行して気分が悪くなるよりはいいかも??

工事終了は平成28年3月中旬になっていたので、来年の4月には真新しい道路を走れるかな

 撮影:2015/12/08(TUE) 土佐清水市大浜辺りの工事の様子


小方第二の銀杏

2015年12月08日 | 土佐清水市

土佐清水市下ノ加江・バス停「小方第二」の近くにある民家の銀杏の木

樹齢も100年近くはあるのではないかと思うほど立派な木で

毎年この時期になると、R321足摺サニーロードを走行するドライバーを楽しませてくれています

時には、歩き遍路の方が下まで行って、見上げている姿を見る事もあって

この家の人の「落ち葉掃除が大変だろうなぁ~」って思うけれど

いつもでも残しておいて欲しいこの時期の風景です

見に行ったのが先週だったけれど、今日あたりは最高の色づいているかもね?

 撮影:2015/12/01(TUE) 下ノ加江の銀杏


道の駅「めじかの里」~土佐清水市

2015年11月10日 | 土佐清水市

土佐食株式会社さんが経営者となってくれて

2014年7月に再スタートした道の駅「めじかの里」

地元でとれた野菜などが、一袋¥200ほどで購入出来て

お弁当なども充実  釣り人が釣った魚を置いている事もある

もちろん、土佐食さんの「姫かつおスティック」なども置いていて

時には、アツアツのもの(ぺら焼き、うどんなど)を提供している日もあったりして

この道の駅「めじかの里」には電気自動車用の充電装置もあり便利

近くを通過する時には是非、是非、お立ち寄りください

ここだけの話ですが・・

お弁当などが16時頃に残っていると、その商品に半額のシールが貼られている事があります

近くなんで、休みには時々、利用させてもらっています

しかしながら、小心者なもんで、いっつもはさすがに恥ずかしくて早い時間にも買い物を

私のお気に入りは「土佐ジローの卵の入った焼きそば¥250」です


染まる海

2015年09月16日 | 土佐清水市

土佐清水市のお街で買い物を済ませての帰り道(足摺岬へ)

バックミラーに映える真っ赤な色

急いで路肩に車を止めて撮影に

緑ヶ丘からの夕映え

これだけ真っ赤に染まる海を見たのは久しぶりのような気がする

たまたま買い物に行って、たまたま見る事が出来たこの夕映え

ちょっと得した気分で帰路につきました

道路際に一台の車が停まっていたけれど、同じように撮影をしていたのかもね?

 撮影:2015/09/14(MON) 土佐清水市・緑ヶ丘からの夕映え


ご当地ナンバープレート決まる!

2015年08月27日 | 土佐清水市

わが町・土佐清水市もご当地ナンバープレートが決まったようです

選ばれたのは、香川県丸亀市にお住まいの方の作品

「土佐清水市役所HP・市の情報」よりダウンロードさせていただきました

原動機付自転車ご当地ナンバープレート 「足摺岬」と「漁師が清水サバの一本釣り」

これから、このナンバープレートを市内のあちらこちらで見かけるようになるのかな?

<追伸>キーボルダー、携帯ストラップ等々の商品化もいいんじゃないかと思うけれど


梅雨明けはしたけれど・・

2015年07月29日 | 土佐清水市

予想より早く7月24日(金)に梅雨明けとなった四国地方

台風12号が影響を及ぼすかと思ったけれど、さほど影響もなく通過して

今日は高知県に高温注意報が出るほどで

しかし、「極端すぎやせんかい?」

最近の天気は、程度という事を知らないようで・・

何でも「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と昔から言われているのになぁ

ある気象予報士の言うのには

「異常気象も8月10日までで、その後は平年の温度に戻る」との事だが

現在の仕事の風呂掃除はサウナ状態で水分補給しつつ、汗だくになり倒れそうになる体に鞭を打って

この様な職場でも、何とか体は頑張ってくれていて

元気な体に生んでくれた亡き両親には感謝しながら、若い頃に色々なスポーツを楽しんだおかげかな?とも・・


久々に晴れ~!

2015年07月09日 | 土佐清水市

何日ぶりだろうか? 久々に朝から青空となって

週間天気予報も13日まで晴れマークが並んでいます

しかしながら、ピンポイント予報では曇りマークが並んでいて??

四国山脈付近では活発な雨雲があるようですが・・

高知西南端は陽射しが降り注いでいて、これで少しは湿気も蒸発してくれるのではと

三つの台風が消滅して「梅雨明け」となったら一番いいのですが

なかなか思うように「梅雨明け」にはならないだろうなぁ

足摺岬・展望台からの写真は以前、撮影したものです