goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

雨のない休日!~大井出堰

2015年04月16日 | 土佐清水市

スッキリとした青空ではないけれど

4月に入って休日に雨が降ってないのは初めてとなって

午前中に用事を済ませ、休日には様子を見に行く大井出堰

先日の雨のせいか? 空気堰を越えて勢いよく水が流れていて

近くまで行くと、水の音と通り過ぎる風が気持ちよい天候にやっと戻りました

最初に「ここはいい風景だなぁ」と思った時は、土手一面にマツバウンランの花が咲いていたけれど

今年は数輪咲いているだけで・・

それでも、ここだけは初夏の感じをかもし出していて

下川口から県道28号線(県道宿毛宗呂下川口線)にある私のお気に入りの場所です

しかしながら、今は川幅の2/3は砂利で覆いつくされている

ここを私が最初に見た風景に戻す事が出来ればと願っている次第でして・・

ユンボなどの建設機械でも入って取り除けば簡単な事なんだけど、先立つものが無い

 撮影:2015/04/16(THU) 宗呂川の大井出堰


復活!大井出堰

2015年03月19日 | 土佐清水市

休日には「どんな感じか?」と一度は行ってみる宗呂川にある「大井出堰」

大月町弘見・長沢「月光桜」の様子を見に行った帰りに寄ってみた

13時過ぎ到着 近づくにつれて「水が流れていない? もしかして?」

膨らんでいました そして、もうすぐ空気堰を越えて溢れそうに水を蓄えて

2~3時間もしたら溢れると思い、一旦、帰宅

そして、16時過ぎに行ってみると

復活 大井出堰

周辺では田植えの準備も始まっているので、その取水のためでもあるんだろうけれど復活

本当は川幅いっぱいに水が流れているのがいいのだけれど

この堰が出来たのが平成16年(2004)3月

この頃には川の生物のために道を作るという考えがあったんだと・・

魚道にも水が流れて、環境にも優しい川に戻りました

 撮影:2015/03/19(THU) 土佐清水市・宗呂川の大井出堰より

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

夕方には陽射しが戻りました 今日はその時間には間に合いませんが・・

このまま雲が無ければ・・ 2/365の奇跡「トオルマの夕日」を見る事が出来そうです


「急速充電設備」あるよ!

2015年03月05日 | 土佐清水市

電気自動車をご愛用の人には朗報です

土佐清水市にある道の駅「めじかの里」に「急速充電設備」が設置されています

周辺では四万十市(旧中村市)にあったとは思うけれど

四万十市⇔竜串⇔宿毛と幡多路を巡る時には便利になりました

多分、宿毛には既に設置されてあると思うけれど・・

ネットでチェックしてみると、全国 道の駅 EV急速充電器があって

道の駅大月」にも設置 EVスポット番号M39003(既に完成しているかは未確認)

めじかの里土佐清水」はEVスポット番号はM39016

但し、一覧表では「EV急速充電器」の設置は「無」となっているのでまだ更新されていないみたい

<追伸:2015/03/19>

今日、「めじかの里」に行ったけれど、充電設備にブルーシートがかけられていました

まだ営業は開始していなかったのかな??  あれば便利なのに?


大井出堰~砂利採取?

2015年01月20日 | 土佐清水市

大井出堰の続編

今日、様子を見に行ってみるとユンボで砂利を集めている場面に遭遇

前回からすると倍くらいに砂利が取り除かれていて

工事用の砂利採取なのかもしれないけれど、川が綺麗になる事はいい事だ!

もうすぐ、この様な「空気式堰・大井出堰」の復活も夢ではないのかも?

 撮影:2015/01/20(TUE) 宗呂川・大井出堰の今


大井出堰~願い叶う?

2015年01月15日 | 土佐清水市

土佐清水市下川口へと流れる宗呂川にある大井出堰

ここの風景が好きで見つめてきていて、また空気式堰の復活を願っている

大量の砂利が蓄積していて「何とかユンボなどの機械で除去出来ないかなぁ?」と

今日行ってみると、明らかに機械で砂利を移動したような風景が

「何とか、元の空気式堰の復活を」と願っている思いが通じた?かのように

これからも宗呂川の大井出堰を見守っていきたいと思っています

素晴らしい自然を後世に伝えていくためにも・・

山からの水が川に流れ込み、その栄養分が海にそそがれて豊かな海となる自然のサイクル

どれが欠けても、素晴らしい自然とはならない

 撮影:2015/01/15(THU) 「宗呂川~大井出堰」の今の姿


三崎川再生へ~新たな試み?

2014年12月11日 | 土佐清水市

休日で周辺を散策していると三崎川でこの様なものを発見

「何だこりゃ?」と色々とネットで調べていると

現・土佐清水市長のブログで「魚道プロジェクト」というのがあった

この記事によると・・

「研究会はたのおと」が行っている「小さな自然再生プロジェクト」のひとつらしい

最初見た時は「大雨や台風でもくれば、跡形もないなぁ」と思ったら

占用期間は平成27年6月15日となっていた・・ 半年くらいの期間でどんな調査を?

事業目的は「生態ネットワーク回復」と書かれてはいるが魚道が維持されなければ一緒じゃないのかな??

本当は、こういうことを一般のグループが行うのじゃなくて、行政が力を入れて

本来のあるべき川の姿に、再生するのが筋じゃないか! と思う今日この頃です


川が姿を消す日まで・・

2014年12月04日 | 土佐清水市

土佐清水市下川口(しもかわぐち)へと流れる宗呂(そうろ)川

ここにある空気式の大井出堰が気に入って時間があれば川べりで風を感じていて

最初に行ったのが「松葉海蘭」が群生しているのを発見してから

水の調べと、時折吹く風にゆれる花がいい感じで

その後、台風などで上流から土砂などが流れてきて堆積したままとなっていて・・

今日、行ってみると川幅の2/3以上を砂利が覆いつくしていて

これが私の好きだった頃の大井出堰の今昔物語

どう感じられましたか?

復活するのには、簡単に言えば建設機械が入り砂利を除けば済む事だけれど

だけれど・・ 以前のような大井出堰の姿に戻る事を期待する自分が馬鹿なのでしょうか??

手長エビやゴリや鮎などで溢れていたほんの数か月前の川(大井出堰)の姿

誰もが子供の頃に遊んだ川が、その役目を終えていくのが切なくて・・

故郷の想い出の一つを失うようで

川が河原に変わる前になんとかならないものだろうか?

 撮影:2014/12/04(THU) 宗呂川・大井出堰の今昔


中秋の名月に

2014年09月08日 | 土佐清水市

久々に雨もなく月を愛でる事が出来そうな夕暮れ時

少し薄い雲があったけれど、何とか撮影が出来て

しかし、撮影していた所にやけに蚊が多く刺されまくって・・

健康な人程、蚊に刺されやすいと聞いたことがあるような??  健康体だってことかな???

早々に退散  こちらは大丈夫だとは思うが、デング熱が心配で

まぁ それなりに撮影できたので、よしとしなければ

 撮影:2014/09/08(MON) 「中秋の名月」を撮影に


清水港の夕映え

2014年08月27日 | 土佐清水市

今日は夏に逆戻りしたような気温で真夏日を記録

涼しくなりかけていたので体がビックリしてます

週一の昼勤務を終えて帰宅中  いい感じの夕暮れだったので途中停車して

落陽を楽しみ、移りゆく光景を楽しみながら・・

昼間は暑かったけれど、夕方は多少は凌ぎやすくなってきて

やっぱり季節は晩夏から初秋へと移っているんだろうなぁ

 撮影:2014/08/27(WED) 土佐清水市・清水港の夕暮れ時


青い夕暮れ~松崎海岸

2014年08月20日 | 土佐清水市

週一の昼勤務を終えて帰宅中

松崎海岸を通過中、いい感じだったので車を止めて移りゆく夕映えを楽しむ

雲がもう少し赤く染まってくれればベストだったのだけれど・・

この後、もう少し染まってくれるかと思ったけれど・・ 残念

でも・・ これだけ綺麗な青い夕暮れを見る事が出来ただけでもよしとしなければ

 撮影:2014/08/20(WED) 松崎海岸からの夕映え


大人気!サバT2014

2014年08月17日 | 土佐清水市

サバTとは・・ 土佐清水市・特産の清水サバのPRを兼ねて作ったTシャツ

通称「サバT」

2005年、市職員だった現・泥谷市長が発案、デザインも担当してイベントなどで着用

2008年からお土産物用などとして販売

デザインが毎年少しずつ変わるためにコレクションする人もいて

2014年版のサバTシャツのデザインは?

「サバT」ファンが県外にも多くいるほどの人気

表のサバは昨年は「眠るサバ」が出現 さて今年は・・

わかりましたか? 今年は「笑うサバ」が出現しております

その内に、喜怒哀楽を表すサバなどが出てきて、刺身になったサバの姿もありかもね

15色あるそうですが、お気に入りの色のサイズを手に入れるのが難しい状況で・・

生地が綿とドライメッシュがあるのですが・・

ドライメッシュを探したけれど、鮮やかな赤色しかなくて・・

「派手すぎるやろう」と思いながらも購入しましたが  品薄気味です お早目に~


人的被害もなく

2014年08月11日 | 土佐清水市

高知の西部・沿岸部に沿って進み、10日午前6時頃に安芸市に上陸した台風11号

8日朝方、西の空に虹が現れて、本当に台風が来ているのかなぁと思ったら

あっという間に土砂降りの雨も降りだして

9日 21:20頃に足摺岬で37m/sの最大瞬間風速を記録

この強風による被害はあったものの、人的被害もなく通り過ぎて安堵しております

近年はうまく逸れてくれていたので、久々に台風が近くを通過し

今回の台風11号で忘れかけていた雨風の恐ろしさを感じることに

今日の11時頃の土佐清水市・三崎川の様子

まだまだ、雨水が上流部には残っているようで川の流れの勢いは衰えることなく・・

浸水などの被害にあわれた地域の皆様の一日も早い復旧を願っております


高温注意報発令中!

2014年07月24日 | 土佐清水市

現在、気温が上昇中で高温注意報が出ています

高知県西部の熱中症指数は「厳重警戒」炎天下は避けてください との事

日陰&エアコンのきいた所でおとなしく過ごしますか

梅雨明けから極端な気温で、体がこの温度変化についていけてない

まだまだこれからが夏本番  今年も日本最高記録41℃を更新するのかな?

また今夜から火曜日の朝まで宿直勤務  体調を崩さないように留意してお過ごしください


「めじかの里」オープン!

2014年07月20日 | 土佐清水市

R321足摺サニーロード沿いにある土佐清水市の道の駅「めじかの里」

7月19日に正式にオープンし、オープニングイベントも行われ

3連休の初日でもあって多くの人で賑わっていました

私が立ち寄った時にはオープニングイベントは終わっていましたが

多くの人が残って楽しんでいるようでした

やっと再開した道の駅「めじかの里」

地域みんなで盛り上げて、いつも車でいっぱいとなりますように・・


縄文エネルギー・Ⅱ

2014年07月19日 | 土佐清水市

土佐清水市養老にある「海の駅」にこの様なオブジェがあるのをご存知ですか?

そのオブジェの名前は「縄文エネルギー・Ⅱ

記念碑に1987とあるので、出来てからもう27年が経ちます

一見何も無いような感じですが、小さい穴から覗くとこの様な文字を見る事が出来ます

「時」「人」「空」

この3文字の意味するものは?  縄文ロマンの扉を開けてみますか?

コンセプトは知りませんが、案外と知られていない?隠れたスポットです