goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

大洞山の風車~完成近い?

2017年11月09日 | 土佐清水市

大月町・大洞山に設置されている風力発電の風車

そのパーツの資材置場となっている海の駅「あしずり」

11月7日に寄ってみると、残りはブレードが2枚、タワーが3個だけになっていた

その内、トレーラーに乗せられていたのが、タワー、ブレードが1個ずつ

残っているものは、風車の最後の1基分のパーツのようです

幡多郡大月町・大洞山の風車が動いている風景をもう少しで見る事が出来そうですね

そして、ここにある「ジョン万次郎資料館」

現在、休館中で来年3月31日まで改修工事が行われています

どの様に生まれ変わるのか楽しみですね

今日は陽射しが戻ってきました

朝のブログ訪問を済ませ、木の枝の剪定をしてすっきりとさせます

今日も何事もなく時が過ぎていきますように


秋のおもてなし一斉清掃~市内3ケ所で

2017年10月10日 | 土佐清水市

県内を訪れる観光客の人々に心地よい環境を用意するための

~秋のおもてなし一斉清掃ボランティア募集~を行っております

今年は土佐清水市・市内3ケ所の清掃を予定しております

その3ケ所は足摺岬地域、竜串地域、爪白地域です

☆一斉清掃日時は10月24日㈫ 8:00~

☆清掃場所は足摺岬地域、竜串地域、爪白地域

☆集合場所は足摺岬は白山神社、竜串は桜浜シャワー室前、爪白はキャンプ場

清掃時間は約2時間程度の予定です

一斉清掃に来ていただける方は8:00、いずれかの場所に現地集合をお願い致します

尚、詳しい事などの問い合わせは、土佐清水市観光協会 📞0880-82-3155迄

竜串地域の財産(宝)はこの海です

地元ダイバーの方々による珊瑚の環境整備や

海に流れ込む川の上流の山林の保全等々 これらの自然の恵みがあってこの海が保たれます

平日ではありますが、お時間の許す方は是非、ご協力をお願い致します

今年は急用が入らない限り参加できそうです

※写真は①~③素人の私が素潜りで撮影したものと、④グラスボート内から撮影したものです

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

20:00現在 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 87.6%


大丈夫か?土佐清水市は?

2017年10月06日 | 土佐清水市

ちょっと、気になったので・・

土佐清水市の人口をチェックしてみた(土佐清水市ホームページより)

平成19年度のデーターの記載がないので・・

平成18年度(2006年)3月の集計では総人口17,928人、8,245世帯 一世帯あたり2.17人

2017年9月末の時点で総人口14,086人、7,461世帯 一世帯あたり1.89人

1世帯に2人居ないという事は「独居老人が多い」という事になるかと・・

この11年ほどで、3,848人の人口減

現在の年齢別人口の割合は、15歳以下の割合が8.4%、60歳以上が54.1%(65歳以上が46.1%)

働き盛りの30代、40代の合計でも17.8%で2割に満たない

私の年代は後20年もすれば、ほとんど居なくなる

この先、大丈夫か? 土佐清水市は?? 大丈夫かニャー

5,000人位移住してもらわないと「市が消滅するんじゃないか?」といらん心配を(笑)

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

雨は小康状態で、16時の雨雲レーダーでは雨雲が通過中のはずだが陽射しが??

明日は天気が回復しそうなので、第11回「足摺きらり」2017は開催できそうです

7日(土)「オープニングイベント」は16時から予定されています


大洞山の風車~搬送準備

2017年09月22日 | 土佐清水市

職場に行く途中で「海の駅」にトレーラーが停車しているのが見えて

全てを終えて自宅に帰る途中で、まだトレーラーの姿があったので寄ってみた

あの巨大なブレードが一枚無い

トレーラーに乗せられている姿を見て、更にその大きさにビックリ

これだけ長いと二車線使っても切り返しを何回もしないと曲がれない所がありそうな気もする

この場所から国道(R321足摺サニーロード)に出るのにも、苦労する気もするが?

「その道のプロってやっぱり凄いんだなぁ」と改めて思う次第で

こんな長いトレーラーをド田舎で見る事が出来るなんて、ちょっと幸せな気分に

タワー部分も積載されていて

ハブと木箱の中は接続パーツ部品?

これはブレードを取り付ける部分の部品かな?

全部で3台のトレーラーが今すぐにでも出発できる状態で待機中

まる一日も停車したままではないと思うので、今夜搬送するのかもしれませんね

 撮影:2017/09/21(THU) 「海の駅」で搬送を待つ風車部品

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

09/22  12:00現在 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 83.6% 


大洞山の風車~海の駅に

2017年09月21日 | 土佐清水市

数日前から国道を走っていて気になっていたものがあって・・

養老の海の駅(あしずり港)にある巨大な円筒のようなもの

もしかしたら、大月町で建設中の大洞(おおほら)山の風車の部品なのでは?と

行ってみると「ピンポ~ン」 正解でした

「大洞山ウインドファーム 風力発電所」 風車資材置場の文字が

道路からは見えなかった巨大なブレードと呼ばれる羽根の部分もあった

近くで見ると確かにでかい

タワーの部品らしき円筒の直径4.3mの表示が タワー長さは20mほどか?

風車のタワー部分って円錐形だったように思うが・・ 2~3本つながっているのか?

これはハブの部分かな?

ナセルと呼ばれる胴体の部品はわからなかったが、これがそうか? 又は発電機なのか?

これはなんだろう?

「一番かっこいいなぁ」と思ったのが「ブレード」と呼ばれる羽根の部分

ブレードにはパーツの通し番号が刻印されていた

もっと全体を見てみたいと、公園のタワーに登って撮影を(好きですねぇ(笑))

軽自動車と比べても、ブレードの大きさは一目瞭然 軽自動車が10台は並ぶ?

望遠にして見ていて気付いた事

ブレードの先端から半分くらいまでギザギザの部分が

角度を変えて見てみると、まるで髭のようにも見える

「何のためにあるのかなぁ」と元設計者の悪い癖で、さほど良くない頭をフル回転させて(笑)

たどり着いた素人考えは、風車が回った時の風切音を低く抑えるためじゃないかと?

これって「音がしないフクロウの羽ばたき」がヒントになっているのでは?と思ったりして・・

風車1基にブレードは3枚のはずだから、ここにあるのは8枚 2基分と2枚? 1枚はもう運んだ?

この部品が交通量の少ない夜中に、大月町の現場まで運搬されているんだろうなぁ

でっかいトレーラーが走っている運搬風景も見てみたい気もするが・・

大月町の現場までは、記憶では歩道橋はないと思うし(笑) 高さ的には問題な~し

来年3月末まで保管場所として使用する旨の看板があったので当分の間は見れそうです

 撮影:2017/09/20(WED) 海の駅(あしずり港)の風車の部品


台風18号避難~清水港

2017年09月15日 | 土佐清水市

台風18号が当初は足摺岬沖を通過するコース予想で

今回もそれほど被害もなく通過しそうだと思っていたが・・

先程の予報では九州に上陸 その後、台風の中心が八幡浜市辺りを通過しそうで

近年にない最悪のコースとなりそうで、早々に船も漁を止めて岸壁に係留

16日の昼頃から雨が強まり、17日15時頃に最接近の予報

明日、明後日は寮の引越しも一時中断ですね

台風18号による被害もなく無事に通過するのを唯々願うだけです

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

18:00現在 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 36.5% 台風18号が恵みの雨となれば幸いだが・・


涼を求めて~大井出堰

2017年08月10日 | 土佐清水市

昨夜はエアコンの有難さを十分に思い知らされる夜となり

熟睡できない夜を過ごし・・

蒸し暑くて6時に目覚め、寝たり起きたりしていたがたまらずに涼を求めて出かけた

お気に入りの場所の「大井出堰」

水の音に少しは涼しさを感じる事が出来たけど・・  それでも、やっぱり暑いぃ~

お母さんと子供たちが河原へ降りていき、水に入るには少し勢いがあると心配して見てたら

水辺で遊んでいて安心した次第で

この様な立て看板もあるが・・

あえて危ないことをしてみるのが子供達?

下を見てみると、大人の人が居たので大丈夫かな?と

自宅に戻り現在の室温31.7℃

修理に来てくれるのが午後からの予定で、後2時間ほどの辛抱

ガスが抜けている程度で修理できればいいのだが、買い替えとなると・・

30分ほどの間に室温32.0℃に・・ 何処まで上昇するのやら?? 熱中症指数は厳重警戒に

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

11:00 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 79.5% 少し回復

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

<追伸17:00>エアコン修理に来てくれて、温度センサー不良だったが10年以上経過すると

交換部品の在庫がないとの事で、エアコン無しでは体が持たないので交換することに

全て込々(リサイクル料、取り付け工事等)で10万円也

現在の一ケ月分の給与(手取り額)でかなりの出費だが、身体が大事なので致し方なし

今、室温も下がりだしてエアコンの有難さを肌で感じております(笑)


大井出堰~魚道を最初から

2017年04月20日 | 土佐清水市

私のお気に入りの風景の一つである「大井出堰」

土佐清水市下川口へと流れる宗呂(そうろ)川にある空気式堰

空気式ゴムの起伏堰で平成16年3月に製作と表記されていた

この時代には川をせき止める場合に「魚道」を設けるという考えがあったんだと

大雨で洪水の恐れがある時などは、空気を抜いてぺっちゃんこにする

当然、費用が余計にいるとは思うけれど

自然に優しいこの様な堰がもっと多くあってもいいように思う


県道27号線工事~もう少しお待ちください

2017年03月01日 | 土佐清水市

現在、「道路防災工事」で山を削って緩やかな勾配にしていて

工事が始まって最初は平成28年9月28日終了の予定で

そろそろ開通かな?と思っていたら、平成29年2月28日終了と変わっていて

観光シーズンには間に合いそうだなぁと思っていたが・・

全然、片付けられる気配もなくて「また工事延長か?」と思っていたら

案の定、数日前にこの様な看板が立っていました

平成29年6月25日終了予定らしい

「道路防災工事」は終了して、今度は「道路改良工事」なんだろうか?(笑)

17時を過ぎて、信号機に代わっても待つのが一分くらいなので

さほど気にはならないけれど、のんびりしているというか?

今では足摺岬に入る時のメイン道路となりつつある「県道27号線・西回り」なのに

こんなに完成予定が何度も何度も延期になるなんて普通では考えられない

「観光に対しての姿勢がこの程度なんだろうなぁ~」と思うのは私だけだろうか??

 撮影:2017/03/01(WED) まだ工事中の県道27号線・西回り


なんか変だなぁ

2017年02月13日 | 土佐清水市

土佐清水市・市街地から足摺岬に行く時の通過する「厚生橋」の風景

「ん? なんか変だなぁ?」なんか寂しいような・・

って思っていて記憶をたどっていると「あ! あれが無い」

足摺に来た事がある人は解ったはず

あしずり温泉郷のゲートが撤去されていたんですね

橋の手前には「橋梁をなおしています」との看板が

修理が終わったらまた復活するのだろうか?

それとも「あしずり温泉郷20周年」で新しく生まれ変わるのだろうか?

今後、どうなるか楽しみです

撤去されたままで、このままだったりして(笑)


土佐清水市激戦区~加久見

2017年01月18日 | 土佐清水市

昭和30年度には人口31,000人くらいだった土佐清水市も

2016.12月現在では14,300人ほどに人口自然減となって

市とは言えないくらいになってきてしまって・・

一昔まではコンビニもなく寂しいかぎりだったのに

ローソンが出来て、ドラッグストアーも出来て利益が出るのかなぁ?って

加久見に今、ディスカウント ドラッグ「コスモス」を建設中

「土佐清水市一番の激戦区となるのではないか?」と思ってしまう

R321足摺サニーロード沿いの僅か200mほどの所に

「コーナン」「セイムス」「コメリ」そして「コスモス」と

「お客さんの取り合いになるのではないか?」と余計な心配をしてしまう

地元の人口増は無理だろうし、観光客など県外客目当てなのだろうか??

素人にはわからない利益を生み出す術があるんだろうなぁ


「宗田節ロード」スタート!

2016年12月22日 | 土佐清水市

土佐清水市の名産「宗田節」をもっと広めたいと

土佐清水青年会議所の企画でスタートした「宗田節ロード

土佐清水市内の11店舗の飲食店が提供

宗田節の削り節や出汁を使ったメニューが揃いました

スタンプラリーみたいなことも考えているようで

全品食したら「何かプレゼント」みたいな事も出来るかもね・・

ネットよりダウンロードしたパンフレットです

まずは地元の者が全品完食を目指して


ゆっくり走れば・・

2016年12月20日 | 土佐清水市

R321足摺サニーロードを走っていて所々で見かけるもの

最近見かけたのが、県道足摺岬公園線(県道27号線・大浜経由)

市街地を過ぎて、ここの交差点を右側に進み

厚生橋を渡り、ハマートを過ぎて

少し走ると左側にあるアート作品

苔を削って書かれた文字

ゆっくり走れば みえるけしき

ヤブツバキと灯台も描かれていて

勝手に描くと罰せられるのだろうけれど・・

「いい言葉だなぁ~」と思いながら通過

全国どこにでもあるのだろうけれど、このような風景が増えればいいですね

 撮影:2016/12/15(THU) 土佐清水市厚生町にて


より詳しく~足摺岬への近道

2016年11月10日 | 土佐清水市

今年3月に西回り・大浜経由が整備され、足摺岬へのアクセスが良くなった

ですが・・ まだカーナビは「椿の道」や「東回り・窪津経由」を案内しているのもあるようで

ハマート清水店を過ぎて直ぐの分岐点

この道路に「→足摺岬」の文字案内が追加されました

途中、寄る所が無ければ「椿の道」348号線よりは西回り・県道27号線が近道です

「唐人駄場」を先に見る時は「椿の道」をご利用ください

今、西回りは「椿の道」より5分短縮、西回り旧道より8分短縮で

「え~ もう着いたの?」って感じで足摺岬を近く感じますよ


足摺岬への近道!

2016年09月13日 | 土佐清水市

県道27号線・西回り(大浜経由)の「松尾トンネル」が開通して約半年過ぎて

足摺岬にこられる人も、新しい道を利用してくれているようですが・・

一部、ナビでは椿の道(旧足摺スカイライン)348号線を案内する場合もあるようで

新しく看板も出来たのですが・・ 再度、道案内をさせていただきます

厚生橋手前の分岐点 まずは右側に進行(唐人駄場、足摺岬、中浜方面へ)

厚生橋を渡り右側にある「ハマート・清水店」を過ぎて、すぐの分岐点

左側へ進むと山越えの「椿の道」348号線(旧足摺スカイライン)経由で「唐人駄場」へ

ここは右側に進行して、足摺岬・中浜方面の県道27号線を 約15分ほどで足摺岬に着きます

雨上がりでも濃霧に悩まされる事もなく、快適にドライブ出来ます

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

四国の水瓶「早明浦ダム」の「2016/09/13  14:00」現在の貯水率 45.6%

ダム周辺に降水があったようで少し回復してきました