宗田節生産量日本一の土佐清水市が「スープブロス」を作りました
広報3月号と一緒に全戸(7,327世帯)に配布された試供品
気合の入れ方が違うなぁ(笑)
今まで、宗田節って何?という方もこの機会に是非、手に取ってみてください
宗田節の旨味を味わってみてください
きっと、手放せなくなる「スープブロス」になると思いますよ(^^♪
宗田節生産量日本一の土佐清水市が「スープブロス」を作りました
広報3月号と一緒に全戸(7,327世帯)に配布された試供品
気合の入れ方が違うなぁ(笑)
今まで、宗田節って何?という方もこの機会に是非、手に取ってみてください
宗田節の旨味を味わってみてください
きっと、手放せなくなる「スープブロス」になると思いますよ(^^♪
土佐清水市三崎(みさき)
R321足摺サニーロード沿いにある道の駅「めじかの里・土佐清水」
何度か、管理会社が変わったけれど
今の管理会社である「土佐食株式会社」さんが頑張ってくれていて
今年から地元の農家さん他からの野菜や柑橘類が多く並び賑わっています
今は文旦やポンカンの果物がお勧めです
入店して左側には惣菜、野菜、鮮魚等々があり私自身は重宝しています(^^♪
惣菜も手頃な価格で(昼前に行ったけど、歯抜けになったところも)
大根一本¥100から
お客さんが品定め中
「宗田節・カツカレー丼¥380」はピリ辛で美味い
新鮮な「あじ姿寿司」もお手頃値段¥350で
土佐食㈱さんが販売している「姫カツオ」ステックは酒の肴にもなりますよ
他にもオリジナルアクセサリーや当然お土産の品揃えも豊富です
右側には「めじかの里食堂」さん 宗田節の旨味を提供しています
隣接する公園の遊戯具は、休日には家族連れが利用しているのも見かけます
急速充電設備もあり(ここから先、宿毛方面は道の駅「すくもサニーサイドパーク」にもあったと)
この日は一八さんが「生ガキ」や「ブリ刺身」を出張販売にきてくれていて
私は「ブリ刺身¥400」を買って帰ったけれど美味かった(^^♪
お得な事があるかも? 近くにお越しの際には寄ってみてください
いいパンフレットが出来ました
「清水さばが食べられるMAP」です
土佐清水市街地、足摺岬、竜串で「清水さば」を提供しているお店を掲載
店舗での提供(刺身)は「要予約」の所が多くありますが予約をいただいても
足のはやい魚で当日水揚げがなければ提供できない場合もありますのでご容赦ください
このパンフは各観光施設等にありますのでご利用してください
私は「サニーマート土佐清水店」2階エントランスで手に入れましたが・・
是非、清水に来た時は「清水さば」をご賞味あれ
※Twitterでも紹介していますので、詳しくはそちらの方が見やすいかもしれません
今は廃墟となっている「珊瑚博物館」
盛況だった頃は真珠細工の制作風景を見れたり
多分、ここだったと思うが美味い塩ラーメンを帰って来た時には食べたような記憶が・・
更地にするという話も聞くが、未だに解体もされず手付かずで
1973年(S48)12月20日 文部省指定博物館となってから、46年が経過
裏側の入口となる所にあるオブジェ
三戦呂布(さんせんろふ)
「劉備、関羽、張飛の義兄弟3人が力を合せて戦って勝ったの図」と記されている
しかし、呂布っていう三国志最強の武将がいたが
「虎牢関三戦」がこの「三戦呂布」の事だろうか?
最高の名馬「赤兎馬」は生涯において呂布と関羽だけしか乗せる事を許さなかったが
三国志「正史」では赤兎馬の主は呂布だけだとか
劉備、関羽、張飛を相手に呂布が戦って引き分けたと資料にあったが
もっと詳しければ、どれが劉備、関羽、張飛、呂布と分るのだろうけれど(笑)
折角のオブジェをつぶしてしまうのは勿体ない
廃墟として再スタートする方法はないものだろうか?
中には入れないだろうから、草ぼうぼうのままで外観だけちょっと手を加えて(^^♪
桜浜に行く時にちょっと立ち止まって見てみて
最低気温2.3℃ 空気が挿すように冷たかった朝
陽射しが出て少しはあったかくなったけれど風が冷たくて
道の駅「めじかの里・土佐清水市」にて恒例?の農産物の特売市をやってます
売り切れになり次第終了のような感じですので、お早めにお買い求めください
目当ての白菜は¥200、250 他に大根、人参、春菊、ポンカンなども
白菜一玉は一人暮らしには多すぎるが・・(笑)
年末でもあり「しめ縄」も置いてますよ
年明け、1月3日にも予定されていますのでお買い求めください
すっきりと晴れた落窪海岸&水島の風景
松崎海岸にも、たっぷりの陽射しが降り注いでて
風がやめば本当にあったかいんだけど・・
県外ナンバーの車も見かけ「正月休みに入ったんだなぁ」と実感させられてます
昨日、洗車も済ませたし、今日買い物も済ませたので後はのんびりと新年を迎えます
日本海側では、大雪となっていて帰省に影響を与えているようですが
被害もなく、新年を迎える事が出来ますように
土佐清水市内巡りの「サイクリングマップ」が出来ました
ダウンロードはこちら(PDFファイル)で
出発起点は養老にある海の駅「あしずり」・ジョン万次郎資料館から
レンタサイクル利用料金は1,000円/一日
B6判サイズでサイクリングコースは6コースでそれぞれのレベルに合わせてチョイスできます
レンタサイクルステーションや指定返却可能ポイントも掲載
No.5 竜串満喫コースはこんな感じです
結構、丁寧な案内となっていて普通にガイドブックとしても重宝しそうです
観光協会、市役所・観光商工課など各施設に置いてあると思います
私は「サニーマート土佐清水」2F、エスカレーター前で見つけました
まだまだあったかい四国の端っこ・幡多路
のんびりとペダルをこいで、優しい風を感じてみませんか?
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
27日(土)は第30回三崎ふれあいじんけん祭の前日祭「グランドゴルフ大会」に参加
8:30ゲーム開始だったが前夜の雨でグランドコンディションが悪く一時間遅れでスタート
40人ほど集まって、三崎小学校6年生も交じってゲームスタート
3ゲームやって、2回のホールインワン達成で初めて2位になった \(^o^)/
28日(日)は当日祭が三崎小学校で9:30から開催されます
また、今年も販売コーナーでうどん他を食べて、楽しんでくる予定
今日は「上庄先生」と親しみを持って呼ばれていた上田庄三郎先生の命日
1953(昭和33年)年10月19日逝去・享年64歳
(1894年(明治27年)11月10日生まれ)
日本の教員、教育評論家で退任しているが日本共産党議長・衆議院議員「不破哲三」の父
記念碑は「レスト竜串」さん園地の傍で海を眺める所に建立されている
記念碑が1983年(昭和58年)11月10日に設置されて、今年で35年
今年で生誕124年(来年、式典は行われるのだろうか? ないだろなぁ・・)
日本最初の教育評論家とされているが、評論家ではなくて実践者だったとも言われる
ぶらり散歩の途中でこの記念碑の前を通る時は挨拶して帰る
幡多の偉人の一人だが、「ジョン万次郎」ほど人気がないのは残念ですね
四国の端っこ・土佐清水市
首都圏から一番遠い海の秘境・土佐清水市ですが・・
本日からとてもお得な「ジョン万ふるさと旅行券」が販売開始となりました
詳しくはこちらをクリック
ふるさと旅行券の概要は
「ジョン万旅行券」1,600枚、「女子旅旅行券」500枚、「満喫旅行券」400枚
売切れ次第終了となり、お申込みいただいた各券は8月15日から順次発送となります
ご利用期間は平成30年9月1日~平成31年2月15日まで(※宿泊施設以外は2月17日まで)
この機会にお好みの旅行券を購入して、四国の端っこにお越しください
まちゆうきね 得した分で清水の美味いもん食べて帰ってね
お街に行った時に車窓からちらっと見えた「時計塔」
えぇ、こんな所に「時計塔」ってあったけ?
「確か、あそこは学校だったはずだが?」と近くに車を停めて見に行く(暇なもので・・(笑))
そこは新しい校舎となり、レトロな感じの作りの様変わりしていた「清水小学校」だった
「「時計塔」って遠くからでも見えるのでいいよなぁ」って思った次第で
他にも、近くで学校の「時計塔」を見たことがあると記憶を呼び起こしていると
道の駅「ふれぱ」に行く途中で・・ 貝ノ川だぁ~
今は休校(廃校?)となっている「貝ノ川小学校」だった
記念碑には平成21年(2009年)4月休校・下川口小学校と統合とあった
撮影した後、国道(R321)側からも撮影しておこうと思い移動するとスコールが
この校舎と全く同じような学校を、どこかで見たことがあるような気がして思い出そうとしたが・・
今日は台風10号の影響からか? 朝から雨が降ったり、晴れ間が見えたりと
おかしな気象状況で、地元の花壇整備のボランティア予定も中止となりました(笑)
この雨のおかげで、少しはしのぎやすくなっているような気もします
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
「平成30年7月豪雨」で大変な時に旅行なんてと思っている方も多いかとは思いますが・・
被災した観光地が営業しているのなら訪ねてやってほしい
それが被災した地域を元気づける事にもなると思うので・・
今年で40周年となる地元のイベント「土曜夜市」が行われます
今年は7月7、14、21日に予定されています
中央町商店街にて 18:00~21:00
散歩がてらにぶらっと出かけてみるのもいいんじゃないですか?
県道28号線・下川口から宗呂に行く時、宗呂川にある空気式の「大井出堰」
膨らんでいたり、しぼんでいたりするのが面白くて時々チェックに(笑)
水も温み、河原迄降りてみると水の音が心地よくて
製作は平成16年3月で空気式の起伏堰
取る人がいなかったのか? イタドリが立派に育っていました
子供の頃には、いいオヤツ代わりだったなぁ・・
8年前には土手一面に「松葉海蘭」が群生してお気に入りの風景だったのだが
撮影:2010年
最近は少しだけ咲いている状態となってちょっと残念・・
撮影:2014年
今年はまだ一本も咲いているのを見ていない
また「松葉海蘭」が復活ってことにはならないのかなぁ・・
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
今夜は月齢13.6の満月 満月に満開
となる長沢「月光桜」が見れそうですね
最近は有名になりすぎて、ゆっくり観賞できないので2016年でライトアップは卒業(笑)
2017年からは昼間の「月光桜」だけを見に行っています
今夜は、満員電車並みの人出となるかもしれません
昨日、土佐清水市役所での400mL献血に行ってきた
12:30から開始で13:00過ぎに到着、受付番号は11番
受付を済ませ順番待ちで待機して、その後献血バスでも待機(この日の献血目標人数は50名)
献血バスには予備検査3人と採血している5人が乗っていて、私は9番目
暖かかったせいか? 吸引力が強かったのか??
いつもは10~15分くらい時間がかかるのが、採血開始から6分ほどで400mL全血献血終了
あっという間に終わって良かったんだけれど(笑)
ライオンズクラブから献血のお礼として「卵2パック」と「粗品」をもらいました
帰り道の松崎海岸の様子
まだ強風、波浪注意報が発令されたままで、白波がたつ荒れた海
普段は穏やかな太平洋も、昨日は誰をも寄せ付けない海となっていました
今日も市役所で昼まで献血バスが来てるけれど、目標達成できるといいのですが・・
退職して次の仕事探しもいまいちで、暇している身で誰かの役に立てばと行っている献血
健康なうちは献血可能な69歳まで年間3回・総献血量1,200mLを続けたいとは思っています
仕事をしている時は、休日と献血バスの来る日が合わずになかなか出来なくて・・
でも退職してからは一年に3回ほど、献血バスが近くに来れば行く献血
前回は中村に用事がある時に、ちょうど献血バスが中村に来る日で400mL献血を
元々、次回清水に献血バスの来る時にはいく予定でしたが
今日、「400mL献血ご協力のお願い」の葉書が届きました
今回、献血バスが来るのは「土佐清水市役所」です
3月1日(木)12:30~17:00
3月2日(金)9:00~12:00
3月の幡多地域「献血バス」の予定はこちらで
次の予定は・・ 3月13日(火)幡多けんみん病院、3月14日(水)宿毛市役所です
LOVE in Action~とどけ命へ
冬場は献血者も減り、輸血用血液の使用量も増えて全ての型の血液が不足
2日間、献血バスが来ますので都合のつく方は是非、ご協力をお願いいたします
あなたのほんの少しの勇気で多くの人の命を救うことができます
土佐清水市養老にある海の駅「あしずり」
ここにあるオブジェ 名前を「縄文エネルギー・Ⅱ 1987」と記されている
別に何でもない石が立っているように思うかもしれませんが・・
これがそうでなくて、三つの穴から覗いてみるとわかります
「時」
「人」
「空」
この言葉が何を意味するのかは、私にはわかりませんが・・
三石柱の遺跡は「天」「地」「海」と自然界を表すような意味があったように思うけれど
「時」「人」「空」もそのような事に通ずる意味があるのかもしれませんね
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
今日は地区の草刈りに行ってきた
7:30から開始して昼休みを取って16:00まで、午前中はそれぞれの場所で草刈り
その後、全員集合して(8名)三崎川の土手の草刈りと前回伐採した所の木々など集めて野焼き(河川敷の草焼き)
昼頃には終わるだろうと、たかをくくっていたので正直言って疲れたぁ~
正味7時間の草刈り他で、久々の全身運動でした(日当が出てビックリ)
今日は7年ぶりくらいかな? 止めていたビールで御一人様・お疲れ会です(笑)
日曜ビッグ「必着! 2017年11月5日」
海の駅「あしずり」から大月町・大洞山までブレードを運搬する様子を
Twitterをフォローしている人が教えてくれました(テレビ東京系)
1:20:00頃から搬送風景を見る事が出来ます
にっぽんの運び屋 プロフェッショナルはやっぱりすごい
唯々、見入ってしまい感動以外の何物でもありません
大洞山に近い「宿毛新港」ではなくて何故、わざわざ約35Kmも離れた「あしずり港」に運ぶのか?やっと理解
50m程のブレードを運ぶのに必要な運搬経路を宿毛からでは多分確保できなかったんだね
<追伸11/13 21:00>
たった一日でYouTubeでアップされた動画が再生規制?となり見る事が出来なくなりました
(それほど、このブログって有名なん?? そんなあほな(笑))
過日の大洞山の風車(幡多郡大月町頭集から)と
海の駅「あしずり」でトレーラーに積まれ、搬送準備を終えたブレードをご覧ください
風車の設置が終り、風を切り、ゆっくりとブレードが回転している風景を見るのを楽しみに