goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

過日の夏空~清水港

2019年10月07日 | 土佐清水市

6日に発生した台風19号

まだ進路方向が定まっていないが折角の秋の三連休に列島に影響を及ぼしそうで・・

今年は三連休がことごとく台風の影響を受けているような気がするのは気のせい??

台風19号、今日の予報では和歌山辺りに上陸しそうなコースを

12日(土)はシルバー人材センターのボランティア活動で「大岐の浜」の清掃

13日(日)は地区の出役で草刈りの予定だが・・

ともに順延、中止となりそうな感じですね

このような青空は台風19号が通過してからの楽しみに

巡視艇「とさつばき」もパトロールを終えて係留中

湾内は少しうねりがあるが・・

夕方になって雲が多くなってきて、一雨きそうな雲模様

体調もだいぶ良くなってきて、久々に朝のゲートボールに参加してきた

何年振りか?の39℃代の発熱だったけれど

「もう若くないんだから、無理はするな」と言われた感じがする(笑)


下川口家・直販所

2019年09月20日 | 土佐清水市

高知県土佐清水市下川口(しもかわぐち)

2019年8月末の人口、1,009人・570世帯の下川口地区

1世帯当たり1.77人 ここも一人暮らしの多い地域

今、「道の駅」「海の駅」とか「○○の駅」が客集めで出来ているけれど

国道R321足摺サニーロードから県道28号線を宗呂方面に約500mにある「下川口家直販所」

今年4月にオープンして少しずつ定着してきているように感じます

目印として、この手前(国道側)に「下川口郵便局」があります

この建物は以前は下川口保育所だった所です

お嬢さんが笑顔で迎えてくれます(^^♪

※お嬢にはSNS掲載の許可は得ています

この日は「しきび2束、おかず2品、ナス、ねぎ」の6点で¥950也

土佐清水市のお土産物も

取り立て野菜も¥100から

大量生産じゃないから出来る手の込んだ美味いもの 

手作り雑貨も並んでて

この日はメダカも販売

イートインコーナーのスペース

入口にさりげなく置かれている花達

日替わりで周辺の人々が出店しているようですよ

品定めしながら、ちょっと前のお嬢さんたちと世間話をしてみるのもいいんじゃないですか(笑)

 撮影:2019/09/19(THU) 下川口家直販所の今


「幸齢者ふれあい俱楽部」09/18

2019年09月20日 | 土佐清水市

隔週(水)で行われている「幸齢者(こうれいしゃ)ふれあい俱楽部」

「幸齢者」とは幸せに年をとろうという願いも込めての当て字(^^♪

この日は軽い運動の後、公園の整備状態が悪くて室内でペタンクを

皆で賑やかにワイワイと言いながらが、健康にはいいみたいで

昼食は「ちらし寿司」の予定でいつも出てくる時間になっても準備が出来なくて

そして、出てきたのが豪華な内容のお重箱でビックリ!

何でも「敬老の日のお祝いも兼ねて」との事で桜餅も付いてた

私はまだ70才になっていないのに、おすそ分けをもらっていいのかなぁと

思いながらも、美味しく頂きましたが(笑)

集まれることが健康の証拠だし、笑ったり声を出したりが心の健康にもいいんだろうね


宗呂川復活~大井出堰

2019年09月14日 | 土佐清水市

土佐清水市下川口に流れる宗呂川

平成16年(2004)3月に製作された空気式ゴム引布製起伏堰「大井出堰」

ここの川が流れてきた砂利で川の姿が変わってきて

「元のような川に人の手で何とか戻らないかなぁ」とず~っと見てきた

この所の雨で行く機会がなく久々に行ってみると、2/3程砂利で埋まっていた川が

「わぁぁぁ~ 元の川に戻ってる~ 凄い~」

2014年6月 大量の砂利が流れ着いて「大井出堰」の所がこのような有様に・・

2014年6月 田植えの為の水が必要で砂利はそのままで空気式の堰を起伏

2015年1月 大井出堰の上流部分は砂利が集められ撤去する段取りのよう

2015年1月 砂利は撤去されて

さらに上流でユンボで砂利を集めてた

2015年3月 堰の下流域はそのままで川幅の2/3は砂利で覆われて

2016年8月 堆積した砂利に雑草が・・

2017年4月 まだ手つかずでそのままの状態

2017年8月 近くの人だろうか? 子供達を連れて水遊びに

この場合、砂利があるからいいかな?(笑)

2019年3月 雑草が目立つようになってきた

2019年4月 雑草で覆われた河川敷

2019年4月末 大井出堰が起伏して田植え用の水の準備も整って

2019年9月 復活・宗呂川

5年の時間を経過してやっと最初見て「綺麗だぁ」って思った頃の川に戻った\(^o^)/

まだ少し砂利は残っているが・・

夏休み中にこのような状態に戻っていたのなら、子供達の歓声でにぎやかだったろうね

これなら、鮎やテナガエビなどが生息しやすい川に

多分、ユンボなどで取り除いたのではなく

大雨によって下流まで砂利が運ばれたのだろう

人間が5年間ほったらかしにしていたのを一瞬でクリアーした自然の自浄作用って凄いと思う

桜浜でも大木が波によって移動しているのを見かけるが自然の力にはかなわない

そう思うと昔の人は凄いね

どうすれば少ない被害で抑えられるか自然と向かい合って生きてきた

異常気象で大型化しているとは思うが

台風15号が関東地方に甚大な被害をもたらした

何かあれば「予想以上の風が吹いた」とか責任転嫁の言い訳ばっかり

自己の保身ばっかりに走り「男気のある人がいなくなったなぁ」と感じるのは私だけ?

「明日には停電も復旧する、明日には」と繰り返し

大変な作業なのは解るが、そば屋の出前じゃないんだから・・

早めに無理だと判断すれば災害復旧支援もスムーズにできたんじゃないかと

 撮影:2019/09/11(WED)他 復活・宗呂川「大井出堰」


やっと幡多路に秋の空?

2019年09月08日 | 土佐清水市

今日は暦の上では二十四節気の一つ「白露」

草の葉に白い露が結ぶという意味で本格的な秋を感じられる頃

昨日は時間雨量80㎜ほどを記録したけれど被害もなく雨雲が通過

その時の雨の様子

路面にたたきつける大粒の雨

一昔前までは時間雨量30㎜も降れば大雨だったけれど

今は土砂降りの雨と言えば100㎜以上が普通で長引けばあちらこちらで被害も出てて

台風15号が関東地方に上陸しそうなコースを進行中ですが

四国の端っこ・幡多路

やっと、週間天気予報で晴れマークが並びました(^^♪

しかしながら、最高気温は30℃オーバーで

残暑厳しく爽やかな季節とは言えないようですが

少しずつ「天高く馬肥ゆる秋」と言える季節がやってきそうです


1200Km先に見えるものは・・

2019年09月02日 | 土佐清水市

昨年、Facebookにアップしていた写真

「大岐の浜」をゆく四国霊場八十八ケ所巡り・歩き遍路

ガイドブックなどによって微妙に距離や所要時間が異なるが・・

四国霊場第一番札所「霊山寺」から第八十八番札所「大窪寺」迄約1,200Km、50日の道程

第三十七番「岩本寺」から第三十八番「金剛福寺」までは四国霊場最長の約90Km

ここ「大岐の浜」から第三十八番札所「金剛福寺」までは約20Km、5時間くらいだろうか?

もう少しで四国霊場巡り・札所間の最長距離が終わる

高知が「修行の道場」とも呼ばれる所以でもある

菜の花が咲き始める頃から歩き遍路の姿も多く見かけるようになり

これからの秋の季節も歩き遍路を見かける機会も多くなりそう

結願した後に見えるもの、感じるものがあると言われる四国霊場八十八ケ所巡り

歩き通す体力も根性もないびったれの私だが

歩き遍路の姿を見かける度に「まだまだ頑張らねば」と思ってしまう

まだ生かされている自分に何か出来る事があるのではと・・


台風10号が動き出した!

2019年08月12日 | 土佐清水市

ほとんど停滞していた台風10号が動き出し超大型台風に

超大型の台風とは風速15m/s以上の半径が800Km以上で本州がすっぽりと収まる大きさ

そして、その台風10号がこちらには最悪の豊後水道を北上するコース予報

この豊後水道を北上する台風はいつ来たのだろうか?と思うほどかなり過去の事

しかしながら・・

今日は振り替え休日で「折角の休みだもの楽しまなくっちゃ」って事で

このうねりの中でも波乗りを楽しむサーファー🏄の姿も

見残し海岸を望む浜からの風景(三崎川起点辺りから撮影)

三崎川起点の橋の下では子供達が水遊びを

保護者がついているから大丈夫だろうが、過去にはここで幼児が水死した

地元の者は海&波の怖さを知っているから、出来るだけ近づかないけれど

事故は起きるべくして起きているような気がする

松尾からの太平洋

少しうねりも出てきて、台風が近づいてきていることを実感させられる

14~15日にかけて最接近しそうな台風10号

今度の台風は最悪なコースだが、被害もなく通過してくれますように

 撮影:2019/08/12(MON) 動き出した台風10号


台風8,9,10号の影響で

2019年08月11日 | 土佐清水市

8月2日に台風8号、4日に9号、6日に10号と次々発生して波高しで

サーファーにはいい波が来ているのかもしれないが・・(笑)

折角の夏なのに、この波では危険で磯遊びも出来ない状態で残念!

8月7日、大月町才角 R321足摺サニーロード沿いの海の様子

8月8日、県道27号線・松尾からの太平洋の様子

このうねりは台風9号の影響か?

臼碆の沖を流れる黒い帯

黒潮本流かと思ったが、とぎれとぎれで違うようです

8月11日、落窪海岸の14:00頃の海の様子

まだはるか遠くにある台風10号だが、少しずつうねりも高くなってきた

これから心配なのは、ほとんど停滞している台風10号の動き

今日の時点ではこちらには最悪のコースとなる豊後水道を北上しそうで・・

近年はこの豊後水道コースがなく安堵していたのだが、予報通りだと被害が出ても不思議ではない


虹色の輪・ハロ(HALO)にならず

2019年07月30日 | 土佐清水市

梅雨明けとなった後、数日前から「高温注意情報」が発表されている

30日(火)13:50現在、30.9℃まで気温が上昇

幸いな事にまだ猛暑日になっていないのが救いか・・

29日(月)にグランドゴルフ大会があり参加してきたが

ラスト・3ゲーム目に入ってから虹色の輪が出現

雲もなく一番いい時にゲーム進行中で撮影出来ず悔しい思いを

2ゲーム終了時で入賞圏内になかったので、早く終わって撮影したくて

終わって一緒にプレイした仲間(全6名)との挨拶もそこそこに撮影(笑)

雲がかかり始めていい状態の時と比べると、くっきりとは見えなかったが・・

輪っかになっていたら、ハロ(HALO)と呼べるのだが

下側だけの「下部タンジェントアーク」と呼ばれる自然現象に近い状態に

ちょっとだけ彩雲も出現してくれた

下側にうっすらとアークが見える

北側の空はすじ雲が流れていて綺麗な空になっていた

で、グランドゴルフ大会ですが・・

この日はベルモニー主催で積み立ても払い込み完了で、勧誘には私はいらん人ですね

サービスの飴玉とドリンクはしっかりいただきました(笑)

ゲームはいい所で全て嫌われて、2打で終われるところが3~4打になったり

ホールインワンになりそうなのが弾かれたりといい所無しで終了

このグランドは最高でも6位入賞と相性が悪い 次回、頑張る(^^♪

 撮影:2019/07/29(MON) ゲーム中の彩雲


実るほど頭を垂れる~人間もこうありたい

2019年07月25日 | 土佐清水市

24日(水)に梅雨明けの発表があった四国地方

6月26日頃に昨年より21日遅い梅雨入りをして

7月24日頃に昨年より15日遅い梅雨明けの発表

こちらは幸いな事に梅雨末期の大雨の被害もなく安堵しています

土佐清水市下益野・R321足摺サニーロード沿いの田園風景

稲穂が頭を垂れて、そろそろ収穫の時期を迎えようとしています

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

人間もこうあってほしいものだが・・

反り返ってひっくり返るんじゃないかと思う人ばっかり(笑)

何でも、東日本の太平洋側の地域は日照不足で

「懸念される26年ぶりの悪夢「令和の米騒動」」とのニュースも

 撮影:2019/07/25(THU) 国道沿いで実る稲

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

<最近の嬉しい事>

梅雨明けとなった24日、午後からのグランドゴルフ大会に参加

久々に首位となったが、同率の人がいて年齢が下の私が繰り下がりの2位に

景品は12ロール入りのトイレットペーパーとホールインワン2回でボックスティッシュも2個

この2年間、トイレットペーパーもボックスティッシュも買ったことがない(笑)

ありがたや、ありがたや 昨年から始めたグランドゴルフ様様です

この日は真夏日(30.2℃)となり、日中は暑いねぇ

グランドゴルフは熱中症対策で8月はお休み また9月からスタートです(^^♪

<ついに、ついに観念して>

3代目・ガラケー携帯を約7年使い続けてきたが、修理受付終了などとなってきて

「そろそろ、買い換えないといけないかなぁ」とは思っていたが

ついに、ついに・・ スマホデビューとなった(笑)

普通はパソコンで情報を得ているので、ギガライトのプランに

まだ設定が完了していないが文字入力などの練習を

「習うより慣れろ」という種類の人間なので時間があれば操作しています

ボケ防止のためのいい玩具です(笑)


変わらぬ味・大判焼き~ドライブイン水車

2019年05月24日 | 土佐清水市

土佐清水市下ノ加江にあるドライブイン水車

昔は「手打ちそば」が有名で賑わっていたが、体力的な事からそばを打てなくなり

その後、レストランが主になって、その頃に食べた思い出のラーメン

懐かしい味のするラーメンで中村の帰りには

必ず寄って「ラーメンライス」を注文して食べてた(^^♪

調理していた人が高齢となり、飲食は廃業してそのラーメンもなくなって・・

今は「大判焼き」だけ作っていて、パトライトがついていれば営業中

「今川焼き」「回転焼き」「大判焼き」と色々な呼び名があるスタンダードのお菓子

一個¥120でいつも五個買って帰る(^^♪

すぐに食べようとしたが、ほっかほかで熱すぎて「ながら食」は諦めた

R321足摺サニーロード沿いの大岐の浜が見渡せる場所に停車

変わらぬ味が美味しさを一層増してくれる

大岐の浜にはいい波が来ていて多くのサーファーの姿も

この橋も雨で流されることもなく残っていた

今日も暑くなりそうな四国の端っこ・幡多路

まだまだ海には漂流物が漂っていますが、少しずつ青い海が戻ってきています

 撮影:2019/05/23(THU) 変わらぬ味・大判焼き&大岐の浜


彩雲みれた(^^♪

2019年05月09日 | 土佐清水市

彩雲みれた

お街まで買い物に行く途中で東の空に彩雲が

急遽、路肩に車を停めて見入ってしまった

昨日、ボランティアで3時間ほど草刈りをしたので

お釈迦様からのご褒美かもね(^^♪

「青い空と白い雲と彩雲」ってこのパターンは初めてみた景色かもしれない

虹色に染まる美しい雲「彩雲」 見つけたらいい事があるかも?

彩雲は昔から「めでたい事が起こる前ぶれ」と言われる気象現象

いつでも見れる現象じゃないから、見る事が出来たらいい事があるかもというんだろうね

日食や月食などと同じ扱いかも?

もう少し大きな画像は「Twitter」か「Facebook」を見てください

 撮影:2019/05/08(WED) 久しぶりの彩雲


「下川口家直販所」オープン!

2019年04月27日 | 土佐清水市

「下川口家直販所」がオープンしました

場所はちょっとわかりにくいけれど・・

竜串方面からはR321足摺サニーロードの下川口トンネルを過ぎ

すぐの交差点を右折、県道28号線・宗呂方面へ

郵便局のすぐ先(右側)にある青い建物です(旧・下川口保育所、交差点から約500mほど

地元でとれた野菜、総菜、雑貨等々たくさん

たまご¥158 安~ サイズはMSだけど・・

ポロシャツ¥2,000は良心的な値段ですね(^^♪

このイートインコーナーではコーヒーも飲めるみたいですね

余裕ができれば、月2回くらいのモーニングやランチを提供しても面白い

寄ったついでに買ってきた「観葉植物」と「キーホルダー」¥450也

旧・下川口保育所の看板の残る入口に・・

「ちょっこり よってみてや!」の案内看板あり

折角、案内看板があるのに、何で使わないかなぁ

信号のある交差点に設置して、まずは場所を知ってもらうのが一番やろ

道の駅「めじかの里・土佐清水」、レスト竜串、海の物産館「ながしま」

そして「下川口家直販所」と同じような販売所が四ケ所に

観光客で利益が見込めるのは、まとまった休日(正月、GW、お盆など)の時だけ

例えば・・ 一万円を稼ぐのにも、考え方一つでまるっきり違う

1,000円のものを10人に買ってもらうか?

100円のものを100人に買ってもらうか?

売り上げが地元7割、観光客3割くらいなら、赤字にはならないと思うけど・・

いかに地元の者が行きやすくするか? 買いたいと思うものをそろえられるか?

これから、どうすればここの特異性を出せるか?

ここでしか買えないものを作れれば一番いいのだが・・

私自身、車で片道30分かけてでも大月町にある道の駅「ふれぱ」に買い物に行くし(^^♪

参考までに・・

「下川口家直販所」 土佐清水市下川口998-1  0880-86-0760

営業時間は「9:00~15:00」となっていて、定休日については未確認です

 撮影:2019/04/26(FRI) 下川口に新名所出来る!


「れんげ草」いつまで~幡多路風景

2019年03月20日 | 土佐清水市

まだ「緑肥」という言葉を知らなかった頃

春になると田んぼに咲いていた「れんげ草」の花

この花を見て「やっと春が来た」と思っていた

れんげ草を今でも見る事が出来る宗呂川周辺にある田んぼ

れんげ草は窒素をたくさん蓄えた肥料となり

田植えの前に土の中にすき込み、土の肥料分を増やしておく

この作業を「緑肥(りょくひ)」と言うらしい

この昔ながらの土づくりの手間が美味しいお米を育むのかな?

しかし、れんげ草の種は高価で用いる事が手間となり

化学肥料を使用する所が多くなってきたと聞く

れんげ草のある風景

日本の原風景ともいえる風景をいつまで見る事が出来るのだろうか?

春到来を告げる「イタドリ」が収穫されずに残ってた(^^♪

下川口にある「大井出堰(空気式起伏堰)」も水を満水に蓄えて田植えの準備完了です

そして、バス停「中益野」周辺では水がはられている田んぼも

ここは化学肥料を散布するようですね

ここにある「寺尾取水堰(空気式起伏堰)」も満水となり田植えの準備完了

ウグイスもやっとうまく鳴くことが出来るようになってきた? 今日この頃

23日(土)から選抜も始まり、いよいよ黄砂の舞う本格的な春の訪れですね

 撮影:2019/03/14(THU)他 田植え準備の始まる幡多路風景

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

17日(日)「土佐清水市観光開き2019」で賑わった竜串地域も

週明け18日(月)は昨日の賑わいが嘘のように静かです

GWまでは、ぼちぼちの集客状態が続くのかな?(苦笑い)

明日は天気が下り坂のようなので、これからお墓掃除に行ってきます~

「春に三日の晴れ間なし」とはよく言ったものです(^^♪


オリンピックフラッグ見てきた(^^♪

2019年03月07日 | 土佐清水市

市役所・まちづくりに行く用事をつくって見てきた(笑)

6~7日、土佐清水市・市役所1階ロビーで掲示されているフラッグ

フラッグツアーと題して2016年から全国各地を巡回中

フラッグがちょっとくたびれているような気がしたけど気のせい?

多分、オリンピックはTV観戦となるだろうから見れたのは良かったかも(^^♪

 撮影:2019/03/06(WED) フラッグツアー~オリンピックフラッグ掲示

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

予定より早く10:00過ぎから雨になった二十四節気の一つ「啓蟄」の日

これまでの最高気温は16.9℃

思ったよりも暖かな雨となっています