goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

夏目雅子さん命日~没後39年

2024年09月11日 | 日記・エッセイ・コラム
今年もまた同じ時代を駆け抜けてきた人の命日がやってきた
毎年、同じような文言となりますが・・
1985年9月11日、急性骨髄性白血病で27歳の若さで逝去
今日は夏目雅子さんの命日(本名:西山雅子 旧姓:小達雅子)

逝ってから今年で39年
1957年12月17日生まれ、元気でいたなら今年で67歳となる
永遠のアイドルで天真爛漫な笑顔で元気を与えてくれた人 
※写真はネットより借用しました
死因は白血病とされてきたが、抗がん剤の副作用による肺炎との見解も・・
年が近い事もありメディアでその姿を見ると「自分も頑張ろう!」と思った若かりし頃(^^♪ 
私はというと・・
まだ誰かの為にやることが残っているようで生かさせています
*** *** *** ***
えぇっって思った最近のニュース
ドンキが全国47都道府県で唯一なかった高知県
何でも、来年2025年1月・高知市東雲町にドン・キホーテ高知店がオープンするらしい(笑)
でも、イトーヨーカドーが全国で33店舗を閉鎖するとのニュースを聞いたが・・
これからますます消滅可能性自治体が増えてくる中で新規に開業する価値があるのだろうか??

二十四節気の一つ「処暑」なんだが・・

2024年08月22日 | 日記・エッセイ・コラム
8月22日(木)今日は二十四節気の一つ「処暑」
暦の上では「暑さが和らぐという意味」で萩の花が咲き、穀物が実り始める頃
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始める
しかしながら、実際はまだまだ残暑厳しく日中はちょっと動くだけでも汗が噴き出す
今日、発生した台風10号が海水をかき混ぜてくれれば少しは涼しくなるのだが・・
大阪にいた頃には、この頃に「地蔵盆」を見かけたがこちらではそのような縁日はないようですね

三崎川河口からの風景

都会ならひっきりなしにヘッドライトとテールライトが行き交う時間帯なんだろうけれど・・
田舎のこの時間帯は仕事帰りの車もなく、20:00過ぎには外灯の明りだけ(笑)
都会から田舎に戻ってきた頃は、もっと星もいっぱい見えてたのに
今は目が悪くなったのか? 当時のような満天の星空を見ることが出来ない
*** *** *** ***
この先、10月頃までは平年より気温が高めとの予報も
今年の夏は10年に一度の暑さとの事だったが・・
先日の雨で一日だけ熱中症警戒アラートが途絶えたが、また連続で発令中(笑)
この暑さが懐かしく思える寒い季節がやってくるまで、もう少し辛抱を(^^♪

久々の雨の日に

2024年08月19日 | 日記・エッセイ・コラム
8月19日(月)
23日間連続で出されていた「熱中症警戒アラート」がやっと途切れた
未明から降り出した雨の24時間雨量は17.5㎜(3時間雨量は9.5㎜)で

ちょっと、まとまった雨になってくれたが気温はそれほど下がらず
今朝も熱帯夜は続いたままで、エアコンを停める事は出来ない
この雨を一番喜んでいるのは草花だけかも・・
台風9号の影響か? この先しばらく雨となる予報だが気温は高めらしい
異常な暑さだった今年の夏だが、このまま秋の気配となってくれれば一番いいのだが・・(笑)
*** *** *** ***
8月18日(日)ゲートボール愛好会の月例会を地元・土佐清水市で開催
4チームが集まり、総当たり戦で午前中は曇り空でまだ元気だったが
午後からはいい天気になって陽射しが強くて地獄で
最初3ゲームとその後、順位決定戦を行い2勝2敗の戦績だったが
得失点差で最下位になり、疲れただけの一日になった(笑)
8:30~15:00まで、休憩を挟んでの対戦だったが
一年中、ゲームをしているから何とか体は大丈夫なんだろうなぁ
来月のゲートボール愛好会は「大方大会」
多分、5チームくらいは集まるだろうから、今度は上位を目指してガンバです

ここまで出来る「AI」の凄さを実感

2024年08月15日 | 日記・エッセイ・コラム
8月12日(月)に極大となった『ペルセウス座流星群』
肉眼で3個ほどは見ることが出来たが、撮影はいまいちで・・(笑)
で、「AIでどこまでの画像が出来るのだろうか?」と「流星」というワードを入れてみた
出てきたのがこの画像(※少し、修正はしているが・・)

見た感じとしては世紀末のような感じにも見えるけど・・

ここまで出来るのが驚きで「凄いなぁ」と思った次第です
*** *** *** ***
8月15日(木)今日の17:00で新たな変化がなければ「巨大地震注意」を終えるとの事
お盆休みに発令されて観光地は書き入れ時でもあり多大な影響があった
初めて発令されたこともあり、対応も難しかったとは思う
何事もなく17:00となることを願っているが・・

残暑見舞いとなった季節だが、体感的にはず~と酷暑続きです
10月まで平年より高い気温が予想されていますが、お元気で!

『幸齢者ふれあい俱楽部』デイサービス~脳トレ

2024年08月07日 | 日記・エッセイ・コラム
毎月、隔週水曜日に行われている『幸齢者ふれあい俱楽部』デイサービス
8月は2回予定されていて、今日は「脳トレ」
軽い体操の後、「脳トレ」用紙を貰っていざスタート!
※数枚あったものの中よりその一部を
この迷路は久々に長が~い迷路だった(笑)
生物しりとりでゴールまで
これは楽勝でゴールまで行けた
「偉人の名言」は入る文字のヒントをもらって!
4番目の高杉晋作だけ違ってた
10番目のアインシュタインの「天才とは努力する凡才のことである」との名言だが
凡才はどんなに努力しても凡才だと思うけれど・・(笑)
本日の昼食メインメニューは「冷やし中華」
ミニおむすび付きでボリュウム十分(^^♪
冷やし中華もそこそこの量があって
個人宅で植えられているバナナの木が果実をつけ始めてました(^^♪
モンキーバナナみたいな大きさだが、美味しいのかな??
*** *** *** ***
8月7日(水)、今日は二十四節気の一つ「立秋」
暦の上では朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ頃とされる
夏の風と秋の涼やかな風が混在し始め、空を見上げると、巻雲など秋の雲も見える頃だが・・
「立秋」から「残暑見舞い」になるんだが、まだ「酷暑見舞い」でもいいんじゃないかと思うほど暑い日が続く
夏の甲子園大会が始まったが、開会式で球児が熱中症で搬送されたとか・・
最後まで無事に戦い終えることを願っています

四国の端っこ・幡多路の夏景色

2024年07月23日 | 日記・エッセイ・コラム
7月19日、四国地方も梅雨明けとなり、たっぷりの陽射しが降り注いでいる
梅雨明け10日というけれど、「暑すぎ~」って叫びたいほど(笑)
7月20日(土)柏島、「竜が浜」の碧い海

シュノーケリングを楽しむ人の姿が

R321足摺サニーロード
四万十市(旧中村)から宿毛への観光道路
道の駅「ふれあいパーク大月」、通称「ふれぱ」へ買物しての帰り道
幡多郡大月町才角から海岸線の綺麗な風景を眺めながらのドライブとなる
この海の色を見ると、四国の端っこ・幡多路に本格的な夏の始まりだと実感する
「叶崎トンネル」から見える太平洋もいい景色で、そのまま海にダイブって感じで(笑)

※この一枚は後続車の来ていないのを確認して停車しての撮影です(^^♪
この日、近くの観測地点の四万十市中村は36.7℃を記録していたが
それに比べて足摺岬は30.4℃と全然涼しい気温だがそれでも体が解けそう~
盆地(中村)と海岸線(足摺岬)の地域ではこれほどの気温差がある
本格的な夏の始まりとなった四国の端っこ・幡多路
多くの観光客が夏のレジャーを楽しみに来るとは思うが
楽しい思い出だけを持って帰ってくださいね(^^♪
*** *** *** ***
最近、ある缶ビールのCMを見てて思った事
窓を開けて、扇風機の風を受けて「蝉の声も聞こえて、いい夏だ」と
多分、今の日本では絶対にそんなことはありえんけん
窓を開けても入ってくる風は熱風だし、扇風機もその熱風をかき回しているだけだし(笑)
一昔前までは蝉の鳴き声も夏の風物詩だったけれど、今は五月蠅いだけだし(大笑)
連日の熱帯夜でそれに連日の熱中症警戒アラートも発令中
無理せず涼しい所で過ごして体力の温存して8月を乗り切ろう

『幸齢者ふれあい俱楽部』デイサービス~七夕工作

2024年06月21日 | 日記・エッセイ・コラム
隔週(水)に行われている「幸齢者ふれあい倶楽部」デイサービス
6月19日(水)10:00~12:00は「七夕工作」
軽い体操の後、まず短冊が配られてそれぞれに願い事を記入して

その後、七夕飾りを皆で作りながら笹にぶら下げて最後に記念写真を

多分、この時の集合写真は来月号の会報の表紙となる(^^♪
その後はお楽しみに昼食の時間でこの日のメインメニューは「魚のホイル焼き」

デイに行きだした頃に比べると半数くらいになってしまったが
元気なうちはにぎやかしで参加しなくてはと思う今日この頃です(笑)
*** *** *** ***
6月21日(金)昼間では雨予報だったのだが、朝から曇り空となりゲートボール練習に
9:00~11:00過ぎまでだが途中から陽射しが出てきて湿気もあり蒸し暑くて
四国地方の平年の梅雨明けは7月17日だが、7月に入ったら梅雨明けとなりそうな週間予報
年々、体力の衰えが見に見えてきてこの夏の暑さを乗り切れるか??
電気代がいくらかかろうとエアコンのお世話にならなくては・・

『幸齢者ふれあい倶楽部』デイサービス~塗り絵

2024年06月08日 | 日記・エッセイ・コラム
隔週(水)に行われている『幸齢者ふれあい倶楽部』デイサービス
6月5日(水)10:00~12:00は「塗り絵」
軽い体操の後、皆に台紙と色鉛筆が配られてスタート
デイサービスで度々、「塗り絵」が行われる理由は・・
塗り絵は高齢者にとって紙に描かれた絵柄の形を認識し
色を選ぶ作業が認知症予防にもつながり、脳の活性化が期待でき
手指のリハビリやストレスの解消にもつながるかららしい(^^♪
※まだ途中ですが・・
全部で5枚あったのだが、時間内には終わらないので持ち帰って家でゆっくりと
その後、お楽しみの昼食の時間(昼食代は300円也)
施設内の厨房で作ったものをすぐに頂けるのがありがたい(合掌)

本日のメインメニューは「厚揚げの肉巻き」(左側のやつ)
かば焼きのたれ風味で美味しかったですよ(^^♪

そして、午後からは爪白野球場での「グランドゴルフ」練習日
コロナ禍よりしばらく参加出来てなくて、復帰3戦目
何とか以前の感覚を思い出して、3ゲームスコアー合計は54打で一打差の2位に
後一個、ホールインワンがあったら余裕で一位だったのになぁ(笑)
*** *** *** ***
6月8日(土)朝から小雨の一日になり、明日の日曜日は大雨になる予報で
大方(黒潮町)でのゲートボール愛好会の集まりは30日に延期となった
例年の梅雨入りは6月5日で、今年は15日頃の梅雨入りになりそうですね

ZARD・坂井泉水さん命日~永遠の歌姫

2024年05月27日 | 日記・エッセイ・コラム
※毎年、同じような文面となりますが・・
今日は2007年5月27日、40歳の若さで亡くなったZARD・坂井泉水さんの命日
本名:蒲池幸子(かまちさちこ) 1967年2月6日-2007年5月27日
曲は聞いた事はあるが、どんな人か知らず初めて写真で見た時は
「綺麗な人なんだ」と思った記憶がよみがえる
子宮頸がんを発病し入院、慶應義塾大学病院で病巣の摘出手術を受け2006年7月に退院
2007年4月、肺への転移が見つかり再入院
抗がん剤治療を受け、再始動を目指していたが慶応病院スロープから転落
自殺説も囁かれたが関係者はそれはないと・・
没後12年、2019年10月24日『永遠~君と僕の間に』の単行本も発売された
記憶に残る名曲は数えきれないほどあるけれど
🎼6thシングル「負けないで」はこれから先も歌い継がれていくんだろうね
今年で没後17年、坂井さんはあの時の笑顔のままで時は止まっているが
こちらは年相応の年寄りとなってきて、17年の歳月を確実に刻んでいる(笑)
※写真はネットよりお借りしました 
*** *** *** ***
昨日、初の台風が発生して列島直撃はないものの週末にかけて前線に影響を与えそう
今年も始まりましたジメジメの季節が
植物などには恵みの雨だろうけれど、何事もほどほどが一番いい(^^♪

元気鯉~高知・西川屋

2024年05月06日 | 日記・エッセイ・コラム
GW最終日は雨となった四国の端っこ・幡多路
旅先から戻られてゆっくりしている人も多いのかもしれないが・・

ネタ切れで時間つぶしのネット訪問で見つけた可愛いお菓子
高知市・西川屋さんの端午の節句、期間限定の「元気鯉」

西川屋さんは元禄初年から続く土佐藩御用達、和菓子の老舗店
二つ折りどら焼きの皮に鯉のぼり風の焼印が可愛いお菓子

小倉餡と栗の甘露煮入りが一個¥216で安くはないが・・

もう販売はしていないと思うが来年、買ってみてはいかがですか?(^^♪
※写真はネットより借用しました

『なつみ(南津海)』~新・初夏の名物に

2024年04月15日 | 日記・エッセイ・コラム
最近、知った果物「なつみ(南津海)」なるもの
中村に行った時、フジグランで見つけたが一個320円ほどで「高っか」と
「庶民には高価な果物だ」と買うのを諦めて帰った(笑)
「一個200円くらいなら試しに買ってもいいけど」と思った次第で(大笑)
「なつみ」は親が「カラマンダリン」と「吉浦ポンカン」で山口県の柑橘農園で誕生
1978年(昭和53年)から育成されていたが、品種登録は行われていないようで
最近になって食味のよさから収穫量が増えているらしい
地元のスーパーで見つけたのが佐賀県産の「なつみ」4個入りで646円

佐賀県産の一個162円でも十分高価な果物なのだが食べてみようと(笑)
隣にあった高知県産の「山北なつみ」は2個入りで646円

隣にあった高知県産「山北なつみ」は糖度は12と記されていた

『なつみ(南津海)』という名前の由来は・・
5月上旬頃の「初夏」においしく食べられる「みかん」で「なつみ」だと
初めて食べたが嫌な甘みではなく美味しかった
この時期には初夏の代表的な果物「小夏」を安く買えるが
これから収穫数が多くなれば「なつみ」も人気が出そうな気がする

「寺尾取水堰」起立~田植えの準備始まる

2024年03月09日 | 日記・エッセイ・コラム
田植えの準備始まった幡多路の春
土佐清水市・益野川にある「寺尾取水堰」
空気式ゴム引布製起伏堰が起立して水を溜めてます

平成16年3月に出来たが、この頃から自然に優しい魚道も設置
下流へと水が導かれて
大雨や必要のない時にはぺっちゃんこになる空気式堰
水路が壊れて水漏れしているようで田んぼまでホースが追加されてた

田んぼに水を溜めて田植えが始まり、四国の端っこ・幡多路は春の季節に
こちらではシロバナタンポポが多いけど、土手で珍しい黄色のタンポポが咲いてた(^^♪

まだ朝晩は寒い日もあるが春の使者たちがやってきた
18日からは選抜も始まるし、四国の端っこ・幡多路に暖かい季節がやってくる

二代目スマホと悪戦苦闘中(笑)

2024年03月04日 | 日記・エッセイ・コラム
先日、スマホで接写撮影するためのマクロレンズを装着した時の事
装着すると画面が変わり「えぇぇぇぇぇ~」って
見るとディスプレイが浮き上がっていて隙間が!!!
浮き上がっている所を押してみると明るくなったり暗くなったり(笑)
「寿命だなぁ」とドコモショップへ
地元にあったドコモショップは閉店して、今は週に2回(水)(木)出張営業で来てて
担当と話しているとバッテリーが膨らんできたのかも?との事で交換決定!
約5年で寿命になり「AQUOS  sense2」から同機種の「AQUOS  sense8」に
交換作業が一週間後となり、それまでに動かなくなくなる恐れもあり
アクセサリー類も手配して、週末に一時間の中村のドコモショップで作業することに
電話などのデーター移行の時、反応が遅くて止まりそうになり
係員さんも「動きがとまったらデーター移行が出来なくなる」と
Wi-Fiを切断したら何とか動き出してデーター移行も完了
膨らんでいる部分に電波を受信するチップがあったようで・・
1アプリの移行手数料が1,650円必要でLINEだけを移行してもらって
約90分で取りあえず他のデーター移行も終わり、他のアプリは再登録してとの事でショップを後に
で、二代目に交換して2日目でアプリは何とかすべて取り込めたが
SDカードの画像データーが多くて、やっとパソコンに取り込み終了
後はパソコンから新スマホにデーターを移す作業が残ってるが・・
ずっしりと重い二代目スマホ「AQUOS  sense8」
重い分、価格もアップで本体込みで約10万の出費(笑)
習うより慣れろってタイプなので、触りながら悪戦苦闘中です
脳活には十分すぎるほどの内容ですね(笑)
*** *** *** ***
3月4日(月)一週間の始まり、令和6年も2ケ月があっという間に過ぎた
元旦、2日目と信じられないことがあり、最近日本列島のあちこちで地震が発生
1973年(昭和48年)に刊行された小松左京さんによる日本のSF小説「日本沈没」
1974年と2021年にはテレビドラマ 化、2021年日曜ドラマ「日本沈没ー希望のひとー」
1973年に見た時はショッキングだったがあれから51年、真実味を帯びてきた
いつ何が起こるかわからない時代
日々を精一杯、悔いのないように歩みをとめないように前を向いて

「幸齢者ふれあい俱楽部」~工作

2024年02月24日 | 日記・エッセイ・コラム
ここ数日は菜種梅雨のような日々の四国の端っこ・幡多路
撮影に出かけることもなくネタ切れで(笑)
月2~3回、隔週(水)に行われているデイサービスの集まりを
いつものように軽い体操の後で今日の内容は「工作」
何をつくるのか? と思っていたら
ひな祭りも近いという事で折り紙で作る雛飾りだった(^^♪
折り方を教わりながら、ああでもないこうでもないと頭を使う
これも脳トレと同じ効果がありそうだな(笑)
男雛、女雛の顔は最後に各自で記入して出来上がり

「可愛いねぇ」と言われて、ちょっと照れ笑い
各自で出来上がった雛飾りをもって集合写真を撮影
この写真は来月号の「福祉センターだより」に使われるんだろうなぁ
工作の後、本日の昼食メニューは親子丼

味噌汁も付いて、この内容で300円でいただけるのは有難い事です

この日の参加者は15名で年々、参加者が少なくなっていくのは致し方ないが・・
*** *** *** ***
NHK・ドキュメント72時間の再放送(新宿24時間営業のドラッグストア)を見ていた時の事
75才の男性が年金だけでは生活できないので一日3時間の清掃作業でやりくりしていると
その人の終りの頃のコメントで「今後、どうやって死のうかと考えている」と
とても重くて考えさせられる言葉だった
日経平均株価が史上最高額を更新しているが、一般市民は好景気とは感じていない
今すぐバブル期のように戻ることはないとは思うが、少しでも景気が良くなればと思う

野鳥たちの栄養源に

2024年02月04日 | 日記・エッセイ・コラム
周辺でちらほらと椿の花が咲き始めた

この花は足摺半島で自生している「ヤブツバキ」よりは、少し大きな中輪サイズの花

満開になってくるとメジロたちが蜜を吸うためにやってくる

それもまた冬の季節の風物詩でもある
そして、赤く色づいた梔子(クチナシ)の実もまた野鳥たちの餌に
1月20日(土)ちょっと色づき始めていた
1月30日(火)そろそろ食べ頃になってきた
2月3日(土)美味しくなる時を待っていたようで、見事に食べられていた梔子の実
野鳥は美味しい所だけを知っていて食べたようですね(笑)
椿の花にしても梔子の実にしても自然界から野鳥たちへの贈り物かもしれない
食べるものが少なくなってくる季節の大切な栄養源となる
雑草だと思える植物でも何かの役目をもって地球上で生存している
人間という生物だけが不器用な生き方をしているのかも?