goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

晩秋のヒメノボタンの里~三原村

2017年11月07日 | 幡多郡三原村

幡多クリーンセンターに粗大ごみを持って行った帰りに

時間があったので、星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」に寄ってきた

池の睡蓮は数本残っているだけで、行った時はリンドウの花が見頃に

ツワブキの花も咲き始めていました

池の周囲に名前のわからない花も(ネームプレートを設置していてくれているけれど・・)

東屋の中にあったXmas飾り?

ここを管理している人達の優しさ、心遣いを感じます

海抜150mほどの所にある星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

晩秋を感じさせてくれる木々

バイカオウレン」の花が1~2月頃に咲くようなので、その頃にまたお邪魔したいと思っています

 撮影:2017/11/06(MON) 星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

今日(7日)は二十四節気のひとつ「立冬」

「立」には新しい季節になるという意味があり冬の始まり

今の所は晴れていますが、明日にかけて雨の予報となっています

11月12日(日)、地域の草刈りの依頼があり、7:30から作業です

今まで地域の人との交流もなかった20年間だったのでいい機会だと思います


憩いの広場「やまびこカフェ」~三原村

2017年11月06日 | 幡多郡三原村

三原村にある三原村農業構造改善センター敷地内

物産店「みはらのじまんや」の隣にある

三原村の食卓、憩いの広場「やまびこカフェ」

星ヶ丘公園・「ヒメノボタンの里」で撮影して東屋で休憩していると

職員さんらしき人がパンフレットを置きに来て少し話をしてこの場所を教えてもらう

田舎料理のレストラン 

村のおかみさんらぁが代わる代わる料理に来るらしい

日替わりメニューで「日替り定食」の日もあれば「バイキング料理」の日もある

この日の日替わりメニューは「唐揚げ定食」で¥600也 コーヒーは¥200だったと思う

ご飯、味噌汁、お茶はセルフとなっていて、おかわり自由のようでした

ランチは11:30~13:30迄 定休日は日曜日

「ヒメノボタンの里」からは車で5分ほど 行った時は昼食に最適ですね

「バイカオウレン」の花が1~2月頃に咲くみたいなので、行ったらまたお邪魔したい所です

私のお気に入りの場所が久々に一つ増えました

あの時、職員さんらしき人に出逢わなければ知らずにいたままでしたね


笑顔になる自販機~三原村

2017年11月06日 | 幡多郡三原村

三原村にある「三原村農業構造改善センター」

ここの玄関にある自動販売機

遠くから見て「真っ黄色でえらい目立つ自販機やなぁ」と思い、何がある?と

近くに行って思わずニンマリしてしまった

押しボタン36個すべてが、同じ商品の三原村産のゆず果汁を使用した「ゆずドリンク」

しかもぉ~ 三原村特別価格の¥100   内容量は195gなので妥当な値段かな?

現物の商品はこちら

どうせなら、何処かの押し釦で当たりにして「余分に一本出る」とかすれば面白いのに

唯、残念な事が一つ・・

予備のストローが一本も見当たらなかった (´;ω;`)ウゥゥ

でもまぁ、ストローが無くても飲めたので良かったんだけれど

さっぱりとした口当たりのいい「ゆずドリンク」でしたよ

近くに行ったら寄ってみて~  自動販売機の前に立ったら笑えますよ

「なんじゃ、こりゃあ」って(笑)

そして、絶対に迷いますよ どのボタンを押そうかって??(笑)


星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」へ~三原村

2017年10月05日 | 幡多郡三原村

四国の端っこ 幡多郡三原村 人口1,523人(2017/05/01現在)の小さな村

ここにある星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」が気に入って季節毎に通っている

「青い睡蓮」「紫陽花」「ミソハギ」「ヒメノボタン」等々

今回は「ヒメノボタン」が満開なのを楽しみに行ったが・・

満開の時期は過ぎていたようで「オミナエシ」「オトコエシ」の中にちらほら見える程度で

池の睡蓮も整理されたようで、ちらほら残っている程度

西日に輝く睡蓮?

何とか「ヒメノボタン」の花を見る事も出来て

「吾亦紅」も咲いていて

蝶たちも花から花へと行ったり来たりと忙しく

今日のお気に入りの一枚の写真

池の淵で咲いていた花

「フジバカマ」「ヒヨドリバナ」などの花が咲き始めていたので

もしかしたら、アサギマダラの姿を見る事が出来るかもしれませんね

 撮影:2017/10/04(WED) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて


「青い睡蓮」一輪だけ~三原村

2017年08月17日 | 幡多郡三原村

「青い睡蓮が咲いているといいなぁ~」と期待を込めて三原村まで

9時過ぎに出発し国道を経由して(笑)

停滞もなくスムーズに走って、10時過ぎに「ヒメノボタンの里」に到着

池の周囲には「ミソハギ」が咲き、彩りを添えていて見ごたえのある風景に

オミナエシがあちらこちらで咲いていて

温帯性&熱帯性スイレンが見頃となってはいるものの・・

目当ての青い睡蓮は見当たらない

池の淵で「サギソウ」が咲いているのを見つけた

数年通っているけれど・・ 見かけたのは初めてのような気もするが?

私の思っている色にはほど遠いがそれらしい色の睡蓮を一輪だけ確認できた

一株あり蕾が出来ていたので数日後には2~3輪咲いているかもしれませんね

「ヒメノボタン」の花はまだ咲いていなくて、8月下旬頃にちらほらと咲き始めるのかも?

いい天気過ぎて、車に置いていたペットボトルの中身が白湯のように温かくなっていて(笑)

帰りはいつものコースで、けんみん食堂の「五目中華そば¥540」で昼食

店員さんは「五目中華そば」を何故か?「ラーメン」と言ってオーダーを入れる???

麺はラーメンだけれど・・ チャンポンに近いように思うのだが? まぁ いいっか(笑)

「ふれぱ」に寄ってスイカ小玉¥600他を購入(小玉でも25cmあるけれど)

「金太郎さん」が営業していたので、たこ焼き¥300を購入して帰宅

帰宅した時、室温31℃あった部屋もエアコンのおかげで、今は26.4℃に(温度設定:27℃で)

ちょっと一寝入りしてから寮に戻ります

こちらの最高気温予想は33℃

雨模様の地域もあるようですが、健康に留意してください

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

14:00 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 81.2% ちょっと回復しました


三原村へ~青い睡蓮を

2017年08月17日 | 幡多郡三原村

先週、新しくなったエアコンのおかげもありすっきりと目覚めました

今日は朝からいい天気で、まだ三原村の「星ヶ丘公園・ヒメノボタンの里」で

青い睡蓮を見ていないので、ドライブを兼ねてちょっと行ってきます

そろそろ、「ミソハギ」も池の周りに彩りを添えていると思うので・・

※写真は以前撮影した「青い睡蓮」です


青い睡蓮無くなった?~三原村

2017年07月20日 | 幡多郡三原村

昨日、梅雨明けとなった四国地方のはずが・・ 朝から小雨が降っていて

でも休日にしか出かけられないので三原村まで車を走らせた

途中、「嘘だろ~」ってくらいの雨となり

それでも何とか、三原村・星ヶ丘公園に着く頃には小康状態となり撮影出来る程度に

池の周囲ではアジサイ、ミズアオイにミソハギの花も咲き始めていて

思っていた「青い睡蓮」の姿はなく、温帯性スイレンと熱帯性スイレンが見頃とはなっているものの

熱帯性スイレンの青い系?の睡蓮は「ティナ」らしき種類のみで

もしかしたら・・ 「青い睡蓮」は本場の北川村「モネの庭」のものだからと

「間引いてしまったのだろうか?」 だとしたら寂しい限りですが・・

数年前に見つけ、同じ所に咲いていた目当ての睡蓮が見当たらない?

植え替えをしているような感じはないのだが・・

2年前に撮影した睡蓮はこの色

この色彩の睡蓮はもう二度と、ここでは見る事が出来ないのだろうか??

「青い睡蓮」を見たくて通っていたのだけれど、通う意味が失せてしまう

帰り道、「ふれぱ」に寄って買い物、金太郎さんで「たこ焼き」¥300を買って帰宅

帰り着く頃には青空となっていて、変な天気?

一寝入りして、また明日からの仕事のため戻ります

 撮影:2017/07/20(THU) 三原村・星ヶ丘公園の「ヒメノボタンの里」で咲く睡蓮


青い睡蓮を探しに~三原村・星ヶ丘公園

2017年06月29日 | 幡多郡三原村

今日の天気予報は 雨が落ちてこないことを願いながら車を走らす

いつもならR321足摺サニーロードを走り、約2時間(55Km)のドライブだけれど

ナビ検索で最短で57分(28Km)と案内したのが

県道28⇒県道344⇒県道46⇒県道21のルート

「県道344は嫌だなぁ」と敬遠していたが、時間もあるのでナビ通りに走ってみた

案内通りの時間で三原村・星ヶ丘公園に到着はしたが、もう二度とこの道を走ることはないな(笑)

三原村・星ヶ丘公園

何とか雨も落ちてこず、曇り空で撮影出来てラッキーでした

熱帯性スイレンもちらほらと咲き始めていて、目的の青い睡蓮はまだ咲いてはいなかったけれど

「セント・ルイス・ゴールド」「ティナ」らしきスイレンが咲いてます

「オオオニバス」の花らしき花も

ここの池の周囲では今はアジサイが満開で

「合歓の木」「ハマユウ」「オミナエシ」などの花も彩を添えて

シジミチョウのカップル?が吸蜜の最中で

そして、ナデシコの花が咲き始めていて

雨粒をしっかりと抱えていて、まるで「ナデシコの涙」のような感じでしたよ

目的の青い睡蓮が咲くのは、もう少し先になりそうですね

帰り道はいつものR321足摺サニーロードで対向車を気にする事もなくゆっくりと

休日が後一日欲しい感じですね

あまりに時間の過ぎるのが早すぎて、明日からまた掃除で熱中症との戦いの一週間となります

そろそろ体力的に限界に近づいている気もするが、頑張れる所までやってみます


青い睡蓮の咲く村~三原村

2017年05月18日 | 幡多郡三原村

幡多郡三原村宮ノ川のある星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

「青いスイレン」と言えば高知県では北川村にある「モネの庭」が有名ですが

四国の端っこ・幡多郡でも見る事が出来る「ヒメノボタンの里」

今は温帯性スイレンが咲き始めていて、熱帯性スイレンはちらほらと

池の淵では菖蒲が咲いていて彩を添えています

この日は「青いスイレン」を見る事が出来なかったけれど

6月下旬頃には咲き始めると思うので、その頃にまた出かけてみたいと思います

スイレンの花以外にも、「松葉海蘭」「ウツボグサ」等々が

見晴台に上がって、池の全景を撮ろうと思ったのですが・・

少しずつ木々が成長してきて・・ 見えにくくなってきています

見やすくするために剪定する必要もあるのかもしれないけれど・・

今日も3人ほどが公園内の草むしりなどの整備で汗を流していました

この様な人達がいるから、心安らぐ景色を楽しむ事が出来ます

 撮影:2017/05/18(THU) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」のスイレン


青い睡蓮~三原村

2016年08月23日 | 幡多郡三原村

高知県幡多郡三原村 人口1657人(H28.7.31現在)の小さな村

ここにある星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」で咲く青い睡蓮の花

今年、7月に行った時は青い睡蓮は数輪咲いていただけなので

もう少し多く咲いている事を期待して、自宅から片道約55Km、1時間半のドライブ

平日にもかかわらず、5台ほどの車が停まっていてビックリ

「ここも、有名になってきたんだなぁ」と思いながら、池を周回してチェック

残念ながら思ったほどは咲いてなくて、「もう終わりを迎えているのかな?」と・・

今日、一番のお気に入りの睡蓮はこれ

青い睡蓮も一応アップしておこうかね(笑)

そして、水面に映えるミゾハギの花

飛び回っていたチョウトンボが休憩中の所を撮影

池から少し離れた所で小さな可愛い花を発見

帰ってから検索して、多分、間違いないと思うけれど準絶滅危惧種の「トチカガミ」の花を見っけ

ここは海抜150mほどの所で、「少しは涼しいかな?」と思ったけれど、甘かった~

ちょっと動くと汗が噴き出した

今後の台風10号の進路も心配ですが、一雨欲しいこの頃です

ここを整備しているらしき人が居たけれど、お金を生まないこの様な場所の維持は難しいだろうなぁ・・

三原村(行政)から補助金が出ていたとしても、わずかな金額だろうし

結局、誰かに頼るしかなくなって負担が増してしまう

純粋なボランティア活動には限度がある 「頑張ってください」としか言えないけれど・・


ヒメノボタン~三原村

2016年08月23日 | 幡多郡三原村

高知県幡多郡三原村 人口約1700人ほどの小さな村

ここにある星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」で絶滅危惧種でもある花を大切に育てています

今まで、9月に入って咲き始めていたので

「ちょっと、早いかな?」と思いながら、行ってみると

何だか、花が終りかけているみたいな感じの茎も多くあって??

でも「ヒメノボタンまつり」は、まだだよなぁ・・

作業小屋の傍でたくさんの鉢植えの「ヒメノボタン」があって

多分、祭りの時に配るための準備のように思ったけれど違うのかな???

追伸:09/06>今年の「ヒメノボタンまつり」は9月10日(土)に開催されます

今回行った最大の目的の「青い睡蓮」は数えるくらいしか咲いてなくて残念でした

睡蓮の花の様子は、また別途アップします

今日は二十四節気の一つ「処暑」 暑さが和らぐという意味

まだまだ残暑厳しく夏バテにならないように要注意ですね

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

四国の水瓶「早明浦ダム」の「2016/08/23  14:00」現在の貯水率 42.1%

今年は台風がおかしなコースを通過していて、雨が降らないですね


青い睡蓮~三原村

2016年07月05日 | 幡多郡三原村

休日がやっと晴れ間になり、宿直明けで三原村まで「青い睡蓮」を見に

「星ヶ丘公園」~ヒメノボタンの里に到着したのが11:30頃

ここは標高160mほどあり、少しは涼しいかと期待したが・・

ど~っと汗が噴き出る暑さで

途中の道路にあった「温度案内表示灯」では30℃の表示

期待した「青い睡蓮」は数本花を咲かせているだけでちょっと残念

今日は「白い睡蓮」の花の綺麗さがやけに目立っていて

「白色もいいなぁ」って

トンボも静かな昼下がりをのんびりと

ここに合歓の木があったなんて知らなかった

花の咲く頃に来ていなかったという事ですね

三原村からの帰り道 合歓の木が花を咲かせているのが多いのを見て

R321沿いにこんなに多くの合歓の木があったことにびっくり

車のエアコンもさほど効かず、窓から入る風の方がまだ涼しく窓全開で約一時間辛抱して帰宅

家のエアコンをつけて、「やっぱりこうでなくっちゃ」とほっと一息ついてます

 撮影:2016/07/05(TUE) 三原村の「青い睡蓮」


三原村へ行かなくちゃ

2016年06月22日 | 幡多郡三原村

先日、北川村「モネの庭」で19日に「青い睡蓮」が咲いた

クロード・モネが咲かせたいと願ったと言われる「青い睡蓮」の花

私の知る限りでは「青い睡蓮」をこの様な環境で見る事が出来るのは

高知県では、北川村「モネの庭」と三原村「星ヶ丘公園」だけだと・・

今年は5月17日に行った後は、梅雨らしい天気で休日はほとんど雨で

晴れた時は他の用があり、行くことが出来ない状況で残念

写真は三原村「星ヶ丘公園」~ヒメノボタンの里~で以前撮影した睡蓮の花

昨年は北川村「モネの庭」と同じ頃に「青い睡蓮」が咲いていたので

休日の晴れた日は「三原村へ行かなくちゃ

出来れば池の周囲を彩る「ミソハギ」が咲き始める7~9月の頃が一番いいのだけれど


青いスイレン~三原村

2016年05月17日 | 幡多郡三原村

高知県幡多郡三原村にある「星ヶ丘公園」

「ヒメノボタンの里」にある池で温帯性スイレンが見頃となっています

色とりどりの睡蓮が陽光をいっぱいに浴びて綺麗です

そして、熱帯性スイレンもちらほらと咲き始めました

水面から茎を伸ばし、凛として花を咲かせるその姿は綺麗です

またトンボたちも忙しく、水面をたたいて産卵活動も活発に

スイレンは午後には花を閉じてしまう傾向があるので

行ってみるのなら、午前中がお勧めです

雨に打たれるスイレンもいいので、これから暫くは花を楽しめそうですよ

 撮影:2016/05/17(TUE) 三原村で咲くスイレンたち


三原村の秋景色2015

2015年10月08日 | 幡多郡三原村

穏やかな陽射しに誘われるように、三原村の秋を満喫するためにぶらりと

「そろそろ、青い睡蓮も終わりだろうなぁ?」って思いながら走らせ

三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」に10時過ぎに到着

「ん? 池の景色が違う??」って思ったら、周囲に咲いているはずのミソハギの花が無い

花を終えたようで綺麗に刈り取られていて・・ ちょっと来るのが遅かったか

温帯性&熱帯性スイレンも数えられるくらいに少なくなっていて

ヒメノボタンの花も終わりかけているようで、所々でちらほらと咲いているくらいで

オミナエシが一面に咲いている風景

蝶などが忙しく飛び回っていて

作業するために2~3人が待機していたようだけれど、この人達の地道な活動によって

この美しい景色を楽しめる事が出来るんだもんな

植物は手をかければかけるほど、答えてくれるから頑張れるのかな?

ここにまたお邪魔するのは来年になると思うけれど

変わらずまた青い睡蓮を愛でる事が出来ますように

帰り道で台風23号の影響?からか、波高い太平洋を撮影

これもまた、もう一つの太平洋の姿

 撮影:2015/10/08(THU) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて