goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

春の陽気に

2013年02月04日 | 足摺岬

今日は二十四節気の一つ「立春」  まるで春を思わす陽気に

周辺ではヒカンザクラ(緋寒桜)も咲きだして

Pho130203a1

可愛い白いカニ、サワガニもこの暖かさに這い出してきて、目の前をウロウロと

Pho130203a4

Pho130203a5

そして、この日の夕暮れは、優しい陽射しに溢れていて・・

Pho130203a2

Pho130203a3

この暖かさも今日までで?  また明日から寒くなるとの予報ですが・・

寒さ、暖かさを繰り返し、少しずつ花が増えていき  桜の花弁の乱舞する季節が巡ってきます

いい季節を楽しむためにも、お体をご自愛なさいますように・・


朝の光に~足摺岬

2013年01月04日 | 足摺岬

もしかしたら、一番の冷え込みだったかもしれない今朝の足摺岬

Pho130104a1

足摺岬・展望台から眺める太平洋  視界270度 一切遮るもののない風景

Pho130104a2

Pho130104a3

Pho130104a4

この時間は、太陽も燦々と輝き、少し肌寒くは感じるけれど、温もりが有難く・・

Pho130104a5

Pho130104a6

「三本の矢」ではないけれど  三筋の雲?

Pho130104a7

Pho130104a8

遊歩道で咲くやぶ椿の花も、朝の光に

Pho130104a9

やっと、今日は一日だけですが・・ 正月休みとなりました

自宅でのんびりと寛いで?  今年はもう少し、余裕を持って生活出来ればいいのだけれど・・

「でも、結局は・・ 慌ただしく時が過ぎて行って、気が付けば、いつもと同じ一年に」って事になるのかな??   


岬にちらほらと椿が

2012年12月25日 | 足摺岬

四国西南端に位置する足摺岬  岬周辺の遊歩道でもやぶ椿が少しずつ花を咲かせ始めています

Pho121225a1

椿の木は個体差があって、咲いている木の隣はまだ蕾だったりして

Pho121225a2

Pho121225a3

全てが一気に満開となることはないので、満開の時期は何時とは言い難いけれど・・

やぶ椿の咲いている枝にはメジロの姿に出逢うことも

Pho121225a4

そして・・ 今日、足摺岬展望台に行って  「ん?何かすっきりしている」と思ったら

Pho121225a5

目の前を遮っていた木が無い  下を覗き込むと、剪定されて視界良好となっていました

Pho121225a6

一つ提案です

当然、所轄の認可を得て伐採したのだろうけれど・・

「椿の道」も「足摺スカイライン」が出来た当初のような「天空のスカイライン」のような景観を再現できないかなぁ~

部分的でいいから、ドライバー目線から上にある木は伐採して太平洋が一望できるように

出来れば、退避場所も追加して、車を降りて「椿の道」からゆっくりと太平洋を望めるように

足摺岬・遊歩道を散策していると、この寒さでお腹を膨らませた可愛い小鳥の姿も

Pho121225a7

そして、ここにも冬の季節を告げる花一輪

Pho121225a8

今年も残り一週間  この先、寒くなってきそうだけれど、小春日和の日は屋外にぶらり散歩に

きっと、あちらこちらで、心をちょっと温かくしてくれる風景に出逢えるかもしれませんよ

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

年内、最後の休日をのんびりと過ごしています  来年、4日頃に休めそうなので、その時にまた

多分、年内は最後のブログアップとなると思うので・・

この一年お付き合い頂き、有難うございました  来年もよろしければ足跡を残してください

来る年が幸多からんことを願って・・  ちょっと早いけれど、よいお年をお迎えください


朝焼けの光景

2012年08月28日 | 足摺岬

日々、そして時間によっても、様々な光景を見せてくれる夜明けの光景

8/24(FRI)   5:25

Pho120824a1

8/26(SUN)   5:32 ~ 5:59

Pho120826a1

Pho120826a2

Pho120826a3

Pho120826a4

8/27(MON)   5:26

Pho120827a1

8/27(MON)   5:30  雑誌なんかでは見た事があり 一度見てみたいと思っていたパープル系?の色彩に満足

Pho120827a2

台風15号の後ろに、台風14号が追従して行きそうなので、進路方面の方は最大限の警戒を

 撮影:2012/08/24(FRI) ~ 8/27(MON) の足摺岬・夜明けの光景


突然の雨に

2012年08月21日 | 足摺岬

昨日の朝の様子   5:33 水平線から雨が降りだして・・

Pho120820a1

あっという間に土砂降りの雨に

それから30分ほどすれば、何もなかったかのようにくっきりと水平線も見えて

Pho120820a2

太陽が顔を出してくると、まばゆいばかりの陽射しとなって

Pho120820a3

そして、西の空に素敵なプレゼントが出現  久々にみたような?

Pho120820a4

今日も雷鳴とともに突然の雨で、土砂降りとなったりで・・  晴れ間が長続きしない一日です


夜明け前の雲

2012年08月13日 | 足摺岬

南の空に漂う雲が少しずつ染まっていく夜明け前の光景

2012/08/10(FRI)  撮影 5:40~

はぐれ雲に太陽の陽射しが反射して

Pho120810a1

Pho120810a2

2012/08/11(SAT)  撮影 5:25~

青白い風景  もくもくと沸き立つ雲も南の空に現れて

Pho120811a1

Pho120811a2

Pho120811a3

この日、8:30頃 雨が強く降り出し、落雷により周辺一帯が停電  何度か点灯したけれどすぐに消えて

復旧したのが、12:40頃  約4時間  この時期にエアコンのない部屋で蒸し風呂状態に

落雷による停電で、これほど長い停電は近年記憶にないほどで・・

今年が特に雨が降っては晴れたりで、晴天が長続きせず湿気が極端に高く蒸し暑いせいもあるけれど・・

いかに、いままで電気に頼った生活だったのかを痛切に実感


足摺岬の雲模様

2012年07月30日 | 足摺岬

日々、時間によっても刻々と変化していく雲模様  七変化?

7/27(FRI)    5:27  東の空の雲模様

Pho120727a1

7/30(MON)   5:09  東の空の雲模様  日の出の頃で少し染まって

Pho120730a1

7/30(MON) 10:17  椿の道「休憩所」から大岐の浜の方向の雲模様

Pho120730a2

7/30(MON) 10:26  椿の道から臼碆(ウスバエ)方向の雲模様  くっきりと見渡せる水平線

Pho120730a3

夏本番の雲の形  やがて少しずつ雲も変化して・・ 後一週間もすれば暦の上では立秋となって


岬の風景~草花他

2012年07月02日 | 足摺岬

足摺岬・展望台&遊歩道周辺で今見る事が草花たち

Pho120702a1

亀呼場からのハマユウ  何もこんな絶壁に咲く事もないだろうに・・

Pho120702a2

Pho120702a3

そして、遊歩道に彩を添える花   え~と名前は・・ モントブレチア 別名:クロコスミア・ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

Pho120702a4

四国八十八ケ所・第38番札所「金剛福寺」  水屋が変わっていました  多分、この後屋根をつけるんだろうけれど・・

Pho120702a5

このままだと、雨の日の参拝にちょっと支障があるような感じが

Pho120702a6

もう少しすると、岬周辺にはハマカンゾウの花が咲き始め、夏の到来を告げてくれます

四季それぞれに咲く草花達  「ツワブキ」「アシズリノジギク」「ヤブツバキ」等々

季節毎に、その時々の草花を愛でるのも、その地を旅する一つの楽しみ

 撮影:2012/07/02(MON)  足摺岬遊歩道周辺にて


あしずりぶるー

2012年06月12日 | 足摺岬

四国地方も 6/8(FRI) に梅雨入りの発表があり、今日は梅雨らしい雨に

それでも梅雨の合間に見せる海の色

鵜ノ岬展望台から足摺岬方向の海の色

Pho120612a1

いつもの散策コースからの海の色  県道27号線・大浜経由・大戸にて

Pho120612a2

海の碧さを表現する様々な言葉があるけれど・・

黒潮本流が目の前を流れる雄大な太平洋の碧さを『あしずりぶるー』と呼んでいいのではないかと・・

そして、この空の色も『あしずりぶるー』の仲間に入るかも

Pho120612a3

梅雨のこの季節が終われば、原色の似合う足摺岬の夏が始まります  


波の花~足摺岬展望台から

2012年05月22日 | 足摺岬

深夜、波浪注意報が出ていた足摺岬

宿直勤務を終えて、足摺岬展望台に直行  7:15岬着  まだ白波の立つ太平洋を見る事が出来て

展望台の左側に位置する『天狗の鼻』  この岩場では波が砕け散り波の花が舞っていて

Pho120522a1

Pho120522a2

白い波の花が絶壁にそって舞い上がり、粉雪が舞っているような風景に(小さくて見えにくいけれど・・)

Pho120522a3

Pho120522a4

そして、右側に位置する『足摺岬灯台』の岩場に波が打ち寄せ、静かな海とは異なって太平洋本来?の豪快な海に

Pho120522a5

Pho120522a6

行こうか? やめようか? ちょっと迷ったけれど、行って正解  このような光景を見る事が出来たんだから

数日来の雨もあがり、今日は南国の青空が復活  初夏の陽気となりそうです

 撮影:2012/05/22(TUE) 足摺岬の「波の花」


原色の季節到来?

2012年05月14日 | 足摺岬

数日来の黄砂の影響も薄らいだ 5/12(SAT) のいつもの散策コースの足摺岬に原色の海の色が戻ってきて

Pho120512a1

やっぱり、南国・高知・足摺岬には原色の色彩が一番似合うと改めて感じ

おおどトンボ公園のビオトープのメダカ達も気持ちよさそうに・・

Pho120512a3

そして、強烈な陽射しに、浮き草の陰も幾何学模様に

Pho120512a4

Pho120512a5

アゲハ蝶や草花たちも降りそそぐ陽射しをいっぱい浴びて

アオスジアゲハの鮮やかな色彩と

Pho120512a6

Pho120512a2

最近、周辺でよく見かけるモモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)

Pho120512a7

今日は雨の予報・・  原色の似合う空と海が妙に恋しく感じられる今日の空模様です

 撮影:2012/05/12(SAT) 県道27号線・足摺岬・大戸周辺の風景


岬の新名所?土佐偉人銅像案内図

2012年04月02日 | 足摺岬

足摺岬・ジョン万広場に土佐偉人銅像案内図なるものが設置されています

Pho120401a5

高知県下にある土佐の偉人たち16の銅像の案内板です

Pho120401a6

「こんなにあったんだぁ」と改めて見直しました

志国高知・龍馬ふるさと博も終り、新たにリョーマの休日のイベントが始まりました

高知と言えば・・ 「海」のイメージですが、実は森林の占める割合が84%の「山の国」

でもやっぱり、高知は原色の色彩の似合う「海」のイメージで

今年も多くの人々がこの土佐の偉人達を含め、青い国・志国・高知を堪能してくれる事を願っています

岬に春の訪れを告げていたヤブツバキも落花する花が多くなり

Pho120401a7

万次郎足湯の館内に飾られていたネコヤナギが季節の移り変わりを告げて

Pho120401a8

 撮影:2012/04/01(SUN)  足摺岬散策にての風景


朝陽120302

2012年03月03日 | 足摺岬

最近は日の出の時間も早く今は6:30頃になってきて 『夜明けが早くなってきたなぁ』 と実感

ぼんやりと霞んだような朝陽となったけれど・・  太陽のやわらかな光の暖かさが嬉しくて

Pho120303a1

昇る太陽に向かって体全身で光を浴びて深呼吸  一日の始まりのエネルギーを吸収

Pho120303a2

Pho120303a3

今年は寒さが例年になく厳しかったので、暖かい季節が恋しくなってきています

今日は太陽も顔を出してくれそうなので、ぶらり散歩にでも出かけますか  を携えて

 撮影:2012/03/02(FRI) 足摺岬・朝の風景  


足摺岬の彩

2012年02月28日 | 足摺岬

今日はあいにくの雨模様で、降ったりやんだりだけれど・・

昨日は太陽が顔を出してくれて、足摺岬の彩(いろ)が戻ってきました

Pho120227a1

やっぱり、岬にはこの色がベストマッチです

Pho120227a2

Pho120227a3

Pho120227a4

少しずつ最低気温も上昇してきていて、  もうすぐ春ですねぇ~

 撮影:2012/02/27(MON) 足摺岬展望台からの灯台&太平洋


夜明け120220

2012年02月23日 | 足摺岬

寒々とした空気の中で、空が明るくなり始め

Pho120220a1

少しずつ移りゆく光景

今日もいつものように昇ってくる太陽

Pho120220a2

太陽の光に・・  今日はどんな一日になるのかなぁと思いながら

 撮影:2012/02/20(MON)  夜勤明けに見る朝陽