goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

椿の花にメジロが

2012年02月19日 | 足摺岬

岬周辺では今、ヤブツバキが見頃となっていますが、蜜を目当てにメジロも忙しく飛び回っています

Pho120219a1

Pho120219a2

Pho120219a3

今日は二十四節気の一つ 『雨水』  暖かくなり、雪が雨に変わり氷がとけ始める頃

今年も忘れずに咲いてくれた玉之浦の椿の花(多分)  なんでもヤブツバキの突然変異種とも言われているとか・・

Pho120219a4

周辺でこの所だけで見かける苺大福のような可愛い花がお気に入りです


白山洞門に顔が!

2012年02月13日 | 足摺岬

足摺岬にある白山洞門  海蝕洞窟、花崗岩洞門では日本一の規模といわれていて高知県の天然記念物に指定

以前、白山洞門に人の顔が見えるとは聞いていたのですが、私的にはそれが見えなくて・・

それがこの日、なぜかはっきりと見る事が出来てビックリ

Pho120214a1

わかりましたか?  見えませんか?  じゃこれでは?

Pho120214a2

それでも、見えない人は枠で囲んだ所を見てみてください

Pho120214a3

左を見ている人の横顔がクッキリと浮かんできませんか?  足摺七不思議にまたひとつ不思議が追加

 撮影:2012/02/10(FRI)  白山洞門の不思議な横顔?


アニマル絶壁に立つ!

2012年02月12日 | 足摺岬

暖かな陽気に誘われて、アニマルたちがちょっと散歩に立ったのが・・  太平洋を望む絶壁!

Pho120212a1

Pho120212a2

Pho120212a3

Pho120212a4

これはチョコで作られたもの  メーカーもあれやこれやと試行錯誤しているようで・・

送ってきた友人のリクエストで、ちょっと遊び心で撮影してみました  パンダが一番風景にマッチしているかな?

 撮影:2012/02/12(SUN)  太平洋を望む絶壁から


氷点下の朝

2012年02月03日 | 足摺岬

滅多に氷点下にはならない南国・高知・足摺岬でも最低気温が氷点下(-1.9℃)を記録して水溜りも凍り

それでも太陽が顔を出すと、南国の青空が広がり少しは寒さに慣れたのかそれほど寒くは感じないように

足摺岬展望台からのいつもの風景&海面に輝く陽ざし

Pho120203a1

Pho120203a2

伊佐漁港ではこのような風景も! 冬の風物詩のひとつかな?

Pho120203a3

この先、数日は多少寒さも緩む予報ですが・・ 来週にはまた次の寒波襲来の予報が!

 撮影:2012/02/03(FRI) 足摺岬先端周辺にて


真冬の風景

2012年02月02日 | 足摺岬

昨日、散歩がてらにいつものコースを歩いていると、台風並みの突風で歩くのもやっと

秋の収穫を過ぎ残された柿の実は小鳥達の為?  寒い風にも負けずにまだしっかりと実っていて

Pho120201a1

春でも無いのに霞のかかったような空に太陽もぼんやりと見えて

Pho120201a2

いつもは紺碧の太平洋の海もこの日は冬の景色に

Pho120201a3

今日の足摺岬の予想最高気温は3℃ また岬に雪が舞うかも・・  日本海側の豪雪に比べれば暖かい足摺岬です

 撮影:2012/02/01(WED) 足摺岬・大戸~松尾周辺にて


足摺岬でも雪が!

2012年01月05日 | 足摺岬

昨日は昼前から雪がちらつき始め・・ 夕方には本格的な雪の舞う寒い一日でした

Pho120104a1

いつもの青い海の色の太平洋も墨絵の世界の風景に

Pho120104a2

例年、一年に一度(年末から年明けにかけて)は雪が舞う足摺岬ですが、今年はちょっと遅れて・・

暖かい気候に慣れているので、年を重ねる毎に・・ この寒さはやっぱり身にしみます

 撮影:2012/01/04(WED) 波嵐の太平洋の姿


初春の光~足摺岬

2012年01月02日 | 足摺岬

元旦は一日中曇りで太陽の顔を見る事が出来なかったけれど、2日はやっと南国の太陽が戻ってきて

Pho120102a1

足摺岬展望台から見る太平洋も、いつもの見慣れた風景に (ちょっと風が強く寒く感じたけれど・・)

Pho120102a2

初詣に来るお客さんを迎える第38番札所「金剛福寺」前には屋台もでて

Pho120102a3

岬に先端には交通規制で行く事が出来ないため、市営駐車場に車を停めた家族連れが・・

カレンダーの影響か? 駐車場にも余裕があり例年と比べるとずいぶん少なく感じたけれど

Pho120102a4

この時期に何故か菜の花が咲いていて

Pho120102a5

昨年は色々とコメントをいただき有難うございました。

今年も色々な風景をアップできればと思っています。今年も宜しくお願いいたします。

 撮影:2012/01/02(MON) 初春の光が降りそそぐ岬より


晩秋の忘れ物?

2011年12月19日 | 足摺岬

葉っぱが少しだけ残された風景  冬の訪れとともに落葉してもいいのに・・

Pho111219a1

熟したままの柿の実  冬の季節、鳥達のために残しているものなのか?

Pho111219a2

この葉っぱもやがては枯れて、柿の実も落ちていって、足摺岬も本格的な冬のシーズンを向える

でも寒いと言っても、北の大地とは比べものにならないほどあったかいけれど

Pho111219a3

北の冬・モノトーンの風景とは違って、太陽が顔を出せば青い空が広がります

 撮影:2011/12/19(MON)  いつもの散策コースにて


光の中で~煌く風景

2011年12月17日 | 足摺岬

今朝の最低気温2.9℃  もしかしてこの冬一番の寒さかも? 四万十市では-2.6℃の氷点下

たった50Kmほどしか離れていないのにこの違いは四万十市が盆地だから?  黒潮本流(暖流)のおかげ?

しかし、太陽が顔を出すと朝の震えるような気温が嘘のような暖かさ

足摺岬先端部にあるジョン万次郎も陽ざしを浴びて暖かそう

Pho111217a1

Pho111217a2

木漏れ日を撮影していて、レンズに反射した光が様々な紋様を映し出して

Pho111217a3

Pho111217a4

Pho111217a5

Pho111217a6

暖かな陽ざしが降りそそぐ公園を散歩中のネコに遭遇  「何か御用?」とでも言いたげな表情で

Pho111217a7

太陽の暖かさがありがたい、「太陽ってやっぱりあったかい」と実感した一日でした

 撮影:2011/12/17(SAT) 足摺岬周辺を散策中に出遭った風景 


ちらほらと椿の花が

2011年12月13日 | 足摺岬

岬周辺でヤブツバキがちらほらと咲き始めました  でも、ほんとうにちらほらで・・

この日、咲いているのを確認できたのが

足摺岬バス停(お土産屋さんの前)の所と白皇神社バス停(足摺岬派出所の近く)と灘公園の近くだけ

Pho111212a1

まだまだ足摺岬展望台周辺の遊歩道の椿は「蕾かたし」といった感じで

Pho111212a2

やっと見つけたヤブツバキの花ですが、ことしも岬に椿のシーズン到来を告げてくれる花が愛らしく見えて

Pho111212a3

Pho111212a4

足摺岬の冬の季節に彩を添えてくれるヤブツバキの赤い花

岬周辺の遊歩道を散策して「ここに咲いてたぁ~」と発見するのも、見頃となるまでの今の楽しみ方かも

 撮影:2011/12/12(MON) 足摺岬周辺で咲き始めたヤブツバキの花

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 土佐清水市観光協会情報:第38回足摺椿まつり(土佐清水市観光開き)は 2012/01/15(SUN) からの予定

第3回となります足摺の叫び「夢の一文字」も 2011/12/31 必着にて募集中です


いつもの朝

2011年12月12日 | 足摺岬

空が明るくなり、いつものように昇ってくる太陽  一日の始まり

Pho111211a1

でも太陽が顔を見せてくれるとくれないでは、体感温度は極端に違う

雲に遮られ、まるで太陽が二つになったような光景に

Pho111211a2

この季節、太陽の暖かさを身をもって感じます

Pho111211a3

Pho111211a4

Pho111211a5

Pho111211a6

今週末は最低気温も5℃を下回りそうな予報に

南国・高知・足摺岬にも冬将軍の到来になるのかも・・  でもこれが本来の気候なんだろうけれど

 撮影:2011/12/11(SUN) 一日の始まり・日の出

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 足摺海洋館情報:海のギャラリーさんのブログでも紹介されていますが夜の水族館のイベントを開催

期間は2011/12/22(THU)~12/25(SUN) 時間は18:00~21:00

園地もイルミネーションで飾られ、いつもと違った足摺海洋館を体感できます


足摺岬でも綺麗に!

2011年12月11日 | 足摺岬

昨日は11年ぶりとなる皆既月食を足摺岬でも見る事が出来ました

全国的に太平洋側の各地で観測することができたようですが・・

半影月食の始まった21時頃の月の様子  まだまだいつもの見慣れた月です

Pho111210a1

少しずつ月が欠け始めて

Pho111210a2

21:45頃から皆既月食が始まりました  少しずつ赤銅色に染まっていく様は見ていて感動

Pho111210a3

Pho111210a4

Pho111210a5

次回の月食は2012/06/04の部分(1/3くらい)月食と、2014/10/08の皆既月食とか

いつもの慌ただしい暮らしの中でのんびりと天体ショーに見入る時間は最高に贅沢な時に

 撮影:2011/12/10(SAT) 足摺岬の皆既月食


朝陽 My Love

2011年11月22日 | 足摺岬

11/20(SUN)  16:30から夕日の撮影(ダルマ夕日)~20:30から「足摺きらりの花火」の撮影と忙しかった一日

「自分でも好きだなぁ~」と半分呆れながら、過ぎていった時間 (22:00から夜勤の仕事なのに)

翌朝(11/21)、仕事を7:00に終えて戻る途中

7時過ぎに太陽が顔を出してきたので撮影 (こりもせず、本当にバカとしかいえないなぁ)

レンズにハレーションをおこしたのか、こんな一枚の写真になりました

Pho111121a1

見方によってはハートマークに見えませんか??  今日一日何か良い事ありそうな・・

 撮影:2011/11/21(MON) 昇る朝陽に My  Love


落陽111120

2011年11月21日 | 足摺岬

最近、夕日の時間に何かと用事があって撮影の機会が薄れていたけれど

やっと久々にいい感じでの夕日を見る事が出来ました

Pho111120a1

Pho111120a2

Pho111120a3

Pho111120a4

Pho111120a5

そして今シーズン二度目となるダルマ夕日も見る事が出来て

これから以後の落陽は「今シーズン二度目のダルマ」に続きます

 撮影:2011/11/20(SUN) 足摺岬からの夕映え


一日の始まり~朝陽

2011年11月14日 | 足摺岬

いつものように昇ってくる太陽

Pho111114a1

電信柱に一羽の鳥が(トンビかな?) シルエットのようになって

Pho111114a2

Pho111114a3

Pho111114a4

この前までだったら寝起きで、ぼ~としている時間だったけれど、夜勤になって朝陽を見る機会が増えて

仕事はきついけれど 何か楽しみを見つけて、少しは気分的にも楽に仕事が出来れば

 撮影:2011/11/14(MON) 足摺岬の一日の始まり~朝陽