気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

8月はおとなしく・・・・・

2015-08-27 23:55:32 | 介護

 すっかりご無沙汰でした。

いつの間にかブログ夏休みとなり、気が付けばもう8月末。

ソロソロとパソコン復帰です。

 

 22日土曜日はわが実家の大草むしり大会。

前日21日から泊まり込み、22日は娘と二人で、手・足・頭完全防備で朝から草むしり。

こんな感じ

 

                   

何と45リットルのポリ袋10袋の成果。 (疲れ果て、綺麗になった写真撮り忘れました!!)

これでも春に植木屋さんに入ってもらったのだけど、いつもは梅雨明けなのに今年は梅雨前の手入れでした。

草は梅雨時と梅雨が明けた時期に一番伸びるのですね。

植木屋さんが入るのが早すぎた!!

草ぼうぼう、自宅の外壁に蔓が這い始め、危ない状況でした。

                  

裏手に茗荷が生えており、沢山収穫。 今日のご褒美です。

ランチに娘が 茗荷とオクラとツナのパスタを作ってくれました。

醤油味のパスタも美味しいですね。

自分が作らないのでなお美味しいのかも。

 

その夜も実家に一泊、次の日23日、夫も加わり、3人で上野の展覧会に。

 

ランチは浅草に出て、夫が今半のすき焼きをご馳走してくれました。

娘と豪勢ね~と喜んでいたらここで夫から重大発表が・・・・・・

秋に会社を辞めるそうです。

実によく働きました。感謝してますよ~

秋からはゆっくり休んで、また新たな生きがいを見つけてね。

 

24日は、又私のカイロプラクティックで、鎌倉へ。

病院時代の友人が一緒にきてくれました。

会うのは1年2か月ぶり。

ラッキーなことに天気が悪く、歩いていても暑くない・・・・

散策しながら喋る、喋る。 

                  

                  寿福寺。 裏手に北条政子の墓があります。

 

英勝寺。 山門は県の重要文化財。

英勝寺の一画にある茶室。 この建物は地区300年ぐらい。

江戸の水戸屋敷から移築したものだそうです。

縁台にすわり、庭の景色を見ながら、お茶を立てて下さった方と一時のお喋りを楽しみます。

こんな時間を持つと、生き返った気分になります。

          

          海蔵寺。

          小さいお寺ですが、庭の手入れが行き届いており、とても清々しい気分になります。

 

大事なお楽しみをあと一つ残して8月も終わりです。

その報告と8月のお芝居はまた後日。

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼の蓮見舟

2015-08-14 12:41:15 | 散策

 蓮見舟ってご存知ですか?

 

 以前ブログの友人shigekoさんから、蓮見舟の話を聞き、是非乗船してみたいものと思ってました。

同じ話を聞いた菊日和さん。 shigekoさんにお願いして下さって、8月10日に実現。

蓮は今が盛り。

でも、お盆を過ぎると,蓮の花を盗っていく人達で、花の数がグッと減り、蓮見舟に乗っても面白くないそうなので、

まさに今が見頃。

 

 千葉県の我孫子駅で3人の待ち合わせ。

わが家から交通の便が良く1時間45分で到着。意外と近いけれど、

途中の駅も我孫子駅も、全く知らない土地。

でも、我孫子は好きだった白樺派の文学者と縁が深く、

志賀直哉の随筆に我孫子での暮らしがよく出てきたので、地名だけは知っています。

人生初体験の方角に出かけたので、駅名を聞くたびに、ワクワク。 ミニ旅行気分

駅から歩いて、手賀沼のほとり、ボート、遊覧船の小池屋さんへ。

 

桟橋の前には、蓮畑が・・・・・

          

                 

                 美智子妃の美しさになぞられて命名された蓮だそうです

                 さすがに素晴らしい!!

 

           

桟橋です。。花の咲いている午前中だけ運行。

アレッ?手賀沼の蓮が見えないですね?

 

11時に乗船。この後は写真でどうぞ 

蓮の群生地は、5分ほど行った桟橋の向こう側にありました。

ザザザッと群生地に割り込みます。

この迫力

蓮が船の両脇を通り過ぎていきます。

 

こんな感じ。

 

 

蓮の花が目の位置よりも高い

もう一台の蓮見舟が埋もれてる~(笑)

 

  

楽しそうなお二人

後に座る小池さんが、沼や、蓮の説明をしてくれます。

でも、次々現れる光景に気を取られ、ほとんど聞いていなかった~

おじさん、すみませんでした

 

蓮の葉は天然の撥水加工。

これを見て、さる牛乳メーカーが、ビンの牛乳の紙蓋の防水を思いついたらしい。

(大分昔のお話しですね~)

 

           

 

45分の蓮見舟葉あっと今に終了。

得難い経験しました

 

     

舞妃蓮の前で記念写真。

 

shigekoさん、菊日和さん、ありがとうございました。

 

こんなランチを頂きました♪

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾大華火祭り 

2015-08-11 09:49:06 | その他

 暑いですね~

酷暑の時期はもう結構!!

これからは涼しくなるといいのですが・・・・

 

わが家の前の用水路に涼む鴨達。 人が近づいても逃げない。

多い時は10羽ほどここで ごろ寝(笑)している。

 

第27回 東京湾大華火祭 8月8日(土)

   娘が入場チケットを当てた。

去年は介護で気持ちの余裕なく、全く花火を見ていなかったが、今年は派手な花火が見たい!と、連れて行ってもらう事にした。

 

 今までお台場の会場で2回見ているが、いずれもうだるような暑さ。

夜になってもフライパンのように焼けたコンクリートの地面は 体から水分を奪い、熱中症寸前となった。

今年は前日7日までは37度越えの酷暑。

当日はどうなるやら

楽しみなような、暑さが怖いような・・・・・

 

8日、冷凍したペットボトル3本、プラスティック・イス2個、首に巻くクーラージェル2本、日傘、うちわなど、

考えつく限りの 涼しくなるグッズを持ち(重かった!) 会場に向かった。

 

勝どきの駅から30分歩き会場へ。

な、なんと、風が吹いていて涼しい~~。

8日土曜日から涼しくなると聞いていたが、ここまで温度差があるとはビックリ!!

 

 暑さという障害が無いので、3回目にして初めてゆっくり花火を楽しむ事ができた。

18時50分から20時30分までの空の大祭典、尺5寸玉(直径45センチ)の花火が8つも上がり、

空から花火が覆いかぶさってくるような迫力がある。

去年の分と2年分、大いに楽しんだ。

やっぱり夏は花火ですね

写真より、実際はもっともっと綺麗。

 

 今年は涼しくてラッキーだったけど、例年通りなら暑すぎて来年はもう行けないかも。

たぶん体力が持たない。

今年で見納めね~

 

 帰りは有楽町まで1時間以上歩き、大森の娘の所に泊まった。

あくる日の日曜日、元気な娘から映画を誘われた。

疲れなんて吹き飛ばせ!行っちゃいましょう!!

「HIRO」  面白かったです。

小日向文世、八嶋智人、松たか子、松重豊、浜田岳など、微妙な感情表現をできる俳優さん達がこの映画を支えています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い!!

2015-08-07 10:23:32 | その他

 昨日までで、連続35度以上が7日続いた。 こんなに息苦しい夏は初めてです。

 

ここで一句

      夏着物  着られぬ地獄  秋を待つ

 

あるいは

       夏着物  着られぬ地獄  せめて30度

 

お粗末でした

 

 夏は着物を着ている人が少なく、爽やかに着こなすと、いかにも涼しげに見える。(実際は暑いけど)

こんな見かけの涼しさをコーディネートする楽しみが無くて、本当に寂しい。

 

 

 先月から、指圧と言うか、カイロプラクティックで、鎌倉まで通っている。

7月はヒマなはずだったのに、2時間かけて3回も通う事になったので、忙しい7月となってしまった。

8月は昨日と、月末の2回。 

これからしばらく月2回通う事になった。

 

 鎌倉に定期的に行くなんて、なんと素晴らしい!!

八幡宮も行って、小町通りでお買いもの、時間があったら北鎌倉や、江ノ電沿線も行って・・・・計画は盛りだくさん

けれど現実は厳しくて、7月の最初の2回はまだ梅雨。

7月の24日(晴天) はやっと寄り道ができた。

 

鶴岡八幡宮に・・・・・・・・

 行くのは止めて、脇道に入る。

     

緑が目に染みる。

 

 

鎌倉近代美術館。 数十年ぶりで懐かしい。

最初に行ったのは学生時代ミロ展に行ったが、その後1、2回行ったきり。

                 

           ついでに徒歩10分の別館も行ってみた。

別館まで行ったのは大失敗。 次の日は熱中症っぽくなり、ずっとだるかった。

気を付けなくては!!

 

と いう事で、昨日の鎌倉は、小町通を少し歩き、テョコレート専門店でソフトクリームを食べ、

竹細工専門店で、夫のセンスを買った。

鈴虫の絵柄です。

 

今はデパートでも布の扇子が多いが、紙の扇子が沢山置いてあり、選ぶのが楽しかった。

夫はもったいないと言って、しまい込んでいたけど、使う時に見つかるのかしら?

 

 

 

8月3日、新宿の紀伊国屋本店で、劇団☆新感線の写真展を見に行った。

数が少なく、全公演を網羅した写真展ではなかったのが残念だったが、

さまざまな公演を思い出し、それなりに楽しかった。

 

右の写真は浴衣の反物から作ったチュニック、白いパンツに合わせる。

もう一枚明るい色で短めに作り、そちらは水色の麻のブカブカパンツが似合う。

この夏の私のトレンド  (もらい物や、一反800円だったので、ものすごくお安いファッション

とても肌さわりが良くて着やすい。 

    

 こんな夏を過ごしています。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔母は元気

2015-08-01 00:36:41 | その他

 暑いですね~

これが7月末とは信じられません。

真夏に開催のオリンピック、いったいどうなることやら。

各国の選手や観客、熱中症が怖いです。

 

 でもこんなときに元気な人もいるのです。

それは秋に94歳になる叔母。

 

 一昨日叔母から電話があり、「銀河ちゃんと話したくなったのよ~♪」

普通なら私の方から御機嫌伺いの電話しなくてはいけないのに、いつも先を越されます。

私 「朝のラジオ体操は?」・・・・・「もちろん、毎日行ってるわよ。ボケ防止!!」

「昨日は、着物着て、ボランティアに行ってきたわ」

「三味線抱えて、浴衣だけど着物着て大変だったのよ。ボケ防止!!」

 

もう一度言います。

今93歳です 

目も耳も足腰も丈夫。骨密度は何と130。

80代半ばで、自分の歯でものを食べるのが夢だと言って、インプラントを4本も入れました。

70歳から始めた津軽三味線で、時々老人ホームなどでボランティアをしています。

普通ならボランティアを受ける方なのにね~。

 

私が和裁をしている話になると、つい最近も 「娘の付下げ(袷のよそゆき着物)を縫ったのよ~。 ボケ防止!!」

縫い物ができるなんて、目もしっかりしているようです。

ボケ防止!!ボケ防止!!と一体いくつボケ防止を実行しているのでしょうか。

更に、電気代にしかならないと言ってますが、タバコ屋も開いています。

最もいつもお留守で、窓口が開いていることはめったになく、自動販売機のみが活躍してるらしいけど・・・・

 

 叔母と話していると、ボーッとしていた頭に、喝が入ります。

グズグズしていたら時間の無駄よと、言われている気がします。

 

今年は茗荷が沢山採れました。

こんなこと初めて

 

梅干しを和えて保存。 豆腐にかけたり、そうめんに入れたり、茗荷ごはんにしたり、楽しんでます。

 

 26日の日曜日、久しぶりに着物の友人達とランチ。

もう知り合って10年以上たちます。

同じ趣味の友人達は、もうお互いを褒めまくりです。

皆でいい気分になって幸せ

個人のお宅のレストラン。

 

  

材料は地元の野菜を使い、何の野菜が入ってくるかでメニューが違うそうです。

美味しい

  

コーヒーカップは、陶芸家の娘さんの作品です。

 

久々の4人。 夏なので、カジュアルです。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする