気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

歌舞伎 「阿弖流為」  

2015-07-28 18:20:44 | 芝居

 劇団☆新感線の上演から13年、ついに「阿弖流為」 (アテルイ) が歌舞伎化されました。

 

今年一番期待の大きかった舞台。

20日に、娘、夫、とともに鑑賞。

期待にたがわず、胸のすくような、全力疾走の熱い舞台に今も感動がよみがえります。

 

 7月20日 「阿弖流為」 新橋演舞場にて 作:中島かづき 演出:いのうえひでのり

               出演:市川染五郎、中村勘九郎、中村七之助、坂東弥十郎、片岡亀蔵ほか

 

 あらすじ

   北の民族は蝦夷(えみし)と呼ばれ、大和の時代から、朝廷と争いを重ねていた。

  平安初期になり、北への勢力を確たるものにしたい朝廷は 坂上田村麻呂(勘九郎)を征夷大将軍に任じ、北への更なる侵略を始めた。

  蝦夷の長は 阿弖流為(あてるい)(染五郎)

  この二人は、敵として戦いながら、時として共通の敵を倒しながら、お互いを認め合っていく。

  しかし、蝦夷の仲間が倒れ、戦いが深刻化していく中で、阿弖流為は蝦夷の存亡をかけ、ある決断をする。

 

 この芝居は13年前、染五郎が案をだし、劇団☆新感線により舞台化された。

演劇的な評価が高く、その年の読売演劇大賞に輝いた作品。

今でも、2つの花道にそれぞれ立ち、大音声で 「我こそは・・・・」と名乗り合う場面が忘れられない。

堤真一と染五郎のかっこよかった事!!

朝廷を背負う男と、蝦夷を背負う男のぶつかり合いだった。

今までみた芝居の中でピカイチの場面だ。

 

 この芝居が歌舞伎化で、どう変わるのか? 楽しみだった。

今回、一階の両方の花道が見られる一階席を絶対に確保するつもりだったが、

なぜか、歌舞伎会のチケットでも良い席が無かった!!10時ピッタリにホームページを開いたのに~!!何で~~?

悔しいけど、2階席、中央、前から2番目がとれたので、まあまあ良し。

 

まずは13年前のチラシ写真・・・・・舞台のイメージがわかるかしら?

          

  

市川染五郎                堤真一                   水野美紀

 

歌舞伎版

          

  

市川染五郎                中村勘九郎                中村七之助

 

 歌舞伎化に際し、脚本も書き直し、演出も変えたそうだが、限りなく☆新感線に近い歌舞伎だった。

舞台狭しと全員が全力疾走、派手な立ち回り(もちろん音付き)、全員歌舞伎役者なので(歌舞伎なので当たり前!)見得が決まる、

全員立ち姿が良い。

これでもか!!と思うぐらいに立ち回りのシーンが多く、いずれも見事。

染五郎は勿論素晴らしいが、勘九郎の力のこもった太刀さばきは素晴しい。

七之助も、負けじと刀を振るい、流麗な太刀さばきで、こんなに動ける役者だったのかと驚いた。

 

 新感線とどこが違うかと言うと、全員男性だという事。

立ち回り部分は、鍛えられた役者達が演じるので、一糸乱れずで全く目が離せない。

ストーリーが歌舞伎向けに非常にわかりやすくなっていた。

阿弖流為の相手役・田村麻呂を勘九郎が演じたため、田村麻呂が、若干若い設定になっていた。

新感線版は、おどろおどろしい闇の部分と 別れの切ない部分があったが、歌舞伎版は少し違ってさっぱりした感じだった。

 

 以前、勘三郎が、いのうえひでのりに、「この芝居は歌舞伎役者がやれば、歌舞伎になります」と言ったそうだ。

確かにそうだった。

新感線版も忘れ難い芝居だったが、

歌舞伎版も、素晴らしく、是非再演をお願いしたい。それも早目に

勘九郎と七之助はまだまだ大丈夫だが、染五郎はこの芝居50代に入ったら無理だと思う。

立ち回りもそうだが、最初から最後まで力を入れっぱなしなので体力勝負の芝居といえるので。

 

 また一つ、思い出に残る芝居に出会い、とても満足しています。

 

  

着物姿がちらほら                              前回アップしたのと同じ麻の着物。

                                          帯、半襟、帯揚げは よそゆきバージョンにしました。

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまつ座 「父と暮らせば」 6月・7月の芝居

2015-07-20 12:23:27 | 芝居

 この数年、観劇記録を手抜きしている。

でも、この芝居の感動だけは 少しでよいけど、書いておかなくてはと思った。

何となくキナ臭い今だから、今こそのお芝居です。

             

 

7月14日 「父と暮らせば」 こまつ座  作・井上ひさし  演出・鵜山仁 新宿サザンシアターにて

                         出演・ 辻 萬長、 栗田桃子

 

 あらすじ

    原爆の爪痕が残る広島。 

  美津江は原爆を生き延びたが、親友や周囲の人たちを数多く失った。

  生き残った苦しみから、幸せになってはいけないと自分に言い聞かせ、静かに暮らしている。

  そこに現れた父親。

  娘の幸せを願う父は、優しくも壮絶な会話を通して、娘に幸せな日常を取り戻す大切さを説く。

 

 井上ひさしが、残された膨大な被爆者の手記を参考に編まれた戯曲だそうだ。

この芝居を見るのは3回目。映画を含めれば4回目。 (映画は、宮沢りえと原田芳雄が主演、数々の賞を受賞している)

1回目は、名もない劇団で見て、感動の涙を流した。

そして こまつ座で一度見て、今回また見に行った。

何回見てもこんなに泣ける芝居はこれしかない。押さえないと号泣しそうになる。

  

 火の手が迫る中、生き埋めになり、動かすことのできない父親を見捨てざるを得なかった娘。

罪の意識から抜け出せない娘を、優しく幸「せになっていいんだよ」と諄々と説く父。

そして父は言う。

「未来永劫、こんな思いを人に味あわせてはいけんのです」 

 

父娘の魂のぶつかり合いを通し、平和の大切さを、幸せとは何かと訴える作品。

息を飲むセリフの応酬。

2人芝居なのに全く飽きずに引き込まれる。

父親の娘に対する愛情、父親に対する娘の愛情、お互いを思いやる気持ちの深さに感動してしまう。

 

 日本語が、広島弁がとても綺麗。

セリフが全部聞き取れる。

演じる辻萬長、栗田桃子の名演。 (栗田桃子は個性派俳優・蟹江敬三の娘と初めて知った)

これぞ芝居の醍醐味です。

 

その他7月の芝居

            

            歌舞伎鑑賞教室の演目。尾上菊之助が主役。 国立劇場が満員御礼。 

            若い菊之助が、平知盛をどう演じるかと思ったが、繊細で力強くて、思った以上の出来だった。

                      

              友人が招待券をゲット。若い劇団の発表会のような劇。

              演劇的にはまだまだだが、いかにも若者の劇と言うエネルギーがあった。

 

6月の芝居

       

       国立劇場の歌舞伎鑑賞教室の演目。

      歌舞伎教室は歌舞伎初心者が対象で、前半で歌舞伎の解説、後半で歌舞伎を見せる。

      解説では、舞台上で、普通の男性が化粧をし、衣装を着替え、女形に変身する様子を見せた。

      みるみる様子が変わっていく役者を見て、見学の高校生たちが驚きの反応を見せていて面白かった。

      ただし、演目は地味だったので、ほとんどの高校生が寝ていた。

      高校生が好きそうな演目を選ぶことができなかったのか?演目は選択ミスだった。

 

弦楽四重奏を聞くのは初めて。友人からのお誘いだった。

一見地味な4人で、パフォーマンスもないが、陰影のある演奏が素晴しくて、感動してしまった。

弦楽四重奏の素晴しさを堪能した。

 

7月はもう一つ、13年間再演を待ち続けた芝居を見に行きます

こちらのブログは後日ね

 

 

  

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「昔日の客」  関口良雄著

2015-07-16 10:53:11 | 読書

  前々回のブログの続きです。

この項、故郷自慢に満ち満ちているので、 適当に読み飛ばしてくださいね。

 

まずは、お笑い芸人・ピース 又吉の文庫本

        

この方は今年 「火花」 という小説で芥川賞の候補にもなっている実力派。 (本日芥川賞発表、どうなるでしょう?)

読書好きで、彼自身の若い頃からの体験を語りつつ、彼の心に残った本を紹介している。

目次を見ると60代の私にはおなじみの本もあり、全く知らない本も沢山。

今回内容は触れませんが、彼のキャラクターにより、独特な本となっている。

 

 この本の中の 「昔日の客」 という項を読んだ娘が  

「大森に、山王書房という古本屋があったらしいけど、どこだか知っている?」とlineしてきた。

「 三島由紀夫とか、有名な文学者が通っていた本屋らしい」 と。

そう言えば・・・・・・あの本屋ね。

 

 大森の実家のごく近くに静かな佇まいの古本屋があった。

ここには良い本が沢山置いてあるという噂を中学時代に聞いた。

けれど、まだ子供の中学生はお呼びでない感じ。いつも素通りしていた。

高校生になって意を決して入ってみたが、古い本が並んでいるけど、良さが全く分からず、すぐに店を出てきた。

そうそう、その古本屋の名前は確か 「山王書房」 だった。

 

 我が大森の、特に馬込地区には、大正時代から昭和の初めにかけて、数多くの文士たちが住んでいた。

川端康成、尾崎士郎、室生犀星、宇野千代、三島由紀夫、その他数多く。

文士が多く住んだ地域は馬込文士村と言われ、わが実家のそば。

文士村は有名なのだけれど、私にとっては、まぁ地域の歴史ぐらいの遠い存在と考えていた。

 ところが古本屋の話がきっかけで、いろいろ思い出してみると、

母の実家の3軒隣には有名な文学者が住んでいたり、

中学の2年先輩には尾崎士郎の息子がいて、文集に立派で面白い文章を載せたりしてした。

村岡花子の家は、通った小学校の近所だったし、

川端康成も新婚時代、実家のすぐそばに住んでいたらしい。

 

 文士村って、遠い存在のように感じていたけど、

実家のすぐそばの古本屋が、文学者達御用達であったとは!!

馬込文士村を身近に感じた瞬間だった。

私の家の近所に、三島由紀夫達が来たのね!! と思うとワクワクしてきた。

 

 その古本屋・関口良雄が書いた本が 「昔日の客」

1977年に発行されたが、2010年に復刻された。

そんな昔の部数も少ない本を、夏葉社という社員ゼロの一人出版社が目にとめ、復刻していた。

買おうかと思ったけど、念のため図書館で調べたら在庫があった!!

 

  

初版の時は、手摺の木版画を口絵に入れていたそうだ。

さすがに復刻版は印刷だった。 (銀杏子とは作者の俳号)

 

 古本屋の親父さんの書いた本というと、偏屈で、独りよがりで、屁理屈をこねたものを想像してしまう.

けれどこの随筆集は全く違う。

正宗白鳥、尾崎士郎、尾崎一雄、三島由紀夫達との交流も書いてあるけれど、自慢げではなく、へりくだりもせず、

あくまでも自然体で、人対人の交流を楽しんでいる感じ。

一言でいうと、日本語が綺麗。

本への愛情、家族への愛情、文士たちへの尊敬が無駄のないシンプルな美しい文章で語られ、情緒豊かな気分にさせる。

 

例えば最初の項目

     正宗白鳥の著作が好きで、状態の良い初版本をたくさん集め、

    作者に 「たくさん集めたね」 と褒めてもらいたいばかりに、自宅を訪問する。

    でも、出てきたのは 「粗末な身なりの老婆」。

    白鳥は留守で、粗末な身なりの老婆が奥さんと分かる。

    その奥さんと夕暮れまで、鶏小屋の横であれこれ話し込む。

    何のことはない描写だが、正宗白鳥が留守で残念な気持ちと、

    尊敬する白鳥の事を 奥さんと一緒に話しあえる喜びが静かに感じられて、とても良い文章だった。

 

店には 月替わりで毛筆の色紙を書いて貼っていたそうだ。

ちなみにこんな詩を

                 

         年齢を重ねた今、行ってみたい本屋だった。

 

 図書館から借りた本だが、手元に置いて、何回も読み直したい本だ。

この古い本の素晴しさに目をとめ、復刻した若い出版人に、敬意を表したい。

 

最後に 大森ツァーご一緒したnao♪さんのブログから拝借した写真です。

                   

                    大森に住んだ文士達のレリーフと説明が駅前にある。

 

追伸・・・・ 又吉さん、芥川賞受賞おめでとう♪

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏着物♪

2015-07-12 08:44:22 | 着物

 去年は気持ちに余裕なく、ほとんど着る事のなかった夏着物、

今年は次々着る予定。

 

紺はしじらの着物。こちらも少しくたびれかけてきたけれど、柔らかいし、着ていてとても楽。 

和裁教室に着て行った。

白は麻。とても涼しげ。 5年ぶり位に着た。

 

 夏 着物を着る時は、エイって力を出さないと着られない。

暑さ対策をいろいろと工夫する。

下着をなるべく少なくしたり、保冷剤を手に持ったり、帯に挟んだり。

一番暑い時は、ヒエピタ(ペタンと貼れる保冷剤)を両脇に貼る。・・・・・これは最終手段、冷房が効くところだと、寒くなってしまう。

まぁ、暑さとの闘いですね。

涼しく見せるには水面下の努力が大切。

そんなにまでしてなぜ着るの?と言われそうですが、これが好きの恐ろしさ。

 

 今年は頑張って着るぞ~~♪

 

今日はこれからお出かけ、簡単ブログになってしまいました。

 

 

そうそう、友人がキュウリを送ってくれました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の愉しみ ♪

2015-07-05 00:37:40 | 着物

  パソコンにご無沙汰して1週間。

いつの間にやらブログも休止状態。

忙しかったわけでもなく、先週今週と家にいる事も多かったのですが、

家にいると夢中になる事が沢山あり、ついPCに向かう時間が無くなってしまいました。

 

まずは和裁 

       

 最近、しばらくお休みしていた和裁教室に、また通い始めました。

浴衣としじら織の着物を教室で裁ち、この10日ぐらいひたすらチクチク作業。

あとは襟と袖を付ければ完成!! 

久々のお裁縫、頑張りました~  と言ってもまだ途中だけど

 

 写真手前のしじら織は徳島の木綿布で、藍の染と織しぼ(凸凹状の織り)が特徴。

さらさらした肌触りが気持ちよくて夏に最適。大好き

けれど洗濯するうちに布に張りが無くなり、寿命が短い。今まで2枚着つぶしました。

伝統的工法で作られるしじら織の反物を作る工房は今2軒しか無いそうです。

色々な場所で探したけど気に入ったのが無くて、結局ネットでゲット。

こんな時ネットの買い物は便利ですね。

 

 介護が続いた頃でも、ひと月に1回ぐらいは和裁に通っていました。

でも、教室に行った時しか縫わなかったので、(家で縫う時間ナシ

単衣の大島の着物と羽織が一年以上かかっても完成せずでした。

それはそのままにして、新規まき直し・・・・・新しい着物に挑戦です。

短期間で仕上がりそうなので、嬉しい

 

        読書 

         

         今月初めから読み始めましたが、第1巻が、状況説明と人物紹介でまどろっこしいのなんの・・・・

         不本意ですが読むのをやめようかと思ったほどでした。

         でも第2巻からは引き込まれ、一日1冊のぺースで読み進み、読了。

 

          中学2年生の少年が飛び降り自殺。親も警察も自殺と認めていたが、新たにいじめ疑惑が浮上。

         これも状況証拠などから警察は誤情報としたが、少年のクラスメート達は、「真実が知りたい」と

         模擬裁判を開くことにした。

         主人公涼子と仲間達の熱意は 今まで口を開かなかったいじめ側の証言を、かかわった大人たちの証言を引出していく。

         彼らの真実を追求するするエネルギーに圧倒されました。面白い!!

          

          

        

         数日前、図書館に予約した本を取りに行きました。

 

         「孤愁」 はブログのyasukonさんおススメの本。 

        明治時代に、ポルトガルからやって来たモラリスに関する本です。

        昨年ポルトガルに旅行したのと、新田次郎の未完成の作品を息子の藤原正彦が完成させたという事を知り、

        読みたくなりました。

        新田次郎は言うまでもなく大作家。

        息子の藤原正彦のデビュー作 「若き数学者のアメリカ」の軽快な文章に 爽快になり、

        新田次郎の奥様、藤原ていの 「流れる星は生きている」 は 胸が痛くなるほど戦争の残酷さを伝えていました。

        満州から幼子を連れての逃避行の凄まじさ・・・・今だから、今こそ!若い方達にも読んでもらいたい本です。  

        藤原一家は、それぞれがベストセラーを出している世にも稀な家族ですね。

        この一家がかかわった本なら読まなくては

        まだ手を付けていませんが、ページを開くのが楽しみです。

 

         「昔日の客」  図書館で本を受け取った帰り道、家に帰るのももどかしく、

        紫陽花の花が残る用水路脇のベンチで 思わず読み始めてしまいました。

        アイスクリーム手に持っている事を思い出さなかったら、日が暮れるまで読んでしまったでしょう。

        それほど美しく魅力的な文章に溢れた本でした。

        この本については次回のブログで 

 

        こんな事も 

      

      本当にペラペラになれるのか、ただ今実験中

 

珍しいランチ 

          

                   

          6月上旬、だいぶ前の事です。

         友人が、美味しいランチを誘ってくれました。

         六本木 「御曹司松六屋」    絶対に並ぶ価値があるからと、1時間45分待ちました。

         A5ランクの牛肉のひつまぶしです。 (なんと1500円)

         柔らかいお肉で美味しかった~~ 最後はお茶付けで食べます。

         また並んでもいいわ。

 

          でもその後行ったサントリー美術館の 「乾山展」 足が攣ってしまい内容をよく覚えていません。

         年ですね。1時間45分立って待ったのはきつかった!!

         展覧会はもう一度行かなくては

 

 

         

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする