気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

今日だけ撮り鉄  鶴見線プチ旅

2015-03-25 11:25:31 | 散策

 22日、晴天の日曜日に義父四十九日を終えました。

やるべきことは全て終え、スッキリした気分です。。

スーパーに行くと、このブドウパン好きだったなぁとか、マグロのぶつ切り喜んでいたなとか、義父の事を懐かしく思い出します。

 

 さて、昨日24日、思いついて、保土ヶ谷にある私の両親の墓参りに行き、家族皆元気でいる事を報告してきました。

実家のお墓も、義両親のお墓も、行くと落ち着きます。

お墓で落ち着くなんて、若い時は考えもしなかったのですが、私も年を取ったという事でしょうね~。 

写真は墓地から見える景色。 スッキリとした青空

 

その帰り道・・・・・ずっとずっと行きたかったプチ旅に出発~ 

           

鶴見駅から、鶴見線に乗ります。

 

駅舎は、今時珍しい鉄骨のアーチ型。昭和8年の建築。

鶴見線が 昭和9年に鶴見仮停車場から鶴見駅に乗り入れた当時のままの姿を残しています。 なんともレトロ!!

 

鶴見線は大正末期に、鶴見臨港鉄道として開設、その後国鉄に統合。路線も少し増え、今もJRの一部です。

あの懐かしい小豆色の電車が1996年まで走っていたそうです。オドロキ  (2009年と間違って書いてしまいましたが訂正です)

                

クモハ型は子供の時から乗り続けた電車です。

 

運河沿いのこんな景色の中を3両編成の電車が走ります。 

ワクワクしますね。

 

着いた先は・・・・・

ウワァ~  

 

海に浮かぶ駅  

これが見たかった~~~ 

 

この駅は、東芝の工場の敷地内にあるので、会社関係者以外、駅を出る事はできません。

ここで写真を撮って、海と空と駅を満喫。

ボーッと景色を眺めているのは至福の時間。

私以外にも、4、5人、そんな観光客がいました。 

 

 

 

 乗って来た電車で帰ります。

鶴見駅の一つ手前の国道駅で降りました。 ここも行きたかった場所。

穴倉風 これでも駅舎です 帽子をかぶった二人は駅員さん。

昭和5年に建てられた駅がそのまま残っています。

黒沢明の映画「野良犬」にも使われたそうで、

レトロを通り越して、映画のセットそのまま。

 

この時間帯2時間に1本しか電車が無いので、JRの鶴見駅まで歩いてから、電車に乗り帰宅。

片道12分の、驚きに満ちたでプチ旅でした

アッ、プチより小さいゴマ旅? 

 

 

 そうそう、鶴見線はJRなのに、なぜか鶴見駅構内に入ってから、もう一度改札があります。

   鶴見線に乗るには、2度改札を通らなければいけないのです。

   なぜ?と思ったのですが、

   改札が無ければ、私、保土ヶ谷駅から自宅の駅までの料金でタダで鶴見線が乗れてしまう

   降りる事の出来ない駅があるので、観光客のキセル防止だったのね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですね ♪

2015-03-16 12:46:46 | 芝居

 

わが家の紅梅は もうおしまい。

あとを受けて「ゆすら梅」 が咲き始めました。 直径1.5センチ位の小さく、愛しい梅です。

 

近所の空き家の庭に咲く、河津桜。  ここだけがパッと華やいでいます。

 

     皆さんのブログに伺っておりますが、コメントも残さず、申し訳ありません。

     

 

3月11日

    東日本大震災の日。

 太極拳の練習日でした。

会場の文化センターで2時46分に館内放送が入り、1分間の黙祷を捧げました。

 

 そして、3月13日、数か月ぶりに和裁に行きました。

偶然にも先生、生徒合わせて7名のうち4名が、

東日本大震災の日に、立川のボロビルで(スミマセン)一緒に震災を体験した仲間でした。

 これは本当に偶然!! 私も数か月に1度だし、友人もひと月に1回ぐらいしか和裁に参加していません。

ひとしきり、当日の揺れの凄さが話題になった後、やはり、震災にあった方々の今の生活に

皆で思いを馳せました。

 

 そして思った事・・・・・思いを寄せるだけではだめ、小さなことでも何かしないと・・・・

 

 震災後すぐに赤十字、その後も南三陸の花火打ち上げ、花を植える運動などに募金し、

震災一年後には、福島の温泉でいとこ会を催し、ついでに建物補修が終わらず痛々しい姿の東山温泉に泊まり、

全く観光客のいない閑散とした飯盛山、會津城、日新館を呆然とした気持ちで見てきました。

復活なったばかりのハワイアンリゾートセンターにも行きました

何もできないけど、少しはお金を落としてきた気になっていました。

でも続けないとダメですね。

 忙しいを言い訳にして、この2年半は何もしてこなかったなぁ~~と反省。

 

そこで、また寄付をすることにしました。

今回は、放課後コラボスクール、進級、進学応援募金です。

被災者住宅に住んでいる子供たちは、帰宅後、ゆっくりと過ごす空間が無く、

更に、進級、進学援助のための資金も不足しているようです。

 

今までは、しっかりした団体への寄付でしたが、

イマイチ、良くわからない団体なので、今回は数千円の寄付にして、

着実な活動をしている様なら、また少額ですが、募金をしていきたいと思いました。

結局、私達体力のない世代は、募金活動に協力するしかないですね。

私の場合、ネットから、オリジナリティのある組織を探し、協力したいと思っています

ここがダメなら次はSMAP×SMAPに募金してみようかしら。

でも、SMAPの募金は赤十字に行ってしまうのかな?

それなら使い道がわからなくて、つまらないかなぁ。

 

 着物 

気力注入の着物達です。

 

1月の着物

 

大好きな黄色の紬。お芝居に。

 

3月の着物

 2月は全く着られなかったので、元気になるためにも、一生懸命コーディネートを考えました。 

    

黄色の帯は昨年秋に買った。和裁に。  帯は義母の物。私の趣味ではないので合わせにくかった。でも何とか強引に♪

 

1か月に1回の学習会にしばらくぶりに参加。 その会に参加してらっしゃる方から頂いた素晴しい帯。

頂いた方に着姿を見てもらいたくて、一生懸命に考えたコーディネート。

気分が浮き立つ帯です。

国立演芸場に行くのに着用。

↑の紺の着物と黄色の花帯を着ようと思っていたけど、日差しが明るく、どうしてもピンクが着たくなりました。

急いで着たので、コーディネートと着付けがイマイチだったわ

 

3月17日 国立演芸場にて 

 子供の頃に 演芸場と言うのがあり、そこで落語やお笑い、手品などを見た事があります。

でも大人になって全く行った事がなかったので、お友達を誘って、寄席初体験。

シルバー料金があって、ナント65才以上は1300円なのです。

これなら、失敗してもいいわね~

 

                                         中席です。

 

途中だるみもあったが、タネも仕掛けもない、日本の曲芸が、面白く、目が離せなかった。

トリは、春風亭小柳枝さんの落語。

さすがに、鍛え抜かれた話芸・・・・引き込まれました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒屋って何? & 映画「みんなのアムステルダム美術館へ」

2015-03-10 14:14:18 | 散策

    近所の白モクレン もうすぐ開花 

 

先週は歩きたい気分で、2回も府中郷土の森を散策。

これは近所の年上の方を誘って出かけた、5日の木曜日の話。

 

茶室のある庭園の庭も満開。

 

午前中の日差しは遠赤外線が含まれているので健康に良いと、友人が教えてくれた。

遠赤外線を沢山浴びて健康になりましょう~と、のんびり歩く。

茶室で抹茶を一服、 ゆったっり~~ 

 

梅見物をしていると、癒されるような香りが・・・・・

梅の香ではないわね   何かしら??

吸い込まれるように民家の前に行くと木工品が展示してあった。

余りに雑然と並べているので、展示なのか即売なのか良くわからない・・・・・・

 

またふわ~っと、先ほどの香りがする。 

「何の香りかしら?」 と独り言。 そばにいたおじさんが 「楠だよ」 という。

何で楠?と思って周囲を見渡すと、木くず散らばっている。

「楠」を使って、木工品を作っているのだそうだ。

府中市でただ一軒の棒屋、棒鶴木工所の実演だった。

ところで、皆さん棒屋ってご存知ですか?

私は初めて聞いた。

棒屋のおじさんに「棒屋ってなんですか?」って聞いても  ムニャムニャ・・・・。

 

陽だまりと楠の香りで気持ちよく、だらだらとおじさんと話していてようやく分かった。

昔村には鍛冶屋があり、出来上がった鋤や鍬に 棒を取り付ける職業があったらしい。

確かに 鋤や鍬も金属部分だけでは使い物にならないですね。

今は木工品や、無垢の何百万もするテーブルも作っているそうだ。

「鍬の棒だけ作っていたら、130年も続きゃしね~よ」   とはおじさんの弁。

なるほど~~~

 

 

写真撮らせて下さいと言ったら、 「ダメだよ~。写真撮る時は法被着て盛装しないとよ~」

と機嫌よく言っていた。

 おじさん、意外とおしゃれ

 

 「棒屋」  って、珍しい職業を初めて知った

小さな台を買い、良い香りのする木くずも貰い、下駄箱に入れる 事にした。

           

           しだれ梅も満開。

 

  映画 「みんなのアムステルダム美術館へ」

2月に予定していたが行けず、もう終了と聞いて急いで友人と渋谷ユーロスペースに行ってきた。

     

 http://amsmuseum.jp/    公式ホームページをどうぞ

アムステルダム美術館の10年にわたる改修工事の顛末です。 

 

レンブラント「夜警」 や フェルメール「牛乳を注ぐ女」 等、世界的に有名な作品を所蔵する「アムステルダム美術館」。

その美術館が、10年間も閉鎖されていた。

理由は改修工事。 

 

当初、改修工事は2004年に始まり、2008年には終える予定だった。

ところが・・・・・なんと開館は2013年

 

 美術館の建物を貫くように公道があり、歩行者と自転車が通行できるようになっていたのが問題勃発の原因となった。

新しい美術館の改修案に、サイクリスト協会が猛反発、 「自転車が通りにくくなる

再案提出→否決→再々案提出→否決→再々再案提出→、否決・・・・・この繰り返し。

てんやわんやの大騒動となった

通行の権利を主張する市民、美術館側のうんざりした顔、両者の歯に衣着せぬ意見と微妙な表情が面白い

 話し合いは平行線のままに工事は中断に次ぐ中断。

館長は、進展しない改修に嫌気がさし、途中で辞めてしまった。

(ここまでが前作、「ようこそアムステルダム美術館へ」の内容。

映画を見て、いったいいつになったら美術館が開館できるのか?と不安な気持ちで映画館を出た。

美術品達は収蔵庫に眠ったままでかわいそう・・・・・・

 

 第2作の「みんなの・・・・・」は新館長のもとで、市民と対立しながらも、

妥協点を見つけ、少しづつ開館に向けて進む様子が描かれている。

この映画は、美術館をめぐる、市民、館長、学芸員、建築家、内装会社、管理人達の熱い闘いの記録であり、

美術館の裏側を支える人達を知る絶好の映画だ。

 

 皆が真剣に意見を出し討議する民主主義って、こんなにも大変な事なのだと思った。

テンポよい展開で、皆が焦り、イライラし、苦しんでいる姿を映し出す中で、

東洋美術部門の学芸員の、日本の金剛力士像に向ける笑顔に癒された。

立派な金剛力士像が日本から売られて行った事には心が痛んだが、開館展示の時には大規模な法要も営まれ、

この美術館でこんなに大事にされるならそれもアリかと納得した。

 

開館できて良かった  映画が終わった時、ホッとして拍手したくなった。

いつか、アムステルダム美術館に行ってみよう 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする