39ギター

35年ぶりに弾き始めたクラシックギター
神経痛と戦いながら
どこまでバッハに迫れるか
蝶も花もアーチェリーもあるよ

アポヤンドは少し苦手

2009-11-30 22:38:49 | つめ

今日はやたらと爪が引っかかると思ったら、よく見たらほんのちょっとなんですけど、中指の爪がとんがっていました。よく見ないと判らないぐらいちょっとなんですけどねぇ。

いつもは、勢いで弾いていたのかもしれません。というのが、ギターが新しくなって一生懸命弾かなくても音が出るようになったので、すこしタッチを緩める練習をしています。

かといって蚊の鳴くような音ではいけないんですが、いままではとにかく一生懸命弦をはじいてやっと強弱が付くような感じだったので自然と強く弾くのがくせになっていたようです。

少しタッチを緩めて、クリアな音を出すように心がけながら弾いていますが、つい忘れて前のタッチに戻ります。

アルアイレで爪が引っかかりだしたのは少しタッチが落ち着いてきたためです。

つめは、指の腹側から見て指先から1mm弱出ていて全体に丸くなるようにしています。

多少長くても、丸くなっていれば引っかかりませんが、どういうわけだか今日は少しとんがっていました。

やすりで磨いて、丸くなったら不思議ですねぇ、全然引っかからずに滑らかに弾けました。

いつもの、サラバンド・ブーレをドゥーブル付きで弾いて、その後BWV998のプレリュードをやっています。

これはアポヤンドをうまく使って、田部井辰男さんの演奏のように少しねちっこく、音を残すところはちゃんと残して弾くようにしようと思います。

アポヤンドは少し苦手なんですけどタッチを少しゆるくすると出来ます。

いままでは、タッチが強いのでアポヤンドがいまいちうまく鳴らなかったという経緯がありましたが、ギターが新しくなってアポヤンドをもっと使えるようになれば良いなぁ、と思っています。


暖かい朝

2009-11-30 09:07:34 | 雑談
青空のまぶしい、暖かい朝です。
今日で11月も終わりですね。
7月から(正確には何日からだったかは忘れましたけど)ギターを始めて、はや五ヶ月
月日のたつのは、早いものですね。
この調子で、どんどん年をとるのかと思うと、もっと遊んだり、趣味に没頭したり、いろいろとしておかないと後悔しますよ。
えっ?仕事ですか?
仕事は疲れない程度に、ほどほどにやりましょう。



高級ギターの売れる瞬間

2009-11-29 16:00:27 | ギター

またまた、ヤマハのギターフェアに顔を出してきた。

家にいるとギターばかり弾いて、手に悪いし我慢するのも大変なので、暇つぶしと言うわけではないが、高級ギターにフェア最後のお別れと言うことで行って来た。

行くとちょうど、買いそうなお客さんがいて、ケネスヒルの松と言うことで弾いていた。

先日のケネスヒルは杉で、あの後入荷したらしい。

結構達者な方らしくいろいろと弾いていた。そばで聞き入っていると、どうですか?といってギターを渡されたので、普通は恥ずかしがって「いやぁ~」とか言って遠慮するのでしょうが、そのあたりは図々しいというか恥知らずと言うか、下手なのを気にせずに弾かせてもらった。

弾いた感じも、正面で聞いているときと同じく良く鳴る楽器で、杉よりは落ち着いたいい感じでした。

定価126万円のフェア価格100万8千円、「ちょうど100万にならないの?」ということでお姉さん「ちょっと聞いてきます」と消えてすぐ現れて、「いいですよ」。

おっ。高級ギターの売れる瞬間と言うものを、見られるのかと思ったが、それからいろいろと話が弾んで、自分がいたら売れるものも売れなくなるといけないのでお先に失礼と言うことで店を出た。

何事もそうなんでしょうけど、同じ趣味をもっている人同士と言うのは、初めてでもすぐに親しくなれるものですね。

その方は、同じぐらいの年でしょうか、ロマニを持っているそうです。先日フェアのロマニを弾かせてもらったときはその価格にビビったのか、音が出なかったのを思い出し、「自分が聞くというより人に聞かせる楽器ですよね」とか、わかったようなえらそうな事を言ってしまいました。(失礼しました。)

いつか自分もロマニほどじゃないにしても、こだわって選んだ楽器と言うものを持ちたいと、そしてその楽器で人に聞かせる演奏をしてみたいものだと、ひそかに思いました。


素数・素粒子・素音・数学と音楽は密接ですねぇ

2009-11-29 09:52:39 | 健康・病気

寒くなりました。

今朝の散歩は久々に寒さを感じました。

昨日散髪したので、首の周りとか耳が冷えてしまいました。

今日は少し手が疲れている感じがしますが、体を動かすと温まるのかそのうち忘れてしまいます。

ときどき、ひじと手首の中間辺り小指側がチリチリするのは神経痛でしょうか、それともギターの弾きすぎで本格的な腱鞘炎の前触れでしょうか、気をつけないといけないです。

10時から辻井伸行のドキュメンタリーをBSでやるので録画します。

今月の21日と23日にBSで「リーマン予想」と「ポアンカレ予想」について世界の数学者の苦闘みたいなものをドキュメンタリーしていました。

数学にも興味があって、専門的なことはできませんが、不思議だなぁと思う気持ちは数学者と変わりません。

素数については、小学校か中学校ぐらいで勉強するのかもしれませんが、学校で教わるとなんでも「つまんない」ものになってしまいます。素数にしても人類の叡智の最高峰と言われるほどのものなのに学校教育ではつまんないものとしてしか残りません。

「素数の音楽」と言う題名の本があります。

素数の研究と言うのは、素数が奏でる天空の音楽を聞き取ることだ。そこには決して人間には作り出せない、完全な調和を持ったメロディーが隠されていると言う。叡智の限りを尽くし、世界のなぞを解き明かすことは、究極の美を獲得することであると、この本は教えてくれる。

と、評されています。

いろいろなものが、すばらしいものはよく音楽にたとえられます。それだけ音楽と言うものはすばらしいものなんでしょうね。

素数は、数の世界の基本的要素です。素粒子は物理世界を構成する基本的要素です。音楽の世界では、12音階がそれに当たるのでしょうね。と言うことは12音階は「素音」とでも言うのが正しいかもしれません。

すべての数が素数から作られ、すべての物質が素粒子から作られ、すべての音楽が「素音」から作られている。

「素音」は12平均律がそれに相当すると思います。純正律はすべての音の周波数を整数比で決めています。そのため特定の調では非常に調和の取れた響きとなります。

12平均律は、音の周波数を2の12乗根を公比とした等比級数で表します。そのため、純正律ほどの調和はなく常に多少のうなりを生じますが、最低音から最高音まで一律の調律が可能なため特定の調に依存しない幅広い音楽が可能です。

バッハの平均律クラビア曲集は、「バッハが平均律を用いれば、オクターブの12の音を主音とする24の長短調で作曲できることを示したものとされていた。」(Wikipedia)ということで、バッハがかならずしも平均律を意識してはいなかったという研究もあるようですが、いずれにしてもバッハが「素音」を意識し、すべての音楽がこれによって構成されると言う一段高いところからの視点であったと私は思います。

この平均律について、最終的に数学的に確立したのはメルセンヌという偉大な数学者です。

音楽と数学は密接ですね。ふしぎですねぇ・・・

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=jirorin1122-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4105900498&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>


BWV998「プレリュード・フーガとアレグロ」

2009-11-28 22:06:47 | ギター

ギターが新しくなって、いい感じで弾けるので調子に乗って弾いていると、手を壊しかねないので弾き過ぎないようにと、今日は午前中は散髪と愛犬の予防接種と、あれこれ用事を作って過ごした。

午後からは、みんなが出かけるのでこちらは愛犬とお留守番、と言うことで約90分練習した。

しっかりとしたクリアな音が出るので、弾いていて気持ちがいい、もっと早く決断すればよかったといまさら思う。

いつもの曲を散々弾いてさすがに飽きてきた。少しほかの曲も取り混ぜて、気分を変えないと演奏が雑になってくる。

と言うことで、次の曲を決めて取り掛かろうと思う。

前からやりたいと思っているのは、無伴奏チェロ組曲1番だ。しかしこの曲、今までも楽譜を見ながらちょくちょく流していたが、どうもチェロのイメージが強くなかなかチェロのような滑らかさを出すのが難しい。

そこで、この曲はもう少し修行を積んでからと言うことにして、ほかにいろいろ考えてみた。

バッハにこだわると言うことであれば、今手持ちの楽譜からと言うことになるが、リュート組曲かバイオリンパルティータかソナタかと言うことになるが、・・・

先日、最終的にヤマハでこのギターに決めたときそういえばヤマハのお姉さんが、「たまにはバッハ以外も弾いてください」とさりげなく言っていたなぁ、と思い出し、じゃあ何にしようかと考えてみたがどうもいい曲が浮かばない。学生時代は何でもかんでも手当たり次第にやっていたが、今となっては好きな曲と言うのが浮かんでこない。

まあ、バッハ以外はヤマハのお姉さんにリクエストしてもらうと言うことにして、やはりバッハと言うことで、突然BWV998「プレリュード・フーガとアレグロ」に決めた。

この曲は、7月にギター弾きを再開したときにとりあえずの目標曲として定めておいた曲で、意外と早く取り掛かることになった。

この曲は6弦をDにするので、今の曲と交互に練習するときはめんどくさく、まあもう一台のギターがあればいいのだが、そうも行かないので我慢しよう。

6弦をDにするということでちょっと思い出した。昨日の記事でEの長3度がG#でイエペスの9弦がG#になっていると書いたが、Dの長3度はF#でこれはイエペスの10弦になっている。

イエペスの10弦ギターは良く響くと言うことらしいが、このEとDの長3度を9弦と10弦に配置していることからもなるほどと思う。

と言うことは、7弦のCと8弦のBbはどんな関係にあるのかちょっとあとで研究してみよう。

と言うことでBWV998にチャレンジすることにした。