39ギター

35年ぶりに弾き始めたクラシックギター
神経痛と戦いながら
どこまでバッハに迫れるか
蝶も花もアーチェリーもあるよ

LT-5016M1試験点灯

2019-09-30 22:43:32 | 日記

こんばんは

 

電子工作

昨日はLEDを搭載する基盤を作ったところで終わったが、今日はその基盤にケーブルを取り付けてIC基盤と接続した

まずはケーブルの作成

細ピンヘッダーを8ピンずつ切り取り、それに適当な長さのケーブルをハンダ付けした

次にそれを昨日作成したLED基盤にハンダ付け

ケーブルをつけるときに一時的にハンダが溶けるのでそのとき昨日せっかくまっすぐ付けた丸ピンが曲がってしまうので、結局またLEDをつけたまま半田付けすることになった

そのLED基盤を今度はテスト基盤に接続

基盤の間をスペーサーできっちりと止めるといいのだが、ちょうどいい長さのものがないので宙ぶらりん、ケーブルの弾力性で傾いているが落ち着いている

 

ラズパイからの信号と電源ケーブルをつないで

いよいよ祈るような気持ちでスイッチオン

電源投入直後は全点灯する

OKだ・・・

テストパターンの表示

あれ!やっぱりメチャクチャになっている

しかしよく見ると規則的に信号が入れ替わっているような感じでメチャクチャではない

もう一度配線の確認、LEDのピン配置をよく見ると勘違いしているところがあった

2列並んでいるピンの配置が左右交互にピン番号が振られている

これだね

それからプログラムとの兼ね合いもありICとの対応関係が入れ違っている

これらを直してもう一度スイッチオン

お〜!

テストパターンになっているではないか

しかし光り方にムラがあるし赤の1列が点灯してない

チラチラして点灯したりしなかったり

表示しているパターンは間違い無いので接続ミスというより、おそらく接触不良じゃないかと思う

細ピンの差込がゆるゆるだ、試しに接続部分を指で押さえてみると綺麗に点灯したりする

接触不良は今後なんとかするとして、試しに迷路のプログラムを動かしてみた

おっ!いけるではないか・・・

チラチラしたり時々あの1列が消えたりするが、これで配線や接続には間違いはないことがわかった

とりあえず一段落、大きな峠を越えた

 

写真ではわからないがよくみると明るさが暗い

LEDのデータシートがないので正確なところはわからないが電源電圧3.3V順電圧2.2V抵抗68Ωで計算すると電流は16A

ネットなどの情報を総合すると電流の範囲は15mAから80mAと範囲が広く今の状態は最低ギリギリの電流になっている

暗いはずだ

そこで電源電圧を5Vにしてみた

計算では41mA流れるのでちょうどいい感じに光るはずだ

 

やってみると、写真はないが光り方は明るくなったが前以上に不安定

電流の大きいぶん接触不良に弱いのかも・・・

とりあえず3.3Vに戻すことにした

 

これから専用基盤を作ってLEDを搭載することになるが、明るさの点では抵抗22Ωで電流50mAか抵抗33Ωで電流33mA

LEDを2x3で6個使うと結構な電流になるかもしれないので少し暗いが33Ωを採用したほうがいいかもしれない

細ピンはしまりが緩いので今回のような接続方法では接触不良気味なので、接続方法の検討が必要だ

通常のピンヘッダーにするかブレッドボードに差し込むピンを使うか、あるいはピン・ソケットはやめて直接半田付けにするか・・・

などと色々と考えている

部品の調達は10月になってからにする

 

野球のことを忘れていた

阪神が劇的な連勝でついに3位浮上

カープは4位に転落CSから日本一の夢も絶たれてしまいました

まあ今のカープでは日本一どころかCSを勝ち抜くこともできないでしょうからこのほうがいい

プロ野球としては阪神が今の勢いでCSを戦ってくれたほうが面白いでしょう

カープの惨敗する姿はもうみたくないですから・・・

2019年セリーグの最終結果

DeNAは阪神に大きく負け越している

この感じなら、CSファイナルは伝統の巨人阪神戦ということになるんでしょうか

これはこれで面白いことになりますね


LT-5016M1を4mmピッチ基盤に装着

2019-09-29 22:01:58 | 日記

こんばんは

 

電子工作

ヤフーショッピングで注文していたサンハヤトの4mmピッチ基盤AT-1S(43)が届きました

各ランドの間隔が4mmあるので大きめのランドが余裕たっぷりで配置されています

この基盤に取り付ける丸ピンを1本ずつ切り取ってLED裏面のピンに差し込んで行きます

これを基盤にハンダ付け

ランドが大きいのでハンダをたっぷりと消費しますが、大きいランドはハンダ付けがやりやすく綺麗な山形になります

LEDをつけたままだと傷つけたりが心配なので一旦外します

基盤が大きいのでLEDと同じサイズに切り揃えますが、その時はこんなカッター刄をルーターに取り付けます

すごいホコリと騒音でしたが無事切り出すことができました

ちょっと切り口が雑ですが、まあ初めてのことなので大目に見るとして

もしかしたらカッターで切った方が綺麗になるかもしれませんが、基盤が案外硬くて裏面には銅のランドがあるのでカッターで切れるかどうかはわかりません

次の作業は裏面の端子にそれぞれワイヤーをつけて、ピンにつなぎます

事前に48本のワイヤーを同じ長さに切り揃えて両端をハンダメッキにしておいてから一気につけます

この作業は明日以降ということですね

IC基盤の方は先日作った2色表示の基盤ですが、LEDの端子と基盤のソケットとの関係がつないでみてわかる部分もあるのでワイヤーは少し長めにしておきます

とりあえずこの基盤で正常に表示できるような接続を確認してから残りの基盤も作ることになります

 

プロ野球

阪神が勝ったので勝率5割、ゲーム差なしで広島と並びました

阪神は引き分けが多いので勝ち数で勝るカープが3位ですが、阪神はもう1試合残しており最後の試合に勝てばカープを抜いて3位になります

カープにとっては首の皮一枚で生き残っている状態です

いよいよ今年のプロ野球も最後の1試合となりました

カープにとっては試練の年でした

カープにとっては今年を出発点として来年からまた連覇を目指しましょう


ひょっとしたらひょっとするかも

2019-09-28 21:49:50 | 日記

こんばんは

 

ラグビーの試合、終盤の15分ほどをテレビでみました

日本が負けていたんですが、トライを決めてキックを決めて逆転

もう一本キックを決めて

強敵アイルランドに勝ちました

ラグビーのことはほとんど知らないんですが、日本が勝つと嬉しいですね

すごい競技ですね

ボールは体に抱えてゴールに持ち込まないといけない

タックルされて倒れ込んだらボールは離さなければいけない

ボールを前に投げたり落としてはいけない

等々、ルールは単純

見かけはごっつい連中のぶつかり合いですが、見かけによらず紳士的な印象を受けます

優勝候補のアイルランドを破ったというのはすごいことですね

 

プロ野球はカープの3位が揺らいでいます

阪神が3連勝すると3位は入れ替わります

今日の阪神対DeNA戦は阪神の勝ち

あれ?ひょっとしたらひょっとするかもしれませんね


配線図を更新

2019-09-27 22:12:50 | 日記

こんばんは

 

カープ今季最終戦

今日は絶対に勝ってCSを確定させると意気込んで、新聞やテレビも勢い込んでいました

ピッチャーも先発全員がベンチ入りと意気込みだけは立派でしたが、残念ながらというか情けないことに負けてしまいました

あれだけ鼻息の荒かった打線は西川が多少活躍したものの他は全く精彩なし

1回と6回に先頭の西川が出て続く菊池がバントで2塁に送る

そこまでは良かったんですが、続く鈴木と長野はフライで凡退

3回に先頭の石原がポテンヒットで1塁に出たあと、なぜかジョンソンがバントせずヒッティングでダブルプレー

これおかしいでしょ

ジョンソンがサインに従わなかったのかな?

それともジョンソンに打て!と監督の指示?

こんな攻撃では勝てる試合も勝てないでしょ

流れが全然違います

5回に相手ピッチャーの暴投で1点入りましたが、攻撃で取った点ではなく転がり込んだ1点です

結局、無得点と同じ

こんな攻撃力ではCSに出られても連敗して「ハイ終わり」でしょうね

 

ちょうど勝率5割でシーズン終了

しかしすぐ後ろに1ゲーム差で阪神0.5ゲーム差で中日が迫っています

ひょっとすると阪神にツキが回ってカープは4位転落なんてこともあるかもしれません

まあ、これが今年の実力です

 

野村と會澤のFAが囁かれています

育て上げた選手がFAで出て行く、そうなっても引き止めない

それがカープの方針ですから、まあ仕方ないでしょう

そろそろ次の世代が見えてきてもいいのですが、どうなんでしょうか

来季はまた花が咲くことを期待しましょう

 

電子工作

配線図を更新

ICと信号ライン・電源ラインの接続図です

このうえにさらにIC間をつなぐワイヤーが飛びますが、この図をコピーして色違いで書いた方がいいですね

さらにこの上に重ねるLED基盤との結線も別の図で書いておくことになります

いつの間にかドットマトリクスLEDを6個並べる仕様になっていますが、図面上はこうやっておいて、4個にするか6個にするかは4mmピッチの基盤にLEDを載せてみて点灯試験をしてみて決めることにします

4mmピッチの基盤が明日ネコポスで届きます

また当分の間楽しめそうです

 

日曜日が雨になりそうなので、明日アーチェリーランドに行ってきます

夕方帰ってきたらネコポスが届いていると思うので、それからが楽しみです


面白いことが起きるかもしれません

2019-09-26 22:34:13 | 日記

こんばんは

 

涼しくなりましたね

ウォーキングでは少し汗ばみますが、あまり汗をかくことがなくなり特に寝ている時に汗をかいて目がさめることがなくなりぐっすり寝られる気がします

 

去年の今日は緒方監督の胴上げが見られたのですが、今年の広島は静まり返っています

明日は今季最終戦でこれに勝つとどうやら3位確定ということです

まあ、今の状態でCSに出ても勝てるとは思えません

DeNAに勝ってファイナルに進めば、今季大きく勝ち越している巨人相手ですから「ひょっとしたらひょっとするかも」

そんな感じですね

明日は先発投手全員がベンチ入りとかで、面白いことが起きるかもしれません

 

電子工作

大きな基盤を設計しています

16x16ドットマトリクスLEDを6個搭載できるようになります

A4用紙いっぱいでほぼ実寸大です

右下から信号と電源を入れて反時計回りに基盤の外周をぐるっと一周させて、そのラインに沿って16個のシフトレジスタと4個のソースドライバと12個のシンクドライバを配置します

中央に四角に配置してあるのはドットマトリクスLED6個分の接点でこの基盤の上に重ねるようにします

まあ今のところ構想段階ですし、実際はLEDを4個のせるぐらいでしょう

今のところはLEDは1個しかないので先日作った試作基盤で光らせてみて色々と調べることから始まります

これぐらい大きな基盤になると時間がかかるのと、十字配線基盤はないので配線は全部ワイヤーとメッキ線を張ることになります

周囲のラインはメッキ線を伸ばしますが、この図には描いてありませんが、かなりの量のワイヤーを縦横に貼ることになるので配線の順番もよく検討しといたほうがいいでしょうね

資材も不足しています

ICは今使っているのを引っこ抜けば在庫分と合わせてなんとかなりますが、ICソケットやピンソケットなどは不足しています

当然メインとなる16x16ドットマトリクスLED(シャープ製LT-5016M1)をあと5個追加することになります

このLEDのピンを受ける4mmピッチ基盤を昨日ヤフーショッピングで注文しましたが、どういうことか個数が5個になってしまったので勿体無いことをしてしまいました

送料が560円かかるので「たった一枚の基盤をまた注文するのもなぁ・・・」と悩んでいます

まあとりあえず4個でやってみてラズパイが持ちこたえてくれるならいつか6個にするということにしましょう

 

東京に住んでいればちょっと秋葉原まで買いに行くところでしょうが、よく考えてみると往復の電車賃だけでも送料の方が安いのでやはり通販でしょうか

通販の送料というのは電車賃を考えればむしろ安いのですが、なぜか高く感じますよね

それでついつい1万円以上送料無料の誘惑に負けて買いすぎたりするものです

 

10月1日から消費税が10%になりますが、ヤフーショッピングの注文画面にこんな表示が

まあ国のお金なので払わないとは言いませんが、今回の買い物は1,500円程度で差額は30円ほど

これをまたクレジット決済するんでしょうか?

それとも着払いでヤマトに払うんでしょうか?

明日中には発送してくれるんでしょうか・・・

若干迷惑ですが面白いことが起きるかもしれません