39ギター

35年ぶりに弾き始めたクラシックギター
神経痛と戦いながら
どこまでバッハに迫れるか
蝶も花もアーチェリーもあるよ

セゴビアのお友達?

2014-12-29 22:24:31 | ギター

こんばんは

あっという間に一年が過ぎましたね。

もう2日ありますが仕事が終わったので、ホッとしています。

今日は久しぶりに仕事を頑張りました。

「今日は」というのも変ですが今日までの仕事を一週間後にそのまま継続できるように記憶を新たにするのと、まあどうせ忘れてしまうのでキリのいいところにしておこうということですね。(わけわかりませんが・・・)

4日までの休みで今年は少し少ないような気もしますが、まあ休みは3日以上あると大抵はだらけてしまうので、これぐらいでいいでしょう。

明日は無人になっている僕の方の実家に行って祭壇の遺影に挨拶をして家の中の様子を見てきます。

だんだんと家そのものには疎遠になってきていますが、まあこれも仕方のないことでせめて月に一度ぐらいは遺影に挨拶をすることを忘れないようにしましょう。

僕も残りの人生が少なくなってくると、今やっと祖先のありがたさがわかってくるような気がします。

祖先のありがたさというのは単純でつまり「自分の存在」ということですね。

東京の長男のところに二人目が生まれて3ヶ月ちょっと経って、昨日のメールでは「寝返り」をしているところの動画を送ってきました。

最近は便利になったもので、孫の成長がほぼリアルタイムにわかります。

いずれ僕の子供や孫が僕のことを祖先としてありがたく思ってくれる時が来るでしょうから、今からチャンといい祖先になるように心がけていないといけないですね。

どういうことか年末になって祖先のことを思っています。(ちょっと変ですね・・・)

・・・

セゴビアのCDボックスですが、今日は仕事をしながら7枚目と8枚目を聞きました。

~~~

CD-7:
・カステルヌオーヴォ=テデスコ:Platero y yo, op.90
1. Platero
2. Melancolia
3. La primavera
4. アルベニス:Piezas caracteristicas, op.92~XII.Torre Bermeja
5. アルベニス:Suite Espanola No.1, op.47~III.Sevilla
6. トローバ:Romance de los pinos
・ヴィラ=ロボス:Douze Etudes
7. Etude No.1
8. Etude No.8. Prelude No. 3 in A minor: Arpeggins. Allegro moderato
9. ポンセ:Cancion y Rondo
10. カステルヌオーヴォ=テデスコ:Tarantella
アンドレス・セゴビア(ギター)
録音:1955年4月20日、アスコーナ(8-10), 1968年10月3日、ルガーノ(1-7)

CD-8:
1. アルベニス:Suite Espanola No.1, op.47~III.Sevilla
2. ヴァイス:Adagio mesto e allegretto
3. ソル:Rondo
4. タンスマン:Berceuse et Danse
・ポンセ:Sonata Mexicana
5. I. Allegro moderato “Bailecito del Rebozo”
6. II. Andantino affetuoso “Lo Que Sueña Ahuehuete”
7. IV. Allegretto, un poco vivace “Ritmos y cantos Azecas”
・アルベニス:Piezas caracteristicas, op.92
8. VII. Zamba granadina
9. XII. Torre Bermeja
10. ソル:Minuet in A major
11. ヴィラ=ロボス:Etude No. 1
アンドレス・セゴビア(ギター)
録音:1955年4月20日、アスコーナ(1), 1972年10月27日、ボローニャ(2-11)

~~~

どちらもライブ録音ですが、セゴビアの演奏はルネッサンスやバロック曲ではそれほど魅力を感じませんね。

このCDボックスでセゴビアらしさを感じるのはトリーナ、ポンセ、ロドリゴ、アルベニス、ヴィラ・ロボスそんなところでしょうか。

なんて生意気なことを言っているのでしょうか、まあ録音の質が今とは全然違うのでイエペスやブリームと同じレベルでは聞こえないですからね。

今は9枚目を聴いています。

~~~

CD-9:
・グラナドス:Doce danzas espanolas
1. Andaluza
2. Oriental
3. Villanesca
4. Fandango
5. ロドリーゴ:Aranjuez, ma pensee
・ロドリーゴ:Sonata giocosa
6. I. Allegro moderato
7. II. Andante moderato
8. III. Allegro
・アルベニス:Suite Espanola No.1, op.47
9. VII. Cuba
10. III. Sevilla
11. VIII. Castilla
クラウス・フェルドマン&ライナー・フェルドマン(ギター・デュオ)
録音:1996年6月、ベルリン(1-4) 、2000年2月(9-11), 1993年5月、バルセロナ(5-8)

~~~

これはセゴビアの演奏ではなく最近のものです。

フェルドマン兄弟については全くわかりませんが、ボックスには「SEGOVIA And Friends」と書いてありますから、セゴビアのお友達なんでしょうか?

1台のギターでも弾ける曲ですが、こういった曲はデュオがいいですね。


この曲が入っていると売れるらしい

2014-11-25 22:23:40 | ギター

こんばんは

雨が降りました、これからしばらくは天気が晴れ・曇り・雨と周期的に変わります。

暗くなるのが早くなり夕方のウォーキングは暗い中を歩いています。

暗い中を歩くときは白い服装にするか小さくても明かりを一つ持っているといいです。

明かりは前を照らすというより他の人に自分がここにいるよという目印にするためです。

たまたま暗いところで下を向いて歩いていたりするとぶつかりそうになりますからね。

これからはマフラーとか手袋とか装備が大げさになってきますが、途中で暑くなってマフラーを取ったり手袋も取ったり、また付けたりと磯子しいときもあります。

寒くなると喉が痛くなるのでマスクをしますが、少し歩くと息で濡れてくるので気持ち悪くなります。

やっぱり寒いのはいかん・・・

三日も休むとそれなりに休みボケでしょうか、なんとなくボーとして何をしても身が入りませんね。

ギターは最近はせいぜい30分ほどですね。少し気持ちが続かなくなってきています。

まあマンネリもあるので、今日は目先を変えようと思いもう半年以上も弾いてない曲をおさらいしました。

バッハの無伴奏チェロ組曲第1番です。組曲全部を通して弾くつもりでしたが、かなり忘れかけているのでプレリュードとアルマンドでおしまいにしました。

何回か弾くと思い出すと思うのでしばらく続けてみましょう。

久しぶりに弾くと新鮮でまた続けてみようという気になります。

前も思ったのですが、レパートリーをグループ分けして曜日ごとに弾く日を決めて忘れないようにしようと思うんですが、どうしてもその時のお気に入りばかりを弾いてしまうので、気がつくと半年も一年以上も弾かない曲がいっぱいあります。

素人のヘタッピイなんだから、あまりレパートリーは広げないほうがいいのですが欲張りなんですね。

なんだか今日はボーとしてキーも打ち間違いばかりなんでこれぐらいにしましょう。

今日の音楽はミュンヒンガーで「音楽の捧げ物」

 

うしろにパッフェルベルのカノンがくっついているのが気に入らない、この曲が入っていると売れるらしいが・・・

バロックの名曲として聴けばいいのでしょうが、「これぞラブ・サウンズ」といった感じがどうも好きになれない。

本当は学生時代にギター合奏でイヤイヤ弾かされたのがトラウマになっているらしい・・・

 


雰囲気は出ています

2014-08-30 22:32:36 | ギター

こんばんは
広島カープが2位に浮上しました。
にわかカープファンですが、地元なので嬉しいですね。
・・・
最近血圧が低いのですが、何となく毎朝の惰性で血圧の薬を飲んでしたら、低くなり過ぎているようです。
朝薬を飲んで昼頃に106-70ぐらいで夕方になってやっと上が123ぐらいです。
医者としては安心できる数値かもしれませんが、本人としては力が入らず仕事が終わるとすぐにごろんと横になりたい気分です。
今日はその病院に行って薬をもらう日なんですが、薬を飲まずに1時間ほど車を運転して病院で計ると102-70、薬を飲まなくてコレなんですから薬を飲むとどうなるんでしょうか。
と言うことで先生にそんな話をすると
まあ、夏場は下がりやすいですし、仕事が座っているし人との会話もほとんどないし、血圧が上がる要素が少ないですね。
様子を見ながら薬を抜いたり、半分にしたり調節してみて下さい。
との事です。
まあ、血圧の薬と言うのは飲み始めると習慣になって飲まないと何となく不安になるし、麻薬じゃなくても気持ち的には常習的になりますよね。
結局いつものように薬をもらう事にしましたが、薬局で「ジェネリックが出ましたがどうします?」と聞かれてすぐ「じゃあそれお願いします、少しでも安い方が・・・」
と言う事で今月から少し安くなりました。
・・・
昼からは家内の実家に行ってついでに墓参りもしてきました。
実家でもお茶を飲んでお菓子を食べるとすぐにゴロゴロして、ジローと一処に昼寝をしました。
歳を取ると少しは血圧が高い方が生活にハリが出てその方が健康的だ、と言う人もいますね。
だから、すこし血圧の値を見ながら薬を調節してみようと思っています。
・・・
ゴールドベルグ変奏曲の<アリア>ですが、少し弾いてみました。
楽譜としては初めて見るのですがわりとやさしそうに見えました。
が、弾いてみるとむずかしい・・・
もとはチェンバロなどの鍵盤楽器の曲なので左手で低音がよどみなく流れて右手は華麗な装飾音とともにメロディーを奇麗に奏でる、そんな感じなんですがギターでは右手左手と分けられないのでそこのところが難しくなります。
そこのところと言うのがよくわかりませんが、ようするに上声部と下声部を2本のギターで弾いているように聞こえるように1本のギターで弾くのが難しい(余計分からんか?・・・)ということです。
まあテンポを落として音符の長さをしっかりと区別して弾けば何とかなりそうです。
ギターへの編曲なんでレオンハルトのチェンバロのように華麗な修飾音とはなりませんが、雰囲気は出ています。


先ずはつまみ食いから

2014-08-29 22:37:00 | ギター

こんばんは
第二の甲子園、全国高校軟式野球の準決勝は広島の崇徳高校と岐阜の中京高校が延長30回まで戦ってまだ決着しませんね。
あしたは31回から再開してまたサスペンドすると46回からですか?
こうなったらどっちも優勝としたいところですが、残念ながら準決勝でそうしても決着をつけないと行けません。
頑張れ崇徳!
・・・
一方で今日のカープは中日相手に今日も延長戦です。
10回を終わって3対3、ココで負けていては巨人阪神に離されますよ。
11回表で3点取ったかと思うと裏で2点取られて、ハラハラしながらなんとか逃げ切りました。

20140829

・・・
今日はレオンハルトのチェンバロでゴールドベルグ変奏曲を聴いています。
1曲目のアリア、奇麗な曲ですよね。
「こんな曲をギターで弾けると気持ちいいだろうなぁ」
と思って楽譜が無いかなと探していたら、ありやした・・・
津田昭治・編の「ギター・ソロで弾くJ.S.バッハ名曲集」
【楽譜】バッハ:ギター・ソロで弾くJ.S.バッハ名曲集/津田昭治・編 - ウインドウを閉じる
・・・
お恥ずかしい事にこの楽譜は買って来ただけで満足していて、どれも弾いた事がありません。
先ずはつまみ食いから始めてみましょう。


どれか一つを集中的にやっています

2014-08-13 22:35:53 | ギター

こんばんは
今日は予定通り墓参りを済ませてきました。
「済ませて」と書いているところからなんだか義務感でお参りしているようにも聞こえますが、父母を思う気持ちと同時に「盆は墓参りをしなくては」と言う世間体でやっている部分もないかというと否めません。
でもまあ年に一度みんなで先祖を敬う気持ちを持つと言う日本の風習は良いものですよね。
お墓は家内の実家の近くなので墓参りのあとはいつも実家でくつろいで、今日は寿司を取ってくれました。
寿司を食べて昼寝をして我が家に帰り着いたのは3時過ぎ、それからスーパーに買い物に行ってそれで大体今日の一日は終了しました。
夜の8時からは宮島の水中花火大会でしたが、音だけ聞いていました。
「歩ちゃんの死んだ日に花火だなんて・・・」
まだ朝ドラの意外な展開を引きずっている?
・・・
ギターの弦を替えて2日めですか、そろそろ音程も落ち着いて来たのでいつもの曲を弾こうかな、と始めたんですが今日は別の曲を始めました。
始めたと言っても初めてではない曲です。
もちろんバッハで無伴奏バイオリンソナタ第1番のフーガです。
この曲はバッハ自身がリュートにも編曲し、ギターにはあのタルレガも編曲した名曲です。
もちろんそう簡単に弾きこなせる曲ではないのですが、一年ほど前に全部暗譜してそれなりに最後まで通せるようにはなっていました。
でもなんとか弾きこなそうと練習を重ねているうちにだんだんとガムシャラになって来て演奏が雑になって来たので、一旦やめていました。
この曲は原調はト短調ですがギター用にはギターで弾きやすいイ短調に編曲されています。
フーガの前にアダージョがあってこのアダージョで雰囲気を十分に出しておいてフーガに入る方が良いので、アダージョもイ短調の楽譜を手に入れて弾いています。
アダージョは時々弾いていたので今でも覚えていますが、フーガの方は今のところは楽譜がないと弾けません。
一旦は暗譜していた曲なのですぐに思い出せると思うので、またしばらく続けて練習してみようと思います。
じゃあ昨日まで練習していたリュート組曲第2番はどうなるかと言うと、毎日ではなく時々になりますね。
まあ、時々の方が演奏が丁寧になって練習になるかもしれません。
弾きたい曲が多いのですが一度に弾ける曲は少ないので、結局いつもどれか一つを集中的にやっています。
まあ素人の自己満足なのでこの程度でしょうね・・・