goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

浦和レッズから見えるハリルジャパン 1970

2017年11月25日 21時45分54秒 | Weblog
まあとにかくおめでとう。

しかし、内容はまるでいただけない 笑
何でアジアのチームにここまで押し込まれるようになっちゃったかね。緒戦もそうだったが。この辺りは今のハリルジャパンにも通じる。

守り倒したんじゃないんだよな。守らせてもらっちゃったんだよね。結果的に。
今日の浦和はハリルよりも更にラインを下げた守備。で、何とかボールを奪うが前にはコーロギしかいないからそこに一発当てるだけ。
アルヒラルの崩しがマトモなら2点3点は取られてもおかしくない内容だった。

これを何処かで見たことがあるでしょう。
そう、W杯アジア最終予選の対オーストラリア戦。あれと殆ど同じ。ボールを支配されたがオーストラリアの不味いいかにもアジア仕様の崩しに助けられ無失点の勝利。
あれで勘違いした外野がハリルの評価を上げたが、この前のブラジル戦で突き落とされた。

アジアと世界の違いは、相手ゴール30メートル位からの崩し。
アジアではその位の距離でボールを持たれても崩しのアイデアが少ないから殆ど怖さがない。危険なミドルも飛んでこない。
しかし、世界に出ればその位の距離でボールを持たせたら司令塔のようなSBやIHがうじゃうじゃ居るので自殺行為に等しくなる。
マルセロやデブライネ君達のように。
アジアでは何とか守れてもブラジル相手に45分でちゃちゃっと3点取られるのはこの違い。

だから、守れた気になってもらっても困るんだよね。

そして、日本以外のアジアの国は、トルシェ、ジーコ、オシム、ザックの各ジャパン相手にボールを支配され自陣ハーフコートに押し込まれ、まるでサッカーをやらせてもらえなかった苦い経験を踏まえ、日本相手に守り倒すのではなく日本の上を行くボール回しを目指すようになった。まだ崩しは下手くそで志し半ばだけど、支配率ではどんどん日本の上を行くところまで来た。これが仮にブラジルレベルじゃなくても毛が二三本生える程度まで行った日には間違いなく日本の守備は崩壊する。
それも遠い将来の話じゃないね。

今日のACL決勝を見てそう思った。日本サッカーも思い切り舵をきらないと手遅れになるよ。
まあとりあえずは、浦和おめでとう 笑
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを改憲すべきか?    らくせき

2017年11月23日 09時32分32秒 | Weblog
第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

この25条は実情にあわないから改憲すべきか?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって・・・らくせき

2017年11月20日 09時45分57秒 | Weblog
他国の軍隊に対して『国内に自由に基地を置く権利』と、
『そこから自由に国境を越えて他国を攻撃する権利』の両方を与えているのは、
世界で日本だけなのです。
米軍は『戦時における指揮権』だけでなく、事実上の『開戦の決定権』も握っている。

これってホント?
なら70年、日本人はなにをしてきたの?
安倍さんみたいな人を再生産してきたわけ?反省。サルでもする反省か。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の空気  らくせき

2017年11月19日 09時50分03秒 | Weblog
「嫌な時代だった。馬鹿な奴らが威張っていて」 敗戦後の大人の口癖。

あああれから70年。

「嫌な時代になったね。バカな奴らが威張りはじめて」 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駄目だこりゃ 1970

2017年11月15日 06時40分57秒 | Weblog
ハリルジャパンさんは全く攻め手がありません。
かと言って守り倒せるわけでもない。
後半の失点はベルギー2人だけで獲られたもの。
確実にザックジャパンより劣化したと言っていい内容。
まさか本番は3試合ドローの勝ち点3を目指してるんじゃないよな。

とにかく今のように中央でボールを取るだけの山口、井手口を使うのは意味がない。奪ってテキトーに蹴っ飛ばして終わり。
デブライネさんが激怒していたベルギーはメキシコ戦と同じように劣化3バックからボールを回して組み立てる戦い方でハメるチャンスは幾らでもあった。
更に3バックはスピードも無い。
早い話がどうぞチャンスを作って下さいと言ってるようなもの。
メキシコはその相手から確実に3点奪った。

山口、井手口が確実にバイタルにパスを供給出来ていれば日本も得点は出来たんだよ。
しかし、それが出来ない。出来ないから長澤君が2人の所までボールを貰いに下がるようになった。彼はバイタルの中で活きるタイプ。せっかくの出来の良さもゴールから離れた場所では無駄になる。おまけにボールを貰った浅野はパスも出来なきゃシュートもお粗末。
あれでは大迫ワントップで潰れるのも意味がない。

今日のベルギーDF相手に無得点なんだから、もうこのシステムは止めろ。
やるだけ無駄だ。
本番のポット1~3のDFはこんなものではない。
得点の匂いがする選手を揃えて作り直せ。

浅野の技術じゃW杯は100年早い。
岡崎が泣くぞ。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅野、井手口、山口www 1970

2017年11月15日 05時40分52秒 | Weblog
サイドからクロスを上げられない浅野。ついでにボールも収まらない。
へなちょこパスの井手口。
ポジショニングがハチャメチャの山口。

ベルギーの酷い3バックが散々やらかしてるのに、それを凌駕する日本の3人。
この時期に涙が出るなw
ザックの時は遠藤、本田、岡崎でこのチーム相手に振り回せたんだが。

足が速いだけでいいなら浅野じゃなくてケンブリッジ飛鳥や桐生君に代表入ってもらえよ。
ひょっとしたら足技も浅野より上かもよ。

後半2点獲れよ。
相手はザルだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日馬富士の馘首にかかわって   文科系

2017年11月14日 13時49分21秒 | Weblog
 大相撲の日馬富士、間違いなく馘首であろう。
 以前にも、民間人に暴力を働いた朝青龍の馘首があったが、大相撲は身体芸術文化としてのスポーツを愛する僕から見ると、大変に不条理な、おかし過ぎる世界。大好きな正統派スポーツ評論家・玉木正之なら、間違いなくこんな批判を始めるだろうというものをもっと厳しくして、一言。

 相撲も野球も、日本では歴史的に、興業の側面が強すぎる。見世物、商売ということである。ちなみに、野球は違うという人がいるが、これは以下のように無理解というもの。その点を今は先ず脱線して、少々述べてみる。
 野球は、プロ野球が社会人、学生などのそれを歴史的に金でほほを叩くようにして牛耳ってきて、アマチュア・学生野球との間で過去にどれだけトラブルを起こしてきたことか。アマチュア野球界でプロの横暴を憎む人々が後を絶たなかったはずだ。国民スポーツとしての配慮、発展を図るという姿勢がプロ側に少なかったということだろう。というよりも、金と職業だけでアマチュア、学生を引っ張れたから、サッカーのようにはアマチュアとプロとの連携的スポーツ発展意識が醸成されては来なかった。
 しかも、こういう体質のプロ野球にもう一つマスコミ(新聞社とテレビ局との商売)が絡んできたから余計に商業主義の弊害がもたらされてきたのではないか。マスコミ上げて新人入団、ドラフトを扱うのも野球だけ。ほぼ野球だけで食っている新聞も多いから、こんな習慣も無数にあるのだ。そもそも読売、毎日、中日などは、歴史的に球団の主人でもあった。このマスコミ側面は、マスコミの公器性を損なう点さえ創ってきたのではなかったか。国民スポーツという真の公共性に違うような側面が多々存在してきたということをマスコミ関係者が胸に手を当てて考えて欲しいものと、折に触れて常々愚考してきた。

 さて、大相撲である。スポーツとしてみた場合でも、あんな体型が推奨できるわけがない。それも、引退後に体型を直すべく精進できる人も少ないらしくて、みんな早死に。近代スポーツ精神に違うこと甚だしいと観てきたものだ。
 さらに、「無理偏に拳骨」というあの封建的体質は、ほぼ戦前の反民主主義社会の伝統のまま。だからこそ、こんな暴力事件は日常茶飯事に起こっているのだ。加えるに、男芸者という伝統的言葉もあるくらいの金持ちへのあのタカリ体質、構造! タニマチという言葉をよく聞くが、これらすべて、徳川時代の大名、大商人などに小遣い貰った伝統をそのまま残しているということでもあろう。近代化以降は、政財界人やマスコミへのタカリを商売にしてきたのだし、一時は演歌世界の興業などと同じで、反社会的団体との関係も取りざたされたこともあった。
 これらがあの素晴らしいスポーツをどれだけ毒してきたことか!

 スポーツと言いたいのなら、例えば、体重制限をすればよいのだ。階級制というのではなく、これこれの体重に留めることというような。そんな近代スポーツの概念もろくに入っていかないあの世界は、スポーツとも文化とも言えないと思う。どんなスポーツも「アスリートというのは早死にする」のは確かだが、とにかくあの体重は酷すぎる。それも、金櫃(かねびつ)を1人でも多く生み出すためにこそ、「食え、食え。飲め、飲め」と育て上げていく。まるで超高く売るためのフォアグラや和牛ではないか! 近頃の健康志向にこんなに反していて、何の「国民伝統スポーツ」であるか。だからこそ、僕が中学時代の昼の放課などに大いに楽しんだ光景は今はどこにもなくなったのであろう。こんな「日本の伝統」世界は今や、僕にはただ恥ずかしいだけである。
 そう言われたくなければ一例として、引退後は皆が正常な体型、体質に戻るように、相撲協会が責任を持って指導すべきだろう。今のままのあんな「伝統」の色々は全く好きにはなれない。何の反省、改革もなく、ただ惰性で金持ちにたかって食いつないできた世界、そんな気がしてならないのである。
   

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギー戦プレビュー②デブライネさん怒るw 1970

2017年11月13日 19時13分07秒 | Weblog
この前のベルギー、メキシコ戦見て、あ~こりゃベルギーのDFも酷いなと思った矢先、今をときめくプレミアの大スターデブライネさんが戦術に駄目出ししました 笑

要するに
「3ー5ー2のシステムで守る時は5バックライトなるのはいいけどさ~DFラインがズルズル下がりすぎて真ん中にポッカリ穴が開くんだよ。あんなんじゃボール獲ったって俺達前のプレーヤーと距離がありすぎて攻めが単調になるんだよ。守備メインじゃ勝てないんだよ。こんだけタレントが居るのに何考えてんだよ、監督何とかしろ」
と。
ま、早い話が
「ペップみたいにやってくれる?それだけのタレント揃ってるんだけど」
と、こういうことですね 笑

デブライネさん言う通り、怪我人続出でDFメンバー全員2軍のベルギーは、メキシコにボールを回され、左右に振られても付いていけずボールウォッチばかり。いいように3点失った。
前のプレーヤーのストレスが溜まるのはよく分かる。
しかし、替わりのDFも居ないのでシステムを変えようにも変えられないのも事実。

日本戦に向け何か変更するのか?ちょっと分からないが。

日本からすると今のベルギーはやりやすい相手にはなる。
おじいちゃんが堅守速攻を掲げるならば、少なくともあの程度のDF相手に攻撃が出来ないのならば戦術は変えなきゃ本番はとても戦えない。
前は超一流、後ろはザルなんだから。間違いなく嵌めやすい相手だよ。

仮にシステムをいじってきたとしても、急造のシステムでDFは同じだから戦いやすいことに変わりはない。

というわけで、メキシコ並に3点とは言わないが2点は獲りましょう。
おじいちゃんの腕のみせどころ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギー戦プレビュー 1970

2017年11月11日 00時29分45秒 | Weblog
今日のゲームは当然ベルギーのスタッフも見ているので、ブラジル同様前半フルメンバーで後半入れ替えか、その逆か。
まあ向こうはホームだから前半はフルで来るかな?

日本はスタメンで乾、原口を使いなさい。
攻撃にならないから。
デブライネ、ルカク、アザールにズタボロにされてもその方がいい。
今日のように守備から入ろうとしたってあの程度の守備じゃお呼びでない。
それよりマイボールでどの位繋げるか、それを試せるスタメンにしろ。

相手との勝負を逃げ横パスやバックパスで誤魔化す久保のようなFWは要らない。
岡崎呼んどきゃ良かったんだよ 笑
浅野は良かったがFWとは思えない位シュートが下手だよな。
右から来るボールを右足で打ちにいくって相当無理があるぞ。あれじゃドイツ2部でも得点出来ないのはよく分かる。レベルが低すぎる。

まあとにかく今日のように前半で終わらないように。

それと、おじいちゃんの戦術の引き出しがどの位あるのか?
次のベルギー戦で決まる。
今日は本当にガッカリしたよ。
今度はヨロシク。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルボッコブラジル戦 笑 1970

2017年11月10日 22時04分01秒 | Weblog
いや~何をやりたいのかハリルおじいちゃん、さっぱり分からないよ。

あれだけブラジルにキープされてやっとボールが回ってきても横パスとバックパスのオンパレードでは、いつまで経ってもゴールは遠い。

まあ予想通りの試合だが、ブラジルと戦うレベルじゃないわな。

攻めなきゃゴールは入らないよ。久保君。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アベノミクスによろしく」、爆発的に売れてるそうです。 らくせき

2017年11月10日 09時18分09秒 | Weblog
16年に安倍政権はGDPの算出方法を変更したという。
経済政策の成功を偽装するためであれば、粉飾決算と同じです。
目立たぬようにとんでもないことが起きている疑いが。

株価の高騰も・・・怪しい。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネトウヨの本質は

2017年11月08日 13時17分51秒 | Weblog
嫌韓・嫌中であり、ナショナリズムとは関係ありません。
安倍首相がトランプ大統領にへつらったら賞賛。
ポイントは、ナショナリズムではなくレイシズムです。
という意見、納得!  らくせき


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説紹介  最先端    文科系

2017年11月07日 07時44分35秒 | Weblog
  最 先 端  S・Yさんの作品です


 役所から敬老通知が届いて驚いた。いつのまにか高齢者となっていたトミさん。
 歳を取るとは、はたから言われないと自分では意外と気づかないもんだ。

 高齢者になったのだから、車を買い換えるならこれが最後になるかも。そう考えたトミさん夫婦は新車を購入した。至れり尽くせりの最先端の機能が付いた車だ。やたらと危険をキャッチして警告音が鳴る。そのたびに心臓がドキンと大きく波打つ。真面目で小心のトミさんにはストレスになる。車間距離をちょっと空けただけで「空いたよ、進みなさいよ」と忠告してくる車。大きなお世話だ。私は安全運転をしているのだ。第一、今、信号は赤になった。最先端の車のくせに信号の色はわからないのか? トミさんは運転しながら車に文句を言う。
 ある日のこと。トミさんは畑で実った大きなスイカを友達に届けることにした。
 走りだすとブザーが鳴った。「ん?」車を止めると音は止んだ。変だな? と思いつつ発進するとまたピィピィーとうるさい。しかたがないので路肩に車を寄せて、トミさんはシートベルトを確認した。きちんと締めている。きっと電気系統の故障だろう。新車だというのについてないな。スイカを届けたら、その足で車のディラーに行かなくては。
友達にスイカを手渡すと、急いで車を発進させた。
「あれ!」あんなにピィピィーうるさかったのに何にも言わない。えっ、どうして?
 ひょとしてスイカ? まさか! スイカにもシートベルトしなきゃいけなかったの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.10ブラジル戦プレビュー 1970

2017年11月05日 20時52分22秒 | Weblog
ブラジル代表のメンバーは既に発表済。セレソンは日本戦から4日後にイングランド戦を控える。当然のことだがセレソンにとってはイングランド戦がメインになる。
チッチが日本戦でどんなスタメンを起用するか不明だがレギュラーを全員起用することは考えにくい。DFではスタメンを外れているチアゴシウバ辺りを入れてくるんじゃないかね。
ま、メンバーは変わっても4ー3ー3は変わらない。

アギーレの時のテストマッチでもそうだったが、ブラジルはレベルの落ちる日本戦になると色々な戦術を試す。
あの時は日本にわざとボールを持たせカウンターのパターンを試した。
何かそういうテーマを課さないと力の差がありすぎてセレソンにとっては無駄なテストマッチになるので。

では、今回は何を試してくるのか?

先ずひとつはアンカーのカゼミーロを起用するかしないかで変わる。カゼミーロはレアルで注目を集めたアンカー。彼のお陰で去年レアルは2冠に輝いた。例えるなら攻撃力を備えたカンテというプレーヤー。日本で言うと長谷部、山口、井手口の仕事を一人でこなし、ついでに乾の仕事も出来るタイプ。世界は広いですねw
このカゼミーロを起用すれば通常モードのセレソン。
違うプレーヤーを入れてくればいつもとは戦術を変えてくる可能性が高くなる。まあ4日後に本チャンのイングランド戦があるから違うプレーヤーを入れてくることも十分にあるな。

チッチは基本的にネイマール+2人の3トップを基本にした攻撃サッカーだが、日本戦で本気出すと45分で終了するので前回と同じようにカウンターのトレーニングをやる可能性がある。その方がイングランド戦にも繋がるわな。
後は普段ベンチのプレーヤーのチェックになるだろう。とにかく選手層は厚すぎる国なんでテストマッチは常に選考の場を兼ねる。

で、日本としてはどう戦うか?
問題はブラジルのカウンター練習の為にボールを持たされた時だな。アギーレの時は主力を外し柴崎等起用された若手がパニクってボールを繋げずカウンターの餌食になった。
今回は前と違う意味で、持たされると苦しい展開になる可能性は高い。それこそ山口か長谷部のどちらか外して森岡辺り使わないと攻撃にならなくなるわな。
大迫の役割もポストから点取りに変わる。本人はその方がいいだろう。
後はこの前も指摘したがハリルの戦術の引き出しがどの位あるの?ってことになる。

ハイチ戦見ればそれが殆ど無く大丈夫か、このオッサン状態だったんでw
やりたいサッカーとやるべきサッカーは違うからね。ハイチ戦と同じように頭の堅いことやればちょっともう無理になるかも知れないね。

ベルギー戦のプレビューはブラジル戦の感想と合わせてだな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ・ファースト   らくせき

2017年11月05日 10時27分23秒 | Weblog
【ワシントン共同】北朝鮮が8~9月に日本列島上空を通過する弾道ミサイルを発射した際、日本が破壊措置を取らなかったことについて、トランプ米大統領が東南アジア諸国の複数の首脳に「迎撃するべきだった」と語り、日本の判断に疑問を表明していたことが4日、分かった。複数の外交筋が明らかにした。

 安倍晋三首相は5日からのトランプ氏訪日で、日米の緊密な連携をアピールしたい考えだが、トランプ氏は日本に、より強力な対応を求める可能性がある。

 外交筋によると、トランプ氏は東南アジア諸国首脳らとの会談で「武士の国なのに理解できない」などと、不満を口にしていたという。

そして、リメンバー、パールハーバー、だって・・・

バカにしないでよ。。。日本はあなたのなんなの?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする