goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

グッとシビレる木の実ナナ

2012-08-23 15:23:05 | 歌謡曲

おまえさん / 木の実ナナ (トリオ)

本来、自分にロリ趣味が無い所為か、最近はどうにもグラビア系熟女スタアが気になるわけですが、実際、壇蜜とか、本当に辛抱たまらん状態ですよねぇ~♪

さて、そんな性癖からすれば、昭和50年代の木の実ナナもサイケおやじは殊更に好きで、中でも本日ご紹介のシングル曲「おまえさん」、そしてそれを収めたシングル盤ジャケ写の個性的なエロキューションには、心底イチコロです♪♪~♪

ご存じのとおり、木の実ナナは芸能界にデビューした頃から既にバラドル的な資質が全開であり、例えばテレビオーディション番組の元祖のひとつだった「ホイホイ・ミュージック・スクール」でのアシスタントやポップス系歌謡曲を披露する溌剌とした姿は、なかなかのアイドル性と本格的な音楽性を兼ね備えたものだったと、今は思っています。

しかしリアルタイムでのサイケおやじの本音は、ミニスカートが流行する以前から、幾分露出度の高い衣装が似合うスタイルと掘りの深い面立ちから滲みでる自然体のエロっぽさ♪♪~♪

そして実際、昭和42(1967)年には洋楽カバーの「ミニ・ミニ・ロック」をヒットさせ、当時としては激ヤバに近い脚線美を披露しながら踊って歌うパフォーマンスは、最高に良かったですねぇ~~♪

ちなみに似たような事をやっていた西野バレエ団のレギュラーメンバーと比較すれば、木の実ナナには妙に玄人っぽい雰囲気があったように思うんですが、いかがなもんでしょう?

その所為か、否か、現実的には昭和40年代後半になると人気もイマイチ低迷し、テレビ出演も激減してしまった事により、ますますサイケおやじの煩悩の残像は色濃くなるばかり……。

こうして時が流れました。

噂によると彼女は本格的なミュージカルスタアを目指して渡米していたとか、国内のミュージカル劇団に出ているとか、ちょいと敷居の高い場所で活動していたのが、その頃の実情のようです。

そして木の実ナナが再びサイケおやじの手の届くところに戻ってきたのが、昭和51(1976)年に出してくれた、本日ご紹介のヒット曲「おまえさん」だったんですが、これは往年のポップス歌謡を期待すると完全にハズレます。

実は告白すると、サイケおやじは最初、この歌を居酒屋の有線で聴いたんですが、まったくそのまんまの状況ですから、これはモロに王道歌謡曲で、しかも時代的にはブルースっぽいフォーク歌謡でもあり、刹那の演歌としても超一級の名作名唱なんですから、歌っているのが木の実ナナとは気がつかなかったのが、本当のところです。

しかし、その楽曲の完成度、ボーカルとバックの演奏の見事なコラポレーションは絶対的であり、その忘れ難い印象を追求してみると、そこに木の実ナナが再び現れたんですから、驚きましたですねぇ~♪

う~ん、木の実ナナって、こんなのまで歌えるボーカリストになっていたんだぁ~~~~~!?

そこで早速、レコード屋でシングルを手に取れば、またまた歓喜悶絶のジャケットなんですから、もう、一目散に帰宅する他はない情動が!?

どうです、この衣装に、このポーズ、そしてこの表情♪♪~♪

これでグッと惹きつけられなかったら、サイケおやじは、その場で「男廃業」を自覚するばかりだったでしょう。

ちなみに、これは彼女が若い頃からのサイケおやじの思い込みだったんですが、その特有の面立ちから、出自はハーフか沖縄あたりの人かなぁ~? と推察していたんですが、実は東京生まれだったそうです。

結局、このあたりにシビれてしまうのは、サイケおやじの熟女趣味であって、当然ながら、男万人共通の趣味性では無いと思っています。

しかし作詞:阿久悠、作曲:丹羽応樹のコンビが書いた楽曲「おまえさん」は、これが本当に良い歌謡曲の決定版! もちろん木の実ナナの歌いっぷりは絶妙のプレス、つまり溜息まじりの節回しが最高の極みですよっ!

 あたしが あたしが 悪かったよぉ~~♪

なぁ~んて、せつなく彼女に歌われてしまっては、帰らない男はいるんでしょうか?

ということで、このジャケ写にして、この歌有り!

あまり王道歌謡曲では語られることの少ない木の実ナナかもしれませんが、やっぱりそれも素敵だと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする