松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

「水」、この不思議な物質。

2014-09-22 16:16:29 | 日記・エッセイ・コラム

                        この世に水ほど不思議なものはない

 水、H2O、この世の中でこんなありふれて不思議なものはないんです。だいたいが水でいること自体おかしいんです。ほんとは気体の状態で空気と一緒に浮かんでなきゃならないんです。水と同じくらいの重さの分子、CO2やNH4やH2S、これらはみんな浮かんでます。しかも臭い。(これは関係ないです)100度までは、気体どころか液体になって存在します。従来これの説明として水素原子の結び付く角度が関係あると言われてきました。いわゆる水素ブリッジによる連結が機能していると。
 でも「最近の興味ある報告によると、ミラノ大学の理論物理学者プレパラータやデル・ジウディッケらは、流体力学に基づいた水の液体状態のモデル構築においては世界の最先端を行きつつ、水素ブリッジによる連結角度は15度にすぎない点を強調している。なのに同じこれらの分子が常温で狂ったような旋回運動を行っているというのである。したがって水素ブリッジによって隣接する分子同士が結合するのは不可能なのだ。水の問題は重要かつ深刻であり、決して無視できるような性格のものではない。」フランス国立科学研究庁 主任研究員ジャン=ピエール・プチ
 たとえば日本酒、でなくとも洋酒でも、振ってから飲むと旨いというのが一時流行りましたが、あれはきっと水分子同士の結合が離れて滑らかになって舌に良く感じられるということではないでしょうか。
 もひとつ洗濯に関して、節約上手な奥様で洗剤を一切使わないひとが「伊東家の食卓」に出てました。洗剤の替わりに入れるのはなんと真っ黒な炭、備長炭でした。ストッキングで二重に包んでポンとほうり込むだけです。これで汚れが真っ白になるというんです。試したわけではないですが、これも水本来の力でしょう。つまり活性炭の細かい隙間が匂いを吸着するように、通過した水分子が細かくなって汚れの間まで入り込めるということでしょう。多分。 
 
 同じプチ先生の引用です。「水は生命体のプロセスにおいて非常に積極的な役割を演じている。水の構造は複雑であり、情報を蓄積したり、遠距離に発信したりする機能が含まれているそうなのだ。生物学者の中には、パリ医科学研究所所長で免疫学が専門の、ジャック・バンヴェニスト教授のように、生命-分子同士の交流は接触によって行われるのではなく、水という媒体を通じて行われると考える人もいる。水は単なる受動的な希釈液として機能するのではなく、分子間の対話に積極的に参加していると言うのだ。彼は目下、フランス科学界の抗議の大合唱を尻目に、この方向での研究を積極果敢に進めている。その論理的帰結としては、水は宇宙空間からのものを含め、どこから発信された電磁波のメッセージでも、受信できるということになろう。」


 私は実にこの、1993年に書かれた本の内容をまさに体験している最中なのです。全身の細胞からの信号を、キャッチできるほかに、古くさい進化論に代わる、大胆不敵なDNA進化のプロセス。これを信奉しかかっているところなのです。
細胞質の水分が受け取ったメッセージは、重力波によって細胞核へ伝えられ、DNAへ届く。人類は未だ、その重力波の正体を見つけられずにいるところなのです。
 ガリレオXという番組で、疑似科学は科学じゃないとバカにしてましたが、私は安易に否定はしません。「ありがとう」と書いた紙を貼ったビンの水は、きれいな六角形の結晶を作るが、「ばかやろう」と書いたほうは、ぐしゃぐしゃの結晶になる。一時、話題になりました。これが疑似科学で、要するに検証するに値しないと、ある科学者が言ってました。人知の及ばないことを否定するのは簡単です。いずれ誰かが、私の疑問を解いてくれる日が来ることを期待します。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 滝ノ頭湧水~日本一砂山の里へ | トップ | キノコ採りでも自殺願望でも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事