セリバオウレンに再会(^^♪ キンポウゲ科オウレン属
何年も間があいてしまったセリバオウレン 花好きさんたちと一緒にお目にかかってきました。
セリバオウレンは光によく反応して一日のうちでも光を求めて花茎がよく動き回るそうです。
すっと真っ直ぐ立っていたり腰をちょっとひねったり そんな風に見えるのはそのためなのかな~



圧倒的に多いのは雄しべだけの「雄花」でしたが
よく見てみると退化しためしべがついている花が結構多かったです。

肉眼で見たとき真ん中の赤い部分はなんだろうと・・・

カメラでやっと素性が分かったというくらい小さな雌しべがついていました。退化していると思います。

雄しべ・雌しべが揃っている両性花も数が多かったです!


ちょっとずつ違う色の雌しべを見ていく楽しみがあります!


花粉を出している雄しべは外側に反り返ってる!

雌しべの色が緑っぽいと茎の色も緑色に合わせているみたい


一際美人に見えたセリバオウレン!!! ピンク色の萼でした♪

がく片は5~7個 花弁は8~10個ありへら状で萼片より短いと図鑑にありますが
これは花弁が随分多いように見えました。↓

鉤型に見える雌しべ 花粉がついているみたい♪

みんなの目で「雌花」を探し回りましたが見つからず、一つの枝に雄花と両性花がついている
ものも見られなくて心残りでした。目がしょぼしょぼして疲れ果てたので仕方ないです。
それでも感動的な再会を果たせて感無量でした!!!
何年も間があいてしまったセリバオウレン 花好きさんたちと一緒にお目にかかってきました。
セリバオウレンは光によく反応して一日のうちでも光を求めて花茎がよく動き回るそうです。
すっと真っ直ぐ立っていたり腰をちょっとひねったり そんな風に見えるのはそのためなのかな~



圧倒的に多いのは雄しべだけの「雄花」でしたが
よく見てみると退化しためしべがついている花が結構多かったです。

肉眼で見たとき真ん中の赤い部分はなんだろうと・・・

カメラでやっと素性が分かったというくらい小さな雌しべがついていました。退化していると思います。

雄しべ・雌しべが揃っている両性花も数が多かったです!


ちょっとずつ違う色の雌しべを見ていく楽しみがあります!


花粉を出している雄しべは外側に反り返ってる!

雌しべの色が緑っぽいと茎の色も緑色に合わせているみたい


一際美人に見えたセリバオウレン!!! ピンク色の萼でした♪

がく片は5~7個 花弁は8~10個ありへら状で萼片より短いと図鑑にありますが
これは花弁が随分多いように見えました。↓

鉤型に見える雌しべ 花粉がついているみたい♪

みんなの目で「雌花」を探し回りましたが見つからず、一つの枝に雄花と両性花がついている
ものも見られなくて心残りでした。目がしょぼしょぼして疲れ果てたので仕方ないです。
それでも感動的な再会を果たせて感無量でした!!!
セリバオウレンて言うのですね
何て可愛い花姿なのでしょう~(^^♪
枯れ葉の中で咲く小さな白い花たち。。。
太陽が大好きなお花の様ですね
ピンクの萼片の種類は ホントね~一際美人で 映えますね!(^^)!
おはよう~♪
セババオウレン可愛くて、上品で大好きです
これだけ群生してると、出会ったときの
とんちゃんの興奮状態が創造出来ます
マクロだと、可愛さが倍増ね、
蕊も可愛いし、花粉も、しっかり写ってて、綺麗
淡いピンクは花びらかと思って見てたけど、
愕なのね、
わぁーい数年振りでしたか~お出掛けした甲斐がありましたね~♪
見事に開花して、花の姿もさまざま撮れています。花友さんと一緒に
一つ一つ花を覗いては…これはどうかな~なんて 撮影した事でしょうネ。
そうは言っても摘んで中を開けることは出来ないので、私も遠くから
写して来ましたので…雌花だけの株あと数本あったかもしれないです。
宿題はまた次回まで持ち越しです。 とんちゃんも花友さんと楽しみは先延ばしですね~♪
レンズも良いけど腕も良いですものね~!
セリバオウレンの魅力、再発見です。
びっくりです!
昨日の絵文字
今日は新たな変換キー発見!ささやかな喜び!
優しい色合いが良いですね。
早春の花ってみんな可愛らしいと思います♪
野に咲く可憐で素朴な花はたいてい春になってすぐに開くみたいですね
待ち遠しいと思っている気持ちが通じるのか早くに咲かせてくれます!
まだ枯れ葉が目立つ中で咲いてくれるのでうれしくなって見つめてきました。
うすいピンク色がきれいでしょう!!!
確かに興奮していました!!!
気持ちばっかりあせって足元おぼつかなくても無理やり歩いていたみたい
一日中いても飽きないくらいこういうところが好きです!!!
もっと何時間も居たかったけどそれはどうにもならない
しっかり見てこられて大満足でした~
本当に出かけてよかったです!
遠くになってしまったので尻込みしてあきらめていたのですが思い切って行ってみたら感動がおそってきました。
雌花は・・・ない・・・ない・・・結局誰もどこにも見当たらないままでした。
手前の花でしか確認できないということもあって中々見つけにくいですね。
ちゃんとあるにはあるそうですから!!!以前は見つかったこともあったそうです。
かえで☆さんももっとあったかもしれないと思っているのね~
次のお楽しみ♪ 後々までもひきずっていきましょう
いっぱい撮ってもボケもいっぱい作ったのでどうしようもないです。
でもこの目で見たことははっきり覚えているでしょうからそれだけで大満足しています。
セリバオウレンの魅力は計り知れないほどたくさんありますね。
まだまだ深く突っ込みたいところです。
絵文字は知らないうちに入っちゃったのね
そういうことよくあります。
新たな変換キーですか!!!そういえば変換がすっごく進化して顔文字もいっぱい入ってますね
どう使っていいのか分からないからあんまり使えない
慣れてくると面白いこともいっぱいですね
スタート画面のカスタマイズしてちょっと変化を楽しむことにしました。
セリバオウレンって花そのものが優しい感じだと思いませんか~
それなので写すときの気持ちも優しくなるような・・・
色合いもとっても素直で嫌みがなくそれぞれみんないい色だな~と思いながら見てきました!
「黄蓮」って耳にした様な気はするんですが花の姿などは全く判りませんでした。
可憐な感じのする花なんですね、写真としては上から4・5枚目と下から2~4枚目が楚々とした雰囲気が漂っている様に見えて好きですよ。
セリバオウレンのことを教えてもらったのはなかなかさんでしたね。雄花が一番きれいだけど、雌花も、両性花もどんなふうになっているのか、興味津々で見つめたことを思い出します。
一番外側がピンクのお花、いい色~♪
今晩は~
セリバオウレンの美しさに感動しています。
とても素敵に撮ってもらって・・・お花が嬉しそうです。
何年振りかの出逢いでしたか~
花好きさんたちと楽しいお出かけで良かったですね(●^o^●)
とんちゃんの気持ちがのりうつったようなセリバオウレン・・・
だからみんなみぃ~んな綺麗なのでしょうね^^
素敵な雌しべや雄しべ・・ピンク色の萼・・・
帰りたくなくなってしまいますね~~~
セリバオウレンの色々な花姿をありがとうございます。
オウレンには種類が色々 葉の形などに違いがあって山野草として人気が高いと言っていいと思います。
連れて行ってもらえてうれしかったです!
存分に撮ったかと聞かれてから帰りましたが取り込んでみてボケが結構多くて参りました。
でもこういう花を見ていると気持ちが安らぎます~
そうですね!!!なかなかさんから詳しく教えていただいて以来大ファンになってます!
雄花・両性花 とってもきれいに咲いていてくれてお礼が言いたかったです!
今年は特に咲きっぷりがよく花数が豊富でいいときだそうです。
毎年のように様子はかわるみたい
スプリングエフェメラルといわれる花♪ すてきでした!
みんなここの場所を楽しみに訪れているのです。
今年は私もお仲間入りさせてもらえました。
去年に比べてとってもよく咲いたそうです。
行ってからすぐに雌花を見つけようと必死になったのにとうとう現れてくれなかった~
とびっきりのきれいな花に出会えて大満足でした。
秋の果実期も見ごたえがあるそうです!
セリバオウレンに感謝してこの地を後にしました。