3月の下旬にこれはなんだろう・・・と思っていた木 つぼみがついて!


果実もまだ残ってついていました。

4月になって行ってみたら! 小石川で見たバクチノキの花が咲いたのでした。
バクチノキ セイヨウバクチノキ・・・それとも・・・とにかくバクチノキのなにかでしょう
ほとんど全縁なので「ホソバセイヨウバクチノキ」のようだとアドバイスいただきました。バクチノキは鋸歯が明瞭なのだそうです。



まだまだこれからたくさん咲いてきそうです。

追加 4/23のときの画像 満開になりそうでした


群馬へ行ったとき大木のアオダモを見てきたので近くで見たいな~と思っていたら!
幼木ながら花が咲いている木がありました。
鋸歯が見られないので「マルバアオダモ」ではないかと教えていただきました。


雌株の両性花のように見えますが・・・


この若い木が大木になったら花を近くで見るのも難しくなるでしょう。
このときは花の最盛期を過ぎていたので今度は早めに観察したいです。
目線の位置で花を見ることができるうちに追いかけてみようと思っています。
千葉大園芸学部のキャンパス内は木本・草本 充実しているようなので観察する楽しみが増えました。


果実もまだ残ってついていました。

4月になって行ってみたら! 小石川で見たバクチノキの花が咲いたのでした。
バクチノキ セイヨウバクチノキ・・・それとも・・・とにかくバクチノキのなにかでしょう
ほとんど全縁なので「ホソバセイヨウバクチノキ」のようだとアドバイスいただきました。バクチノキは鋸歯が明瞭なのだそうです。



まだまだこれからたくさん咲いてきそうです。

追加 4/23のときの画像 満開になりそうでした


群馬へ行ったとき大木のアオダモを見てきたので近くで見たいな~と思っていたら!
幼木ながら花が咲いている木がありました。
鋸歯が見られないので「マルバアオダモ」ではないかと教えていただきました。


雌株の両性花のように見えますが・・・


この若い木が大木になったら花を近くで見るのも難しくなるでしょう。
このときは花の最盛期を過ぎていたので今度は早めに観察したいです。
目線の位置で花を見ることができるうちに追いかけてみようと思っています。
千葉大園芸学部のキャンパス内は木本・草本 充実しているようなので観察する楽しみが増えました。