ちょっと遠出をしてヒメハギに会いに行ってきました。
川崎の黒川という場所です。小田急の黒川で降りて歩きました。
鎌倉街道 よこやまの道 などが近くにあります。
ヒメハギは神社の石段の上や石段の両側にひっそり咲いていました。

ドクダミの小さめの葉がそばにあったので一緒に写しました。とっても小さかったです。

以前は石段にもいっぱいあったそうです。このときはこの一株だけ

葉に縁取りがあってきれい!花はどうなっているのか複雑です。

蝶ネクタイなんかしてるの?

鷺の舞? 優雅に空を舞っているみたい

正面はどっちなんだろう・・・

羽のように大きく開いている2枚は萼片 間に小さな萼片もあって 萼は全部で5つ
花弁は真ん中にある筒のようなもので びらびらのものがついています。
このびらびらは
珊瑚のような美しい付属体
という表現がぴったりだと思いました。

なにがどうなっているのかきれいだけどよく分からない不思議なヒメハギ
http://www.juno.dti.ne.jp/~skknari/himehagi.htm
調べてみたらなかなかさんの植物ルームで詳しく解説されていました。
川崎の黒川という場所です。小田急の黒川で降りて歩きました。
鎌倉街道 よこやまの道 などが近くにあります。
ヒメハギは神社の石段の上や石段の両側にひっそり咲いていました。


ドクダミの小さめの葉がそばにあったので一緒に写しました。とっても小さかったです。

以前は石段にもいっぱいあったそうです。このときはこの一株だけ

葉に縁取りがあってきれい!花はどうなっているのか複雑です。

蝶ネクタイなんかしてるの?

鷺の舞? 優雅に空を舞っているみたい

正面はどっちなんだろう・・・

羽のように大きく開いている2枚は萼片 間に小さな萼片もあって 萼は全部で5つ
花弁は真ん中にある筒のようなもので びらびらのものがついています。
このびらびらは



なにがどうなっているのかきれいだけどよく分からない不思議なヒメハギ
http://www.juno.dti.ne.jp/~skknari/himehagi.htm
調べてみたらなかなかさんの植物ルームで詳しく解説されていました。