goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

江戸川散歩(4/3)シナレンギョウなど

2017年04月20日 | 松戸周辺
良く晴れた日でした!  江戸川へいそいそと♪
水鳥でにぎわっていた堰のところ  ゴム製のせきが沈んでしまっています。
水量の影響? ゴムの中の空気が抜けた? なにかが原因したようです。
ヒドリガモはすべて渡り終えたようですがオオバンはまだ近くに少し姿を見せていました。



シナレンギョウの背景にはオニグルミの大木!


幹の途中でカットされた桜にきれいな花が咲きました。






シナレンギョウ  雌しべが雄しべよりずっと長い 




シジュウカラ  ちょこまかして・・・やっと1枚撮れました。



ヤシャブシ?って思っている木









雌花はどうなのか・・・この後も行ってみたのですがそれらしいものは見えなくて残念
ヤシャブシなのかどうかも分からなくなりました。

河川敷の野草(3/18)

2017年04月06日 | 松戸周辺
江戸川べりの散策    太陽の日差しをいっぱいに浴びてタンポポがきれいでした!


おや、これは在来種なのでしょうか・・・カントウタンポポ?




陽射しの温もりを肌で感じとりチョウが飛び回り始めました。ベニシジミ?
随分色が濃いです。黒も赤も!



ナズナの勢いがよくて!



ツクシが顔を出し♪


いち早く咲いたミチタネツケバナ




こっちはタネツケバナでしょう




気になっている高木はというと! ヤシャブシではないかと思っているのです。
ヤシャブシはオオバヤシャブシと反対に枝先に雄花がつきその下に雌花がつくそうです。
もう少し経ってから行ってみたいです。








まだつぼみだった雄花  雌花と合わせて見られたらいいです

ヒドリガモがたくさんいた川ですがこのときはオオバンだけ・・・
川でも野でも新たな出会いがありますように♪


江戸川へ

2017年04月05日 | 松戸周辺
2017.3.18
江戸川沿いのオニグルミがどうなっているのか気になるので行ってみたところ
まだ目だった進展はなさそうでした。ヤナギの雌花を見つけたのと同じ日のことでした。
オニグルミは新芽の展開と同時くらいに雄花がつくそうでそれを見逃すまいと・・・
2月下旬に見たときとそう大差なくまずは安心しました。






江戸川までの道のりは先ず坂川を超えていくゆえどうしてもそこのカモたちが
目に飛び込んできます。なんだかすごく騒がしく泳ぎ回っています~
えさやりに来ている人がいました。それでみんなそわそわ わいわい しているのでしょう♪
このときはまだヒドリガモの数はそれほど減っていないようでした。







江戸川沿いに到着! 早速あたりを散策していると!
やっぱり小鳥が目につきました。一番多いのはムクドリ



この1枚はすごく気に入っています  ほわ~ん  ぽわ~ん 枯れススキ



これまで相当な思いを胸に探し求めてきたオニグルミの大木にこともあろうに止まり
遊びほうけているのです。 仕方ない・・・よそ者はこっちだから・・・



見たことのない鳥がいる~  後で調べたりしたところ ホオジロ でいいのかしら






もっと歩いて行くとまたしても♪  もっと近くで撮れました!
また別の鳥?って撮っているときにははっきり分からず・・・
背中側と脇から見るのと雰囲気が違う・・・みんなホオジロでいいのでしょうか
枝の上でリラックスしているのかしら♪♪♪









次には!!!   モズが♪   モズ男さんですか~


あとちょっとで肝心のモズの姿がちょん切れるところだった


モズの後姿  こんな色しているんだってよく見えました。
短めマントのハンチングスタイル風    背中の羽が別口みたいについてる~



枯れ野原では・・・なにかが目に入りました~ あれじゃないの?ってドキドキ




中味は空っぽ  もうみんな飛んでいったのでしょう! ガガイモの果実の殻に違いない





ガガイモの美しい種髪を期待できそうです!!!

ヤナギの花(江戸川岸辺)

2017年03月20日 | 松戸周辺
ヤナギの種類は見分けが難しいのでとりあえずヤナギにしておきます  2017.3.18
川沿いの道には枯草がまだいっぱい! 見通しはまずまずでも近づくことはできないです



これは雄株で雄花が咲いていました。普通によく見るあのネコヤナギでした





別の場所のネコヤナギ  これはまだこれから花を咲かせそうです
場所からして温かみを保っていられると思うのですがここは遅いようでした。
種類は上と同じかどうかもよく分かりません・・・








そしてとうとう!!!ついに!!! ネコヤナギの雌株にばったり(^^♪  テンション
大きく株立ちになって江戸川を見据え居座っています~



セイヨウアブラナが何気なく株に寄り添っていました。場所を忘れないようにしなくっちゃ!




目の前はもう川幅の大きな江戸川  岸の際に生えていました。





花を見ているときになんとなくいつも見るネコヤナギと違う・・・というのが第一印象でした。




雌しべをよく見たかったので!  まず咲き始めの様子


雌しべの柱頭が見えます


柱頭は2裂して受粉体勢


大きくしてみたらハート型にも見えるよう♪


上の雌しべより時間が経っているように思えます。



オニグルミの木を初めて見つけたときに「川の岸には様々な種子が流れ着き芽吹く」
「ヤナギの木も色々あるでしょう」とも言われてそのことがずっと頭の中に残っていたのです。
ヤナギとなると念願の雌花をもしかして見ることができるかもしれない・・・
ほのかな期待を寄せていたところそれが現実となって感無量です~
ずっと前にネコヤナギの雌花を見たのはもう花が終わりフワフワの綿毛が詰まった状態でした。
それ以来花としては初めてと言っていいでしょう  
ともかくもうれしいことで未だ興奮冷めやらず・・・この続きも今後の大きな楽しみ♪

ミヤマガンショウ

2017年03月15日 | 松戸周辺
ミヤマガンショウのこの木は去年より大胆に剪定されたようで花つきがイマイチという感じ
枝と枝との間隔がありすぎ・・・ちょっと貧相になりました。    2017.2.26 千葉大園芸学部



花数は少ないものの普通に咲きました。

















3/4に見てきた葛西臨海公園のサンシュユ  
丁度見ごろを迎え「春黄金花」という名にふさわしく美しい黄金色でした♪












ニオイカントウ

2017年03月14日 | 松戸周辺
千葉大園芸学部内のニオイカントウは大分咲き揃っていい感じでした。
とってもいい匂いが・・・咲き始めの頃は特に強い香りがすると思いました。    2017.2.26









細かな毛がいっぱい!


こんな一株が!



オオカンザクラ  見事に咲いていました。
カンザクラより遅く咲きそれより大ぶりの花を咲かせるそうです。








3/11に小石川で見てきた 「切り株からの桜」  種類はソメイヨシノではなさそう
かなり前からこの桜を気にしてその都度葉の様子など見ていました。
相当古い切り株になってここに置かれているものの季節には花をつける
たくましい一面も持ち合わせなお生きようとしているように見えるのです。








ヒヨドリ

2017年03月13日 | 松戸周辺
桜の木の枝にヒヨドリ!!!お腹側を見上げて撮ってきました。




尾羽を写そうとするあまり・・・頭が切れてしまって・・・
尾羽の模様 やっと撮ってくることができましたがもう少し開いてくれたらもっとよかったのに♪




ヒヨちゃんがいた木のすぐそばにイヌシデの大木がありました。
縦横逆に見えるよう! でも横に伸びている枝なのです。



雄花がいっぱい咲き始めそうです!


雌雄同株だそうです。雌花はもう少し後で新芽の先から咲くそうです


イヌシデの幹の様子




きれいな色の葉に染まっているヒイラギナンテンが園芸学部学舎の片隅で花をつけていました。





千葉大園芸学部キャンパス内にて♪  散歩するのに最適な場所で気に入っています。
2017.2.26


マイブームになっているスイショウ
一カ月半ほど日にちが過ぎて小石川植物園へ行ってみました。   2017.3.11
スイショウのことがすごく気になり・・・高すぎてどうにも手に負えないのですがなんとか・・・
これは雄花だと思います。少し赤みがあります


トリミングしてもやっとこの程度  雄花の様子がなんとなく分かるようですが・・・


雌花かな~って思えるのが写りました!


もっと大きくしてみた雌花


雄花と雌花と♪


果実の居残り組もついていました!

スイショウ  ヒノキ科(←スギ科)スイショウ属 1属1種 別名 ミズマツ(水松)雌雄同株
(スギ科からヒノキ科に分類されるようになった)
撮っているときはなにがどうなっているのやらさっぱり分からず
やみくもにちょっとでもピントが合えばいい ただそう思うよりほかなすすべがなかったです。
なんとなくでも撮れた!今のところはこれでいいかなと♪

モズ(江戸川河川敷)

2017年03月12日 | 松戸周辺
枝に止まったモズ 初めて撮れました!  肝心の目ははっきりしなくて・・・




次に飛んだ場所でも枝がかぶって目が見えない・・・



チョウが飛んでいました! 温かくなったことを実感したのでしょう♪
キタテハが優雅に飛んだり休んだりしていよいよ活動開始!






河川敷の散策終えて松戸神社に戻ってくると! これはカンヒザクラのようです
まだ木は若く細くて花つきもちょっぴりですが春の日の訪れを感じます。








シジュウカラなど(江戸川)

2017年03月11日 | 松戸周辺
土手で見てきた菜の花のことが分かりました!        2017.2.25
セイヨウアブラナ セイヨウカラシナ のどっちかだろうとのヒントをいただき写真をもう一度
見たところ セイヨウアブラナ ではないかと思います。 花の咲き方はまとまって咲き



葉は茎を抱くようについています

☆セイヨウアブラナ・・・花の時期はセイヨウカラシナより早目
              まとまって花をつけセイヨウカラシナより大きめの花 葉は茎を抱く
☆セイヨウカラシナ・・・ばらけるように花がつく  葉の基部は茎を抱かない
野の花を楽しむ新たな見方が加わりうれしいです♪



ぼやけて写ってるように見える・・・川に写った空!!!
江戸川は川幅もすごく広く河川敷となるとどこまでも続き果てしがなく歩き疲れます。



シジュウカラが何羽も枝から枝へ飛び回っていました




枝先のなにかをついばんでいるように見えます  新芽がごちそうなのかしら♪


お腹側見ました!


こっち見てる?  「♪♪♪ く~ろい ひ~とみの・・・ ♪♪♪」


足をしっかり枝に絡ませて!






アオジのような気がします・・・ぼんやりしか写らなくて・・・






ただ写っただけの2羽  口ばしのあたりがシメのような・・・
どうにもならない写真になって・・・初めての野鳥のようなので記念にしておこ♪


オオバン(江戸川)

2017年03月10日 | 松戸周辺
オオバンは今期すごく数が多いと近くで見ていた人が話してくれました。  2017.2.25
ここでも集団でくつろいでいます!



カンムリカイツブリの後姿が写っていました!!!


オオバンといったらがっしりした足 弁膜状の水かきをよく見てみたい!
そう思ってずっと眺めていたら羽繕いをするときにチラチラと目には入るのですが・・・
写真には写らなかったもののなんとなくその足元は分かるような気がします。
足元の下はコンクリではなくゴムでできている仕切りです。
ここでは滑ることなく羽のお手入れができるみたい







後ろから見ると体型が! 丸丸丸~




黒白の羽をしてるんだ!  顔は白黒はっきり!


足を上げたりするときまるで扇のように見えました!それを写せなくてとっても残念  
こいもちゃんから聞いていたお蔭で足元に注意を向けることができました。
木の葉状の弁膜つきのオオバンの足は弁足というそうです。