岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

ディフェンスパターン

2011年05月26日 | 技術
ディフェンスについて書きます。

3年生や2年生は、読んで、これまで自分たちのディフェンスが突破される場合を考えた場合、何となくかもしれませんが、もうわかると思います。

逆に、相手のディフェンスの特徴により、どのようなアタック(センター等の縦、2センやウイング等外での勝負、フルバック等のエキストラマンの参加、スイッチ(方向転換))が効果的かも、わかるのではないでしょうか。



 ディフェンスにおいて、パターン(決めごと)はもちろん大事ですが、まず基本は、アタッカーにギャップを与えないことです。 

 相手ラインのアタックの特徴をどう判断するかで、詰め、マーク・マーク、ドリフト、ズレ等、色々なディフェンスパターンがありますが、明らかに有効なのは、アタッカーに時間や空間を与えないことです。

 特にアップディフェンスは、厳しいプレッシャーで、アタッカーの時間(余裕)を奪い、アタッカーの間(マ)と勢いを消すことが目的です。

 そのために大切なのは、ディフェンダーの始動の早さと、上がりのスピード、そしてアタッカーに到達するときにバランスを保つことです。
 また、ラインを保って前に出ることに加えて、ディフェンダー間の幅の意識も大切です。
 
 コミュニケーションをしっかり取りながら、早く、味方どうしの適切な間隔でアタッカーにしかけることが基本です。

 なお、アップディフェンスの中で、4UP(BKラインが4名あがる)の目的は、ボールキャリアの前進を止め、さらにボールキャリアとサポートプレイヤーの間の連携を阻むためです。この場合のディフェンスは、OUT-IN(対面の外側から内側へ)のコース取りもよくあります。フローターで常に内側を厚くし、外側から囲い込むようにギャップを作らずディフェンスするイメージです。

 また、3UPは、アタックがCTBクラッシュにこだわるような場合、用いることが望ましいパターンで、敵キックに対処するには良いディフェンスです。

 一方で、よく用いられるアップディフェンス(シャローディフェンス)とドリフトディフェンスは、破られやすいパターン(逆に言えば、アタックで破りやすいパターン)があります。 
 
 アップディフェンスは、エキストラマンが参加するムーブに破られやすく、ドリフトディフェンスは、スイッチ(方向転換)、ダミー、ループなどに破られやすい傾向があります。
 
 さらに、フラットパスによるミスパス(飛ばしパス)や、位置をずらされて(カットイン、カットアウト等)突破された場合には、あっという間にアタックに裏に出られて、ディフェンス自体が無力化することにもなります。
 
 このように突破された場合の対処方法は、死守線を意識したカバーリングで傷口が広がらないようにすることで、15人制のバックロー(フランカー、NO8)がいない、中学生の12人制ラグビーの場合、ロックやSHの素早い動きが重要です。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿