goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

関西大会(とりあえず総括)

2011年07月31日 | 関西大会(数河高原)
関西大会(7月29日~31日、岐阜県飛騨市数河高原)に行ってきました。

同行の保護者の方は、大変お世話になりました。

また、岡山県ラグビー協会の田後理事長には、わざわざ激励に現地に来ていただきありがとうございました。

【中国スクール選抜】

 岡山県 15名 
   岡山スクール9名  美作スクール5名  津山スクール1名
 山口県  7名
   山口ジュニア2名  山口スクール1名  宇部小野田スクール2名  
   長門スクール2名
 ※4月末の中国地区での予選の結果を踏まえ、岡山県と山口県が組み、岡山県を核チームに山口県の選手が補強という形で加わりました。

【結 果】

初 日  中国選抜 21 VS 26 京都府スクール選抜 (負)
2日目  中国選抜 14 VS 22 東四国選抜     (負)
3日目  中国選抜 70 VS 10 奈良県スクール選抜 (勝)

1日目は、対戦相手が決まってから、勝利を目標にしてきましたが、接戦はしたものの、残念ながら敗れました。ただ、アタック面は、自分達の考えとおりにゲインできるなど、かなり手ごたえを感じた試合でした。

2日目は、豪雨の中、先制したものの逆転負けしました。反則、ノックオン等のミスのオンパレードといった試合でしたが、それ以上に、気持ちで負けた試合でした。
東四国選抜は、四国の中で愛媛県選抜と全国大会を争うためのチームであり、気持ちの入った、素晴らしいチームでした。

2日目の後では、コーチ陣だけでなく、保護者のお母さん達からも、選手に対して、「勝つことへ強い気持ちが無い」「このままで本当に満足か?」等、多くの喝が飛んだようです。

3日目は、やっと「勝つ」ことに対する明確な姿勢が選手全員から感じられ、見ていた人から、これまでの結果(敗戦)が不思議だと言ってもらえるほど、よい内容でした。

【総 評】

岡山が参加した、これまでの単独チーム、合同チームとは違い、予選を経たチーム編成であったことから、今回は22人全員が力を持った選手が集まりました。

その中で、例えば、勝敗が決まったり、試合の最後の方で選手交代するというのではなく、ある程度の時間帯で交替選手を投入していきました。(2試合目までに基本的には全員出すという考えを明確に伝えて、試合にのぞみました)
結果的に、2試合目までは21人が出場し、3試合目を含め、全選手は自分の力を発揮できるだけの時間はあったと思います。
※その中で、自分の力を発揮できましたか?

もちろん、そのような選手起用でも、勝負にこだわらないというのではなく、勝利する、全員の力で勝利するという気持ちでのぞみました。

一方で、やはり(これは岡山チーム単独でも課題なのですが・・・)「勝」に対する気持ちの強さ、こだわりが、2試合目までは弱かったと思います。
※特に東四国選抜の選手との違いは歴然でした。

ただ、今回の遠征を通して、岡山・山口の選手は互いに刺激しあいながら、全員が、この大会を通じて本当に成長したと思います。
全国大会を目標とした東四国選抜のような正式な位置づけのない合同チームではありましたが、そういう意味では大きな成果を得ることができたと思います。

なお、中国地方からもう1チーム参加した広島県選抜(中国地区中学校代表)は現時点の力を十分発揮し、優勝しました。
おめでとうございます。

これから数ヶ月間、今年の岡山県は、この強い広島県チームが目標です。
目標が高いほど、挑戦しがいがあるというものです。
志を高く持って、一層頑張りましょう。




















 



関西大会合同練習

2011年07月19日 | 関西大会(数河高原)
数日たちましたが、17日(日)の午後は、関西大会に向けて岡山県と山口県の最終の合同練習でした。(3回目(4日目))

今回の合同練習は次のとおりでした。
 第1回   6月25日(土) 尾道高校
        6月26日(日) 美作ラグビー場 
 第2回   7月10日(日) 徳山大学
 第3回   7月17日(日) 兼基ラグビー場

第1回のうち、25日は尾道高校で指導していただきながらディフェンス中心の練習を行い、その日は岡山に移動、山口の中学生は岡山の中学生の家に宿泊しました。
26日は、早朝からサインプレー等の確認後、近県大会(岡山県協会)の、岡山県VS徳島・高知県のジュニアの試合をスタンドからじっくり見てもらいました。
その後、徳島・高知県との交流試合等を行いました。

第2回、第3回は、限られた時間の中で「(トップで)あわせる」「意思統一」を目的に、3時間~4時間の練習を行いました。

コーチ陣としては、限られた練習回数ですが、チームとしての戦術面をはじめ、かなりいい仕上がりと考えており、また、コーチ陣自体も、合同チームについて一定のイメージを持てたと思います。

いずれにしても、今回は、かなり選手層の厚いチームです。
何回も言いましたが、限られた選手だけが前後半出場するようなチームであるならば、自分達よりずっと格上の、1回戦で対戦する京都スクール選抜をはじめ、各チームに勝つことはできないと思います。

100%の力を40分間出すと考えるのではなく、150%の力を20分間、200%の力を10分間出し切ろうとする選手がどれだけいるか、これがポイントだと思います。


さて、今回の合同練習の1ヵ月間は、岡山県の選手にとっては、二部練習や練習試合等、結構きつかったとは思いますが、合同練習の反省点を岡山県の練習や試合で確かめ、次回の合同練習につなげる等、岡山県にとっても非常に良い流れだったと思います。
選抜に選ばれていない2年生も、一緒に練習したり、練習の相手になったりと、大変タメになったと思います。

23日、24日は各県の単独活動ですが、岡山県では、23日の二部練習、24日の練習試合で、さらにチーム力を高め、関西大会にもつなげたいと思います。


以下、合同練習のスナップです。






















山口遠征 その3

2011年07月13日 | 関西大会(数河高原)
選抜の2回目の合同練習を行いました。

総体の時期で、岡山の選手が数人欠席でしたが、選抜以外の2年生やコーチ陣も加わり、対面をつけながら、アタック、ディフェンスの確認や合わせをじっくり行いました。

相変わらず暑い天候の下、岡山の選手は、前日の姫路スクールとの試合の疲れも心配しましたが、いつも以上に集中して練習に取り組んでいたと思います。

選抜チームが力を発揮するための、いくつかのポイントを書きます。

・さらに声を出す。
  指示の声、判断の声、状況を伝える声・・・

・ボールキャリアー、サポート等、さらに積極的に。
  特にボールキャリアーが遠慮せずアタック。
  点を取ること、攻めることにこだわる。

・先発選手がいつも以上に全力で激しく。
  前後半(40分)体力が持つような動きではダメ。
  力を出し切って途中交代する覚悟で。
   
・途中出場選手の集中力
  交替した瞬間に、一気に力を出す集中力。
  途中出場しても、試合途中で力を出し切る覚悟で。  

・キャプテンI井、副キャプテンY川、さらにリーダー役が求められるする森M、G番が自覚を持ってチームを引っ張る。


10日の練習で、サイン等の基本部分の確認はほぼ終えました。

17日(日)の3回目の合同練習(最終予定)や、それ以外の岡山、山口各県の単独練習でさらに精度をあげていきましょう。

たとえ100%の力を出したとしても限られた選手が40分間試合するようなチームではなく、120%の力で出場時間は短くても全員が勝負にこだわるようなチームでありたいと思います。
















山口遠征 その1

2011年07月11日 | 関西大会(数河高原)

やっと目が覚めました。でも、まだまだ眠いです。

昨日の姫路に引き続き、10日(日)は山口(徳山大学)に遠征し、関西大会選抜組は山口との合同練習、それ以外の選手は山口との練習試合を行いました。

特に、1年生は14名全員参加し、試合でもガンガンいってました。
昨日の姫路戦から連続ですが、疲れるどころか、ますます勢いを増していました。

ここまで書いたところで、早くもまた眠たくなってきました。
日焼けも頭の皮までヒリヒリするので、また寝ます。
お休みなさい。

詳しい話や画像は明日以降です。


ところで今日の遠征は、1年生の14名も含め、中学生は31名参加し、コーチ、保護者を含むと、相当の人数でした。

行きの宮島PAの様子です。軽食コーナーをほぼ独占してました。









関西大会初戦

2011年07月05日 | 関西大会(数河高原)
関西大会初戦の相手が、京都府スクール選抜(近畿スクール第3代表)に決まりました。

京都スクール選抜は、昨年度、中国地区の2チームとも敗れた強豪です。

昨年の京都チームは、ボールをうまく動かし、機動力にも優れたチームで、敗れはしたものの、岡山の選手・コーチともいい勉強させてもらい、秋に向けてチーム力を高めていくことができました。

なかなか対戦することもないチームですので、岡山&山口の選手たちは、力いっぱい立ち向かうとともに、結果にかかわらず、何かをつかんでほしいと思います。

関西ジュニア大会

2011年06月29日 | 関西大会(数河高原)
山口県の関西大会メンバーが、25日午後の尾道高校から26日の美作と、練習や強化試合に参加したのにあわせて、関西ジュニア大会用の集合写真を撮影しました。
 
 ※岡山県 15名 
   岡山スクール9名  美作スクール5名  津山スクール1名
  山口県  7名
   山口ジュニア2名  山口スクール1名  宇部小野田スクール2名  
   長門スクール2名
   

パンフレット用に撮影した集合写真の1枚です。
岡山のM本が都合で欠席でしたが、人数をあわせて撮影しました。
 ※こういう時にジャンケンに勝って写真に写るのも、大切な勝負強さです。



練習の最後の写真です。
山口の一人が写っていないため、全部で20名の集合写真です。

今回が本当に初顔合わせでしたが、山口の選手は、25日の夜、岡山の選手の家(3軒)に別れてホームステイをするなど、結構いい雰囲気になってきました。

つぶやき

2011年06月20日 | 関西大会(数河高原)
以下、あくまでブログ担当コーチの個人的なつぶやきです。

いよいよ、関西ジュニア大会に向けて山口県との練習が始まります。(現地を除き、3回程度でしょうか・・)

今年の関西ジュニア大会は、人数がそろう広島、山口、岡山の3県が予選を行い中心となる2県を決め、他の県は補強に入る方針を明確にして、4月末に中国地区の予選を行いました。

岡山としては、もちろん1位通過をねらっていましたが、まだまだ広島にはかなわず、山口にもヒヤヒヤの逆転勝利でした。

選抜にあたっては、岡山のレギュラークラス15人を選抜し、一方で、岡山のリザーブ的な選手は残念ながら外し、その7人の枠に山口の選手が補強に入る形としました。
これについては、今回の予選形式の趣旨を岡山・山口の指導者双方が理解した上で、いい形に落ち着いたと思っています。


「補強」という意味は、「弱い部分や足りない部分を補って強くすること」です。

今回のチームを岡山の立場から見ると、

まず、選手層の薄さについては、山口の7人が加わることで、完全に解消できたと思います。
関西ジュニア大会は、1日1試合とはいえ、3日連続の試合の中で、必ず痛む選手や体調を崩す選手が出てきます。
これまで岡山が単独(単独に近い形)で参加した時は、だいたい2日目には、負傷して満足なメンバーが組めなかったり、痛んだ選手が無理して出るといった状態(時にはかわいそうに思うほど)となっていました。
今回、この点は補強により完全に解消されました。

次に、もう一つの補強の目的である、個々のポジションでのレベルアップです。
この点で、お願いしたいのは、岡山の選手が一層頑張るのは当然ですが、山口の選手にぜひ頑張ってほしいということです。

今回のチームは、戦術等については、岡山の考え方によります。
これについては、数回の練習では新たなチームづくりはできないこと、今回の予選形式の趣旨からも、当然のことだと考えています。

このような場合に、逆に他チームが中心のチームの中に岡山の選手が入っていく場合には、岡山の選手にはよく次のようなことを言って激励しています。
 ・まとまったチームの中に入っていき、競う場合には、元のチームの選手の方が、戦術面等、基本的に有利なのは当然のこと。
 ・個人の力が5分5分では、相手の選手にはかなわない。相手を上回る力を見せてはじめて競争できる。

これは、ブログ担当コーチから山口の選手へのエール(声援)です。

一方、岡山のコーチ陣は、岡山を核にしたチームの中に、うまく補強選手を組み込んで、そして強くすることが求められます。
数少ない合同練習の中で、まず平等な機会を提供し、チームの戦術という視点も重視する中で、公平な評価をする。(平等と公平は全く違います)
とにかく皆平等と言いながら、公平な評価をすることもなく岡山の選手を使う、言い換えると、岡山の選手だけが楽をしてうまい汁を吸う、そういうふうにならないようにコーチ自身も高い意識と責任感を持たなければいけないと思っています。

ブログ担当コーチ的には、今年の関西ジュニア大会は3戦○勝をねらっています。
本当は○の中にはっきり数字を入れたいのですが、大口をたたいていつも○塚さんに笑われているので、ここに書くのはやめておきます。

岡山の中学生は、このような考え方を十分理解し、中心となる自覚と責任、さらに謙虚さを持って頑張ってほしいと思います。

これが、関西ジュニア大会だけでなく、秋の試合にもつながっていきます。

関西大会に向けて

2011年06月16日 | 関西大会(数河高原)
山口県のミノモさんから、関西大会に向けての、山口県のメンバー表(フォワード3人、バックス4人)が送られてきました。

ご存じのように、今回の関西大会は、4月末の中国地区での予選の結果を踏まえ、岡山県と山口県が組み、岡山県15名、山口県7名の選手でチームをつくります。

第1回の合同練習は6月25日~26日に行い、県外練習も含めて、山口の中学生が岡山に宿泊します。
※6月26日の近県大会(美作ラグビー場)の日は、公式戦は岡山VS徳島で行いますが、そのあとで、山口県も加わりさまざまな形で試合や練習を行います。


このように、7月末の関西大会までは、岡山県単独練習、山口県との合同練習、県外練習、練習試合、瀬戸クラブとの練習(是非お願いします)等、いろいろな形で活動することになります。

その中で、山口県との合同練習は数回予定しておりますが、山口県の選手もなかなかいい選手がそろっており、同じ中学生どうしのアタック・ディフェンスもできる等、岡山県の中学生にとっては非常に有意義だと思います。

岡山県の中学生は、それぞれの練習や試合の目的を十分理解したうえで、関西大会に選ばれている、選ばれていないに関わらず、秋の試合に向けて、それぞれが積極的に(態度&声)取り組んでいこう。


なお、関西大会の合同チーム編成や各県人数の考え方、岡山の選手選考、関西大会への取り組み等については、6月12日の練習の際に、参加していた2・3年生全員(特に岡山スクールの全員)にペーパーを渡しております。
保護者の方は既に目を通していただいたと思いますが、12日は激しい雨だったため渡されていない人や、当日欠席でもらっていない人があれば、Y川母さんまで連絡してください。

関西大会中国地区予選

2011年04月30日 | 関西大会(数河高原)
4月29日(金)に、広島県営ラグビー場で行われた関西大会中国地区予選に参加しました。
結果は以下のとおりです。(得点は多分)

第1試合  岡山12-10山口
第2試合  広島60- 5山口
第3試合  広島29- 7岡山
※15分ハーフ

最低でも1勝、うまくいけば2勝を目標としましたが、現時点では、まだ広島(鯉城&崇徳中)には、力及ばずといったところでした。
ただ、内容的には結構いいところがあり、コーチ陣が課題を明確に認識できたこと、課題が明確にできるだけの試合ができたことは、1月の新人戦の頃と比べると、相当の成長だと思います。

簡単に試合の状況を書きます。

【第1試合】

山陽自動車道で事故渋滞に巻き込まれ、予定より1時間以上遅れての到着となったため、キックオフを10分遅れせてもらいました。

試合は、押込むもののミスで戻されるといった繰り返しで、そのうちに、相手のセンターに抜かれトライされ、その後にペナルティキックで追加され、0-10となりました。その後1トライ返して、前半は5-10で終えました。

後半も、似たような攻めきれない展開で時間がすぎていく中、ブログ担当コーチも、さすがに「これはヤバイかな」と思い出した残り2分くらいのところでフォワードがとびこみ、その後も守りきりました。

苦戦でしたが、3年生(岡山&美作)を中心とした今年のチームの練習量、まじめさ、まとまりが、最後に勝利という結果につながったかなとも思っています。

【第3試合】

鯉城&崇徳中の広島県に対しては、まだまだ相当厳しい結果も予想していましたが、フォワードをはじめ内容的には結構よかったと思います。

試合は前半1トライ(ゴール)先行しましたが、途中で逆転されました。
このまま前半を踏ん張れば、勝負としてもかなりおもしろいと思っていましたが、前半終了間際に相手フォワードに走られたあたりをきっかけにトライを追加されました。

このあたり、相手フォワードに走られたことも含め、試合の展開上、絶対取られてはいけない場面でトライされたこは、ゲーム中の一層の意志統一も必要です。
後半も、終了間際に追加されて結果的に点が離れましたが、中学生はかなりの手応えを感じたと思います。

いずれにしても、フォワードはかなりの自信をつけたと思いますし、帰りのバスの中では、今日の試合のビデオを見ながら、結構盛り上がっていました。


さて、この試合で、今年の第1期は終了です。

4月30日(土)からは、7月前半までの第2期に入ります。
今日課題となった(前からですが)リザーブの薄さも含め、もう一度、2年生をはじめ、全員の一層のレベルアップを目標に活動します。

この時期は、部活動や学校行事との関係等、色々な学校の選手が集まるスクールでは、結構、運営やモチベーションが難しい時期でもありますが、まとまっていきましょう。


























関西大会報告 その4

2010年08月04日 | 関西大会(数河高原)
2日目の試合(VS富山)は完敗しましたが、恒例のレクリエーションは白川郷に行きました。

そこで、広島・山口選抜の選手、コーチとも会いました。

他の地方のチームのことはよくわかりませんが、中国地方の選抜チームは毎年2日目の午後に、選手、コーチ、保護者等全員で、色々なところに出かけています。