今日は昨年の春から予約を頂いていた講演に出かけた。
直ぐ近くの
隣町(みやこ町犀川)みやこ町生涯学習「ふれあい大学」
ひょんな縁で、昨年は伊良原地区を。そして今年犀川地区に。
今年は年の初めなので最初に井上町長の「行政について」と題しての
講演がありました。
スケジュールは事前に聞いていたので 是非とも町長の話をと
時間までに犀川へ…。
以前より、町長のブログを欠かさず開いて、みやこ町の動きに関心を持っていました。
もちろん直接お目にかかる機会もありませんでしたが、ブログを通して
「町長」の顔、いや、一人の魅力ある男性の深さを覗き見ることが。
一行の文章から、そして「みやこ町」に思いを寄せるその真摯な姿勢に感動しています。
たった、日々の「ブログ」の中からだけで。
以前から、何とか お会いでいる日はないかと…田舎爺さんの願いだったのです。
それが本日 叶いました。 ほんの短い時間でしたが…
そして 講演の中でも、熱い 熱い リーダーとしての「思い」を
会場の、みやこ町から擂れば」ほんの一部の それも高齢者のために
90分近くの時間を割いて みやこ町の魅力を、そして未来像を
語ってくれました。 凄い! これこそリーダーだ。 と。
住民でない私の方が 気分が高揚してきました。
「町」は誰のもの? 答は、「住んでいる私たち」
そう感じてほしい…このことのプロモーションこそが「仕事」なのだと。
いや~ 恐れ入りました。
ブログの毎日の更新は、ただ のんべんだらりと続けている私とは違って
「町」が主役の日記を丁寧に綴って もうすぐ2000回にもなるのです。
公務をこれほど几帳面に、性格に、しかもリアルに伝えているのです。
みやこ町の皆さん、見てくれているのかなぁ…
個人としては、今、町長には「自分」がない…のが 残念ではありますが。
まぁ、これは当分しょうがない…
今、私が期待しているのは、「個人」になってからの「ブログ」開設を
首を長くして待っっているフアンの一人なのです。
だって、きっと 「面白い」話が 整理ダンスの中にいっぱいあると思いますから。
話は講演に戻ります…レクチャーの内容の細かさ、そして何より
「町」を俯瞰して見つめ、今何が 優先して手掛けていかなければならないか
を、必要性と、次代の子供たちへしっかり残すべきことはこれなんだと将来性を
さらに、財政面からも、実情を話、協力を呼びかけ…
説く、この姿勢に頭が下がります。
「点」で捉えるのではなく、「面」からさらに視野を広げ、俯瞰して 見つめ
試行錯誤の結果を 説いていく…。
時間のたつのも忘れて聞き入った。
やっぱり、最後は「人」なんだなぁ~…
さて、私の時間は…打って変わって、話も軽く、プロジェクターは使わず
手書きの紙芝居方式 会場の椅子席まで足を向け、身振り手振りの
小学生の学芸会? リラックスして聴いていただきました。 と、自画自賛 いつものことなんですがね。
ちょっと時間が詰まったので 若干話を省略したものの 楽しい雰囲気の中で無事終了しました。
いつも思います、勉強をさせていただき こちらこそ ありがとうございます。
おかげで 75歳本格的「高齢者」元気に 今年も踏み出せそうです。
新春早々、私にとっては 「町長との出会い」は
歌舞伎の台詞じゃないけれど 「こいつぁは ~春から縁起が~いいもんだ~」…
今年もエンジン全開ですね。