goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

本棚の有効活用を思いついたよ・・・

2019-12-07 | 日記
 12月に入りました。
俗に言う「師走」
 1年の決算で 家庭の中、外を含めての大掃除。
納の仕事は、早めにといつも思っていますが、これがなかなか。
 先ずは「年賀状」 まだ手付かず。 これも早くと。

 先週、網戸と窓ガラスの洗浄だけは済ませました。
外壁の洗浄、フロワーのワックス掛けもある。
キッチン周り、ガス台、換気扇、風呂のクリーニングも
 これって奥さん任せじゃとても大変ですから・・・
 そこは、旦那も頑張って腕振るってますよ。

 今日は二十四節季の「大雪」だとか、でも、とってもいい天気に。

 前から、考えていた
 「本棚」の整理に取り掛かることが今日の仕事。

何事もスリムにしていこうと考え 
「本」の整理は 度々やっているのです
読み終わった本を「いる」「いらない」に分けて、
 「いらない」の行き先を決める。
こんな風に
図書館や公民館などへの寄付。 
読みたい方にあげる。
講演終了後に、参加者に差し上げる
 (1回に30~50冊用意して、好きなものを)
 これで 随分処分できました。
 
それでもまだまだ。 
まだ「捨てられない」のは、これから先(長生きしたいの?)
ゆっくりと読み返したいものは、確保しておく。
 あれも、これもで 減らないのだ。
糞切りが悪いんだ・・・結局ね。

本棚から はみ出し、納戸に入ったり・・・
これはというのは、ゴミ出しに。
 今まで かなり処分はできましたよ。


本棚の活用方法として
今までは、棚の1段、1列しか並べていなかったものを
1段2列に 
奥の方に段差をつけ本の背中が分かるように
のアイデアが浮かんだ。

早速、100円ショップい行き、サイズを確かめ購入。

 こんな具合です。
プラスティックの箱を奥に置く。
 本を載せ並べ、
 次に前を並べる。
 大体 普通の単行本なら 幅14㎝くらい。
 この本棚の奥行きが28㎝ですから 
 ぴったり2冊収まる。

  段差ができるでしょ (高さ 約6㎝) 
  
 
 前列に本を置いても
 後列の本の背中がわかります。 
  

こうして 整理すれば 1段で「倍」の本が並べられる。
 どうです、グッドアイデア? でしょ。

早速、作業開始
一旦、全部本を出して、
うまく 並べ ・・・
終了! 

今回も、捨てる本、30冊以上も出ちゃいました。
 
並べたのが 約500冊 綺麗になりましたよ
 

そして 御覧のように、最上段が空きました・・・

というのは、 本を整理するにも、取り出すにも大変。
また、上の重量が心配です。 
本はとても重いものです。
 何かあったら・・・倒れてきたら? と。

そこで この最上段を降ろして別の使用を考えることにしました。
 

  本棚の 一番下は 引き出し。 
  2段目は 花瓶などを置く。
  3段目の中央にも陶器類を置く。
   
 陶器を置くのは止めて・・・本のみ 全部2列にすれば
  まだ200冊はいける~ 
 
  

  これで なんとか格好がつきました。

近年 本を読んでいる途中の眠気の襲来・・・早いんですよねぇ。
ほんと駄目 一生懸命ですが、行が進みません ・・
「老い」には勝てないかぁ~ 

まだまだ活字離れしないように  頑張ります。

  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いつもそっと… | トップ | 「栗」より美味い「十三里」? »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。