goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

荒法師「運慶」

2018-03-30 | 日記・エッセイ・コラム

いやぁ~この本の最終行までたどり着くのに…

時間がかりました。  1か月以上も。

 読んでいて「横道」に時間を割く始末。

実はこの本、やっぱり歴史好きの先輩がいて、

この本「読んでみたら」と言って またまた酔狂にも

同時に「日本仏像史」(美術出版社)を添えて。

これを見ながら読むと、分かりやすく、面白いよ~だって。

おかげで 時間がかかってしまいました。

         

梓澤要 荒法師運慶       日本仏像史(美術出版社)

 

時は、平安時代~鎌倉幕府時代を背景に南都奈良を根城に仏師として

一時代を築いた「運慶」の一生をテーマとしたもの。

 お馴染みの東大寺南大門の阿吽の像の制作にあたり兄弟子「快慶」

   

   東大寺金剛力士像(阿形像)                     東大寺の大仏殿

 

 (吽形像)

*金剛力士像は 国宝

 

との対決「静と動」がぶつかりあう~そして 

時間を経て和解までの長い時間も。 

*現存するこの時期の作品「東大寺南大門金剛力士像」は造高約8.5m 

巨像2躯は、1988年から1993年にかけて解体修理が実施された。

その結果、阿形像の持ち物の金剛杵内面の墨書や吽形像の像内納入経巻の奥書から、

運慶、快慶、定覚、湛慶の4名が大仏師となり、小仏師多数を率いてわずか2か月で

造立したものであることが改めて裏付けられた。

 諸像の制作には、複数の仏師が分担して関与してはいるが

 近現代の美術作品のように個々の芸術家の作品ではなく、工房主催者

である運慶の作とみなされている。

運慶の作風は、男性的な力強い表情が特徴的である。また、さまざまな変化をつけた

衣文、量感に富む力強い体躯も特色として挙げられる。

 

この本を読みながら、また 仏像史の現存する仏像写真で一つ一つ確認したのも

勉強になりましたね。

 「運慶」には数多くの作品が残されていますが…その中から 紹介しましょう。

       「毘沙門天立像」国宝 願成就院 静岡

 

 

  金剛峯寺 八大童子のうち 制多迦童子 和歌山

    

  「無著菩薩立像」 国宝 興福寺北円堂 奈良

   運慶晩年の作品で、日本彫刻史上屈指の名作と数えられている。

 

          大日如来像 円成寺 現存最古作

          

 

 仏像を眺めるうえで~ ただ なんとなく から 各部の名称も

 勉強になりました。

   

 それぞれに 意味があって…これ相当勉強しなければ 無理!

 

 読みながら…作者って 上手いよなぁ、

 この時代(平安、鎌倉)でしょ、 そんなに個人の文書記録などは

 あまり残っていないだろうに。

 「運慶」という仏師の、心理描写は 相当、著者の思い入れが強い。

 と、思います。 

 さらに、仏師も ただの人。 愛欲?も少しばかり挿入し 

 人間の弱い部分もちらつかせ…

  それが、本当かどうかも まぁ、さておいて。

 

 作者のこの本の最終行に…

 「何百年か 何千年か経って、解体修理が行われたとき、その時初めて

  仏師の名が出てくる。

  仏の胎内からそれを、黙々と造り上げた仏師の名が出てくる。

  ~ひたすらに彫る。

   彫るために生きる。

   それが仏師という生き方だ。

   仏師の生命そのものだからだ。 

 

  先刻、現代科学の力で解体修理から「であろう」から「これは本物」

  解き明かされて 世にデビューするものあり。

 

 そうそう、昨年11月に 1枚の絵

  話題になりましたね。

  世界で初めて絵の 赤外線写真で

  最後の レオナルド・ダ・ヴィンチ作品

  「サルバトール ムンディ」 救世主キリストの謎

   ニューヨークで開かれたオークションで

   なんと、なんと 落札価格 美術史上最高の508億円

    くらくらしそうな高値

  この絵ですよ。

  

 

   もはや ほんものであろうがなかろうが、どうでもいい。

 この1枚がもたらす謎解き…まだまだ これからも何かで 起きるかも?

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。