黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

秋深まる…「葉」の色彩が魅力です

2017-10-20 | 日記・エッセイ・コラム

 今週は雨が続き、寒さを感じ 冬支度?

話の中に、そろそろ灯油を…

めっきり朝、晩は冷え込んできました。

 

 夏の間の「水やり」から解放され、春まで「ほっとく」

 庭の花木も 「一人だち」の季節になりました。

「紅葉」の季節でもあります。

 紅葉は、「もみじ」だけではありません。

 常緑樹と言えども…多少は色変わりもあります。

 我が家の庭にも 紅葉の兆しが。

 ちょっと歩いて 探してみました。

 ある、ある 「小さい秋」ですが、また楽しです。

 「ハツユキカズラ」

 小さな可愛らしく 葉の「白」が初雪に見立ててますが、秋になると

  緑色の葉が こんなに鮮やかな「赤」に…素敵でしょ。

 

 

 

  「柏葉アジサイ」

 梅雨のころの あの葉とは違って… こんなに強烈に。

  

 

  「ハナミズキ」も

 

 その樹の下に…うずくまるように「ひっそり」と。

 「ミズヒキソウ」が。

   この 小さな 小さな 粒が 花。  なんとも微笑ましい。 

 

  これは

「南天の実」 

 

  「ホトトギス」

   備前焼の花瓶に これだけを活ける。  上品です。

 

 「花柳」です。

  この季節に 「緑」と「ピンク」 なかなかしゃれとん、しゃ~…

 

 「デユランタ」   白い花が落ちたら…まるで簪のような実が ぶら下がってきます、

 

  「ブルーベリー」  実の収穫が終われば~葉は色ずくのです。

 

 これから 庭中に 吹雪のように舞い落ちてきます…「ニセアカシア」の葉

 

 「落ちる」「枯れる」「萎む」・・・・

 嫌な 表現ですが…これも自然の法則

 出かけていかなくても 庭で 「小さい秋見つけた」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。